
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
真剣の重量は1キロ前後が一般的です
で刀身の厚みは1センチ以下になります
1キロの鉄棒で厚みが1センチ以下ってことは
ごく狭い打撃点に強い衝撃が集中するということです
※団扇のようなものとは違いピンポイントで当たる
ですから峰打ちでも振り抜かれれば骨は砕かれるでしょうし
筋肉部分も相当のダメージを負うので悶絶する気絶する可能性が高そうに思えますが・・・・
実際には刀を抜いて争っただけで犯罪(幕府や藩よりお咎めがある)ですから、切ったかどうかはあまり関係ないですよ
特にひと目のある市中で争えばタダでは済みません
No.12
- 回答日時:
実際に峰打ちだとあそこまで相手にダメージを
与えることは難しいのではないですか?
↑
鉄の棒ですからね。
まともに命中すれば、死んだり、あるいは
重症を負うでしょう。
しかし、急所を外れたら、ダメージは
少ないと思います。
格闘技などの試合でも、興奮していると
痛さなど感じません。
まして殺し合いです。
ちょっとやそっとの打撃など感じない
でしょうね。
戦争中の話ですが、内臓が飛び出るほどの
怪我でも痛さを感じず、走り回っていた
なんて記録が沢山残っています。
あくまでドラマですのでこのような演出なのでしょうが、
江戸時代ではあり得ない状況でしょうか?
↑
1,そもそも将軍が斬り合いするなんて
ありえません。
2,江戸時代は、非常に平和で
生涯、刀を抜いたことが無い、なんて
武士が大半だったと言われています。
3,峰打ちは、当初から刃を返して
構えたりしません。
斬る、その時に、刃を返して峰で打ちます。
当初から刃を返していたら、相手は
安心して思い切った攻撃が出来てしまいます。
No.10
- 回答日時:
重い金属棒で殴られたら骨砕ける。
警官がもってる軽い護身棒(伸び縮みするやつ)で脚殴られたら骨折しますよ。
戦国時代のヤリは、突くのでは無くて、それで殴るのです。
それで相手を一撃してたんです。
No.8
- 回答日時:
ひとりで大勢と戦う場合、刃部分で切り合うと、刃こぼれしたり血糊が付いて切れなくなります。
それで相手を刃で切るのではなく、峰打ちで打撃を与え続けた方が効果的になります。
峰打ちは、長さ1~1.5mの重さ1キロくらいの鉄棒を振り回すのと似たような効果があります。
フルスイングの一撃を受けると、死んでもおかしくはないでしょう。
No.4
- 回答日時:
時代劇はフィクションです。
見世物で、観客が喜ばせる演出です。
実際の戦いでは、その様な小細工(峰打ち)で勝てることは無い。
大昔のヤクザ同士で日本刀同士の切合では、たとえ斬られても這いずり立ち上がりそして隙を觀て反撃をします。
だから、完全に動けない様にするまで、熾烈な攻撃をします。
そのとき相手を殺さない方法は、手足の骨を折ることでした。
映画の様な、致命傷まではしないところがヤクザに良いところ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
刀を落としただけなのに
歴史学
-
もしもアレクサンドロス大王がスパルタと対峙したら勝てたでしょうか?
歴史学
-
平安のころの「出家」というとみな仏門に下ることになっていますが、神道はないのでしょうか?
歴史学
-
-
4
世界の歴史で帰化人、または2世、3世〜が 裏切って政治や戦闘で祖国、血縁国
歴史学
-
5
古文書で「卒」は死去を意味するのでありませんでしたか
歴史学
-
6
刀伊の入寇は、なぜ元寇ほど有名ではないのですか?藤原摂関政治という国家体制が全く揺るがなかったからで
歴史学
-
7
【歴史・日本史・斎宮】伊勢神宮の13km離れたところに斎王を祀る斎宮があって、歴代の斎王
歴史学
-
8
日本が中国(隋・唐・宋・元・明)の属国にならなかった理由
歴史学
-
9
アメリカのオバマ大統領が天皇に最敬礼したのはなぜですか?
歴史学
-
10
べらぼうの時代考証
歴史学
-
11
直江兼続って名将と言われますが逆では?
歴史学
-
12
野球が上手いだけのベーブ・ルースがなぜ世界の偉人になるの?
歴史学
-
13
れん坊将軍が再開で思いましたが、 徳川御三家の場所の選定はどんな意図があって
歴史学
-
14
朝廷は。
歴史学
-
15
日蘭貿易中、オランダ人は大阪や京都に出かけてたんですか? 結構気軽に 江戸時代中期後期
歴史学
-
16
日本はアメリカに戦争で負けました。 連合国側が、朝鮮半島と台湾は日本の 領土で良いと言った場合。日本
歴史学
-
17
皇極天皇の皇極って
歴史学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
天皇制の起源
-
島原の乱について質問です。 16...
-
本来はカトリックに「抵抗」し...
-
武田泰淳 もの喰う女について
-
横浜の中華街と神戸の中華街
-
国名「大日本帝国」の英語表記...
-
家康の「神君伊賀越え」とは?
-
日本が戦争でアメリカに勝って...
-
2000円札は発行されたのになぜ2...
-
英国国教会は、プロテスタント...
-
現在の日本の参政党の躍進って...
-
日本の武士は弓を扱う騎士です...
-
藤原氏優位の摂関体制を壊した...
-
プロテスタントは、イギリスに...
-
読める方いますか
-
義経逃亡の見破り。
-
将軍曰く「余の顔に見覚えがある...
-
なぜ沖縄は日本になったのです...
-
昭和の親
-
日本人として生まれただけで勝...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2000円札は発行されたのになぜ2...
-
もしロシアが19世紀後半から20...
-
番組小学校とふつうの小学校と...
-
織田信長は実は大変な名君だった
-
薩摩藩が琉球王国に侵攻する以...
-
アポロ時代の米ソの関係は?
-
帽子の意味。
-
なぜ沖縄は日本になったのです...
-
ロシアはつまり、ソ連の壊し方...
-
西洋ではなんで、科挙のような...
-
日露戦争と今やっているロシア...
-
剣士がいた時代というのは(日本...
-
幕府を教えて
-
戦時中って「2」のついた紙幣貨...
-
日露協商について考えると、大...
-
なぜ日本では「維新記念日」と...
-
朝廷は。
-
スターリンはユダヤ人嫌いだっ...
-
没年年越し
-
第一次世界大戦
おすすめ情報