
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
奈良時代に仏教が国教化して盛んになると、いわゆる神道は仏教と結合して神仏習合となり、ほとんどの神社は寺院の支配下に入りました。
また、歴史の教科書で「末法思想」というの習いませんでしたか?釈迦が入滅して1000年経つと仏法が乱れて世の中がおかしくなるという考えです。その釈迦入滅1000年が近づいでいた摂関政治期は、皆深く仏教を信仰しており、特に支配階級の間では死ぬときに出家していないと極楽往生することが極めて難しいと考えられていたのです。道長の父兼家や長兄道隆が死ぬ前に出家したのもそのためです。ですから、天皇も死ぬ前に譲位して出家するのです。劇中で一条天皇や三条天皇が病に倒れ、病床で譲位して出家していたのもそのためです。体調を崩して死期を悟った道長もそれで出家したのです。
また、寺院を建立することも功徳で極楽往生への近道だと信じられていたので、摂関政治期から院政期は、為政者が大寺院を建立することがムーブメントとなっています。
No.4
- 回答日時:
大昔に仏教を受け入れたときから、日本の神様は仏様の化身とされてきて、神も仏も同じ宗教施設でまつってたんですよ。
なので出家だからといって、イコール仏教のみというわけではない感じ。寺か神社か?って分けられたのは、明治になってから。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
なぜ日本は無敵の大和魂があっ...
-
日本は第二次世界大戦で敗戦し...
-
なぜ東條英機が持ち上げられる...
-
明治の元勲たちは若い頃、なん...
-
大隈重信が憲法草案を提出した...
-
島原の乱について質問です。 16...
-
金沢駅の不満
-
天皇制の起源
-
武田泰淳 もの喰う女について
-
西郷隆盛と勝海舟のおかげで、...
-
現在の日本の参政党の躍進って...
-
国名「大日本帝国」の英語表記...
-
昭和の親
-
横浜の中華街と神戸の中華街
-
本来はカトリックに「抵抗」し...
-
苗字帯刀
-
将軍曰く「余の顔に見覚えがある...
-
【鮨】寿司の鰻はひらがなのう...
-
北前船だけが有名ですが、 太平...
-
藤原氏優位の摂関体制を壊した...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2000円札は発行されたのになぜ2...
-
日本が戦争でアメリカに勝って...
-
島原の乱について質問です。 16...
-
日本人として生まれただけで勝...
-
現在の日本の参政党の躍進って...
-
将軍曰く「余の顔に見覚えがある...
-
読める方いますか
-
226事件で昭和天皇が「朕自ら近...
-
【鮨】寿司の鰻はひらがなのう...
-
苗字帯刀
-
なぜ沖縄は日本になったのです...
-
戦国から江戸に続く戦闘職業の ...
-
北前船だけが有名ですが、 太平...
-
結局、軍艦島に朝鮮半島出身の...
-
国名「大日本帝国」の英語表記...
-
本家の証
-
【歴史・日本史・江戸時代の本...
-
ナポレオンボナパルトが有名な...
-
家康の「神君伊賀越え」とは?
-
考えてみると、皇道派の言う「...
おすすめ情報