
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
「敗れる」
敗北することです。すなわち戦争や企業競争、スポーツ競技等、他者との争い事において負けることを意味します。
「負ける」
これは「敗北する」という意味だけでなく、色々な意味があります。
- 例 -
・誘惑に負ける。(抵抗できない)
・ライバル企業の製品に負けている。(劣る)
・百円におまけします。(値引き・値下げ)
・1個おまけします。(余分にあげる)
・剃刀負け(皮膚が痛む)
・夏負け(身体が弱る)
No.4
- 回答日時:
> 私たちが小学校のころは、「まける」は「敗」と書いていたように
> 記憶してましたが・・永年誤解したまま来てたのでしょうか?
いえ、それは誤解ではありません。「敗ける(まける)」という訓読みはちゃんと漢和辞典に載っていますから、誤記や当て字の類ではなく正規の表記です。戦後に制定された当用漢字→常用漢字では「まける」に当てる漢字を「負」のみしか認めていないので、少なくとも公文書上で「敗ける」と書かれることはありません。しかし、常用漢字は民間人の漢字使用を制限するものではありませんから、次の例のように文学作品や一般の私文書では普通に使われます。
【例】
「これで戦争は敗けていないということはできないと思う。明らかに敗けておるのである」
(閣議における米内海軍大臣の台詞)
『日本のいちばん長い日』(大宅壮一著 昭和40年)より引用
以上ご参考までに ( ^^
この回答へのお礼
お礼日時:2008/08/25 23:40
重ねてご教示戴き有難うございました。
戦後に制定された常用漢字で「まける」=負と決められたのですか、
己の無知に恥入ってます。
でも、子供の頃の記憶「まける」=「敗」が間違いではない・・・
ことが判り、ほっ! としてます。
本当に有難うございました。
No.1
- 回答日時:
文法的に決まりがあるかどうか定かではありませんが、
私は、勝ち負け、勝負という言葉は、「個人をベースとした戦い」
に対する結果を表す。(柔道、剣道の一本勝負等に使用する)
対して、敗戦、敗北、敗因などは、戦争をはじめ、団体をベースとした
戦いでの勝ち負け及びその原因等に使用するものと考えております。
(戦争では、勝ち戦、又は、敗け戦(敗戦)といいますが個人では、勝ち負けとしか言いません)
以上のように使い分けられていると考えております。
この回答へのお礼
お礼日時:2008/08/25 12:35
早速のご回答有難うございました。
私も「敗」と言う字が熟語の中でしか使われていないように
感じてました。
よって、貴方様の回答を戴いた時は嬉しく思いました。
本当に有難うございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【今日、日本の鉄鋼株が下がっ...
-
GHQがチョコレートを配ったのは...
-
日本が戦争になると日本に住ん...
-
敗(まけるの意)と負けるの、...
-
女性の方で野ションしたことあ...
-
日本の首領、日本のドン、最後...
-
眠れる豚とは清国の事を差しま...
-
軍艦を女性として扱う事について
-
マッカーサーは、なぜ昭和天皇...
-
太平洋戦争について
-
日清戦争と日露戦争のあとに結...
-
阿南惟幾について
-
1940-50年に起こった大きな出来事
-
戦争を象徴する動物ってなんで...
-
小学生に今の平和教育は必要だ...
-
【日本】戦後は学校に出ていな...
-
被服廠の検定印は「本廠」「大...
-
第二次大戦 日本てほんとに真...
-
イギリス人が恥と感じるボーア...
-
第二次大戦後、女性は深刻な結...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本兵の死亡率は?
-
敗(まけるの意)と負けるの、...
-
戦争に行った男性の割合
-
【今日、日本の鉄鋼株が下がっ...
-
第二次世界大戦の日本兵の死亡率
-
女性の方で野ションしたことあ...
-
日本の首領、日本のドン、最後...
-
イギリス人が恥と感じるボーア...
-
ラテン語の質問
-
貨幣価値
-
ヨーロッパの中で、昔からフラ...
-
何故ハルノートを理不尽だと言...
-
「起きる」、「起こる」、「発...
-
昭和20年の頃の10万円は2019年...
-
なぜ日本はポツダム宣言を受け...
-
1940-50年に起こった大きな出来事
-
軍艦を女性として扱う事について
-
歴史上戦争のなかった期間につ...
-
戦争を象徴する動物ってなんで...
-
日本軍の出征時の服装について
おすすめ情報