A 回答 (17件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.17
- 回答日時:
陸大卒のエリートが牛耳ってたんだね、一番の悪は陸軍省軍務局長永田鉄山(こいつは軍の内乱で斬首されたけど)御前会議で「もう止めましょう」と言う陛下に逆らって「ポツダム宣言」受諾を遅らせた阿南陸軍大臣(割腹して終戦)「一死をもってこの大罪に謝す」もっと早く受諾されてれば原爆投下もシベリア抑留もなかった。
No.13
- 回答日時:
軍の上層部というより、さらにその上の政治家たちが、、
燃料などは占領した地域で調達とか、戦闘機用の燃料を松脂から造ろうとか、全部、政治家流の考えです。
軍は、短期戦で優勢まで持って行くから、そこで講和に持ち込んでくれと進言してました。長期戦になったら、補給の能力でアメリカには勝てないことを知ってました。
No.10
- 回答日時:
アメリカから公表された文書などを検証しても、日本軍の強さは当時世界一の評価でした。
日本が10ならアメリカは7。そんなレベルで不通に戦っていれば日本は圧勝でした。
ただ、当時の政治家は腐敗していた。財閥と政治家がズブズブの関係で日本の富を独占していたので国民は皆貧しかった。朝ドラのおしんは当時娘を売らざるをえなかった貧困時代を描いていました。
そこで、軍には貧困家庭出身者が多かったので、クーデターを起こして、政府の言う事を聞かずあえて戦争に負けて、当時の腐敗した政治家が戦犯として処刑される事で、アメリカの占領下で国を改革しようとした。それゆえ、当時富を独占していた財閥も戦後解体された。
ある意味今の平等で豊かな日本社会は、彼らの英断で実現した様なものです。勿論300万人の犠牲者を出した事は肯定出来るものではありませんけど、結局それも腐敗した政治家たちの責任だと思います。
日本という国は、大化の改新の古代から悪政を行う時の権力者はクーデターで倒されて来た歴史があります。その間政権を放棄している天皇家はずっと続いて来た、そんな世界でも異質の国です。
長い日本の歴史から見れば、あの敗戦も日本の時の権力者が倒され、新しい政権に変わったという一つのページに過ぎないのかもしれませんね。
No.9
- 回答日時:
日本軍は明治から第二次大戦終了まで存在しましたが、「当時」とはいつのことですか? また、「こんなにも」とは、具体的にどういうことですか? 他の回答者は、第二次大戦に敗戦したことに絡めて回答していますが、それでいいのでしょうか? 私は100%敗戦が予想された戦争を開戦したことが一番に軍の上層部のバカな所業だったと思います。
ドラマ「虎に翼」で岡田将生が演じる星航一のモデルは、実在した裁判官の三淵乾太郎で、彼を含めた30歳前後の官僚など30人ほどの各界のエリートたちが、日本がパールハーバーを空爆しアメリカに戦争を仕掛ける約半年前に集められ、「総力戦研究所」が組織されました。。 この総力戦研究所では、「もしアメリカと戦争をしたら、日本は勝てるのか」というシミュレーションが行われました。そしてこの研究所が出した結論は、「戦争したら、日本は負ける。 そのうち石油が補給できなくなるし、ソ連が参戦したら詰んでしまう」と、かなり正確な予測をしたのです。 しかし、その報告を受けた政府中枢と軍上層部は「日清、日露戦争のように戦争はやってみなきゃわからん」と無視して開戦へと突き進んだのです。
開戦当時の政府中枢や軍上層部は、精神論重視の無教養で大局観の無い軍事馬鹿ばっかりが集まっていたとしか言いようがありません。
No.8
- 回答日時:
無能じゃありません。
非常に優秀でした。特に対米開戦に向けた雰囲気づくりや開戦時の作戦を主導した陸軍参謀本部作戦課の参謀たちは、東大のトップクラスよりも優秀な頭脳を持っていました。無能だったら、多分、米国に土下座して謝って終わりですよ。
有能で、米国に頭を下げたくなかったから、米国に勝てるというシナリオを考え出して、非戦派の軍人や政治家・官僚をテロや左遷で脅しながら説得し、堂々と開戦。そして惨めな惨敗を喫し、最後は軍国教育で育て上げた青年兵たちを特攻に送り出して、自分たちだけは戦後も生き延びたりしていたわけです。
まったく太平洋戦争を主導した連中は、有能ではありましたが、最後は至って自分勝手で無責任な連中であることも暴露したってことでしょうか。
世の中に大きな害を為すのは、無能な連中じゃありません。無能な人たちにはたいしたことは出来ないのです。有能な人間こそ、社会に害を為すときはその害の大きさも桁外れに大きいのです。
東北大震災時の、東電原発被災を引き起こしたのは、多くの日本を代表する原子力関連の学者たちが、原発が絶対に安全であると陳述を繰り返し、安全性を不安視する声を封じ込めたからです。
日本のリーダーたちが無能であるうちは、多少の混乱を引き起こしても、日本が滅亡するようなことにはならないでしょう。
しかし、リーダーたちが有能であったならば、その時は、有能なリーダーたちが暴走して日本を破壊滅亡させてしまいかねないのです。
そのためにも、鬱陶しいことが多いとしても、権力・権限が分散し、どこかの集団が権力・権限を独占して独裁できる社会を造ってはならないのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治 小泉自公政権になってからも、善政・善行は何一つ行わず、 悪政・悪行・犯罪・テロ・噓八百・・・ 7 2024/03/06 10:07
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
昭和って大昔ですが、なんで当時の人はまだ生きているのでしょうか?
歴史学
-
本当に、古代の技術でピラミッドが作れたんでしょうか?
人類学・考古学
-
戦前は男子は徴兵制がありましたが これは男子は全員軍隊に行ったんですか? 戦時中ならまだしも平時にそ
歴史学
-
-
4
日本の国旗の赤い丸の位地をどうして真ん中に変更したのですか。
歴史学
-
5
昔の日本。戦争と神風特攻隊など 昔の日本って頭悪かったんでしょうか? 何で、神風特攻隊のようなアホな
歴史学
-
6
日本は真珠湾攻撃を止めて、ソ連を攻撃した方がよかったんじゃないですか?
歴史学
-
7
韓国が主張する竹島の領有権って、サンフランシスコ講和会議に参加した50カ国から認められていないの?
歴史学
-
8
北方領土をソビエト連邦が占拠する際、アメリカもそれを了承したみたいな話を聞いた事があるのですが、それ
歴史学
-
9
領土の放棄
歴史学
-
10
なぜ同じ敗戦国のドイツは軍隊設置が認められたんですか? なぜ日本は認められてない?
歴史学
-
11
靖国神社には戦争犯罪人以外の多くの戦没者も弔らわれています。 敗戦記念日には少なくとも天皇と内閣総理
歴史学
-
12
日本は過去三度、朝鮮半島に進出して三度とも失敗していますが、共通の理由がありませんか?
歴史学
-
13
国の呼称の順番。
歴史学
-
14
べらぼうの時代考証
歴史学
-
15
B29が東京大空襲の時、グァム、テニアン、サイパンから1分間隔で330機が離陸したと知りました。離陸
歴史学
-
16
古代、日本は百済と友好関係にありました。 地理的に近いことから、両国は友好だったのでしょうか?
歴史学
-
17
不可解な天皇の寿命
歴史学
-
18
日清戦争、黄海の海戦
歴史学
-
19
歴史の教科書では高句麗とか新羅とか百済とか学びますけど、今の韓国にそういう時代の名残は残っている?
歴史学
-
20
刀を落としただけなのに
歴史学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
課題の反対語
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
19世紀末 ロンドン 10万ポン...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
πの書き方
-
五十音で「やゆよ」と「わをん...
-
漢字の読み方について
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
人名で「かほり」で「かおり」...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
明治から昭和初期の住み込み使...
-
戦後首相の叙位について
-
会社から出た課題
-
古語で何と言うのですか?「好き」
-
長男なのに三郎?
-
地方の言語でしょうか?
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
課題の反対語
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
昔の日本人に比べて現代人が若...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
塗料 ナフタデコールとキシラ...
-
忍者などが口に装着する布の正...
-
「幼少」ということば
-
創世記、創成期、創生期の使い...
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
江戸時代の農民の性風俗について
-
πの書き方
-
地方の言語でしょうか?
-
好きな人が神社、お寺巡りが好...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
おすすめ情報