
No.11ベストアンサー
- 回答日時:
畿内五国(大和・山城・摂津・河内・和泉)の守りが「三関」。
・逢坂関(近江国、滋賀県大津市)
・愛発関(越前国、福井県敦賀市)
・不破関(美濃国、岐阜県関ケ原町)
・鈴鹿関(伊勢国、三重県亀山市)
※逢坂関(おうさかのせき)は、平安時代初めまで。
その後は愛発関(あらちのせき)に変更された。
------------
上記「三関」より東が「東国(とうごく)」「関東」と呼ばれた地域です。
「三関」より西は「畿内(都と周辺国」であり「関西」と呼ぶことはなかったはずです。
「関西」は、たぶん江戸時以降に「関東」との対比で生まれた言葉でしょう。
現在の「関西」あるいは「近畿」は、2府4県(滋賀・京都・大阪・兵庫・奈良・和歌山)ですが、福井と三重を含めるかどうかが微妙なところです。
2025年の大阪・関西万博では、関西パビリオンに、福井、三重、徳島、鳥取が出展することが話題になりました。関西の範囲を広げすぎ。
------------
関東の範囲について。
江戸時代の「関八州」は「関東八か国」のこと。
中山道の「碓氷関」と東海道の「箱根関」より東、現在の関東1都6県の区域です。
この範囲の幕府直轄地を統括する役職は「関東郡代」。
相模国:神奈川西部
武蔵国:神奈川東部、東京、埼玉
安房国:千葉南部
上総国:千葉中部
下総国:千葉北部
常陸国:茨城
下野国:栃木
上野国:群馬
------------
ちなみに、
畿内以西は「西国(さいごく)」
北陸地方は「北国(ほっこく)」
東北地方は「陸奥(みちのく=道の奥)」
です。
たいへん詳しくありがとうございました。
とても勉強になりました。
他の皆さんも
詳しくありがとうございました。
勉強になりました。
No.12
- 回答日時:
ついでに「中国地方」について。
律令制下で、畿内からの距離によって諸国を「近国・中国・遠国」に分けたうちの「中国」が由来です。
ただし、現在の「中国地方」は山陽道と山陰道の中国だけです。
また、岡山東部(備前・美作)、鳥取東部(因幡)は近国であり、広島西部(安芸)、島根西部(石見・隠岐)、山口全域(周防・長門)は遠国なので、「中国」には含まれません。
東海道・北陸道・南海道の中国は中国地方とは呼ばれません。
近国(きんごく)
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E8%BF%91%E5%9B%BD
中国(ちゅうごく)
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%9B% …
遠国(おんごく)
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E9%81%A0%E5%9B%BD
他に、国力による「大国・上国・中国・下国」という区分もありました。
No.10
- 回答日時:
小倉百人一首に蝉丸の詠があります「これやこれ 行くも帰るも 別れては
知るも知らぬも 逢坂の関」
逢坂の関より、東側を関東、西側を関西と呼びました。
山城国と近江国の国境で、滋賀県大津市逢坂です。
No.9
- 回答日時:
滋賀県からが畿内ですから、中山道は滋賀県と岐阜県の県境にある不破関のある岐阜県「関」ヶ原や岐阜県関市あたりだと言われています。
また、東海道は、これも滋賀県と三重県の県境にある三重県「関」町(現在は合併して亀山市)。いずれも町の名前に「関」が付いているからわかりやすいです。
No.8
- 回答日時:
以下参考に。
Googeで「関東 関西 由来」というキーワードで検索した結果です。
ちなみに関東、関西と入力したところでキーワード候補に「関東 関西 由来」というキーワードが表示されました。
https://web.quizknock.com/kanto-kansai
https://benesse.jp/kyouiku/202012/20201219-1.html
https://hicbc.com/magazine/article/?id=post-7074
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%A2%E6%9D%B1
No.7
- 回答日時:
当初はNo.3の方の答えてる鈴鹿関、不破関、愛発関の東側を関東と言っていたと思うのですが、日本の政治の中心が関東に移り、箱根の関がそのあとにできてから関東の範疇が箱根の関より東になった…と感じます。
関西という言い方ですが、当初は日本の中心がそちらだったので自分たちのことを”西”ということはなかったと思うので、関西の呼び方って結構後になってから呼ばれるようになったのでは…と思います。
※ 調べてませんが、印象論として。
No.6
- 回答日時:
その通り、関の西、関の東、を言います。
東北地方は、関東の北にある地方、と言う意味です。
中国地方は、関西と九州諸藩の「中の(間にある)国」と言う意味です。
そういえば、関西と関の中間は中部地方、と言います。
中国地方と中部地方との言い方の違いは? う~ん、難解です。
No.5
- 回答日時:
関東は「三関」の東。
琵琶湖周りにあった3つの関所。飛鳥時代?結構広いけど、流石に当時は東北は意識外。
東北は奈良時代に認識される。
鎌倉幕府が出来て、都が移ったから、いままで大雑把だった関東の中心になる。
江戸時代に、碓氷・小仏・箱根の東ってなる。
関西は、関東との対比として言われ始めた。明治時代。
近畿地方から、鈴鹿関の東にある三重県を外した。
中国地方も、大枠で関西と言う場合ある。西日本もどちらかと言えば九州がメイン。関東と首都圏・・とか混乱しますよね。
No.3
- 回答日時:
西暦700年代初頭に天皇が住んでいた奈良を守るために設けられた関所があります。
具体的には、以下のような関所が知られています。
鈴鹿関(すずかのせき):現在の三重県に位置し、東海道を通る関所。
不破関(ふわのせき):現在の岐阜県に位置し、東山道を通る関所。
愛発関(あらちのせき):現在の福井県に位置し、北陸道を通る関所。
鈴鹿関、不破関より東を関東と呼びました。
箱根の関所が出来たのは江戸幕府が開かれてからです。関東と言う呼び方は、ずっと前からありました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
日本は真珠湾攻撃を止めて、ソ連を攻撃した方がよかったんじゃないですか?
歴史学
-
不可解な天皇の寿命
歴史学
-
昭和天皇は、戦後になぜ退位しなかったのですか?田島道治宮内庁長官の昭和天皇拝謁記によると昭和天皇本人
歴史学
-
-
4
日本は、多民族国家or単一民族国家ですか?と云う質問をしたら、ある常連さんが 以下の回答をしました。
歴史学
-
5
戦前は男子は徴兵制がありましたが これは男子は全員軍隊に行ったんですか? 戦時中ならまだしも平時にそ
歴史学
-
6
ビニール袋がなかった頃の買い物
歴史学
-
7
江戸時代の夜の街の灯りはロウソクのみでしたか? 食事処や旅籠、庶民の家などの灯りはロウソクのみだと随
歴史学
-
8
母を訪ねて三千里の一里は何kmですか?
歴史学
-
9
どうして日本は明治になるまで街道が舗装されなかったのですか? ヨーロッパではローマ時代から既に主要街
歴史学
-
10
日本の国旗の赤い丸の位地をどうして真ん中に変更したのですか。
歴史学
-
11
ポツダム宣言を受諾したのは何月何日?
歴史学
-
12
なぜ義昭の追放が室町幕府の滅亡なのか
歴史学
-
13
昔の日本。戦争と神風特攻隊など 昔の日本って頭悪かったんでしょうか? 何で、神風特攻隊のようなアホな
歴史学
-
14
藤原明子は「あきらけいこ」・藤原高子は「たかいこ」という読み方をする理由
歴史学
-
15
中国社会はなんで、国教と言えるほどの宗教を欲しいと思ったことが、無いんでしょうか?
歴史学
-
16
歴史の教科書では高句麗とか新羅とか百済とか学びますけど、今の韓国にそういう時代の名残は残っている?
歴史学
-
17
ネトウヨの天皇崇拝
歴史学
-
18
豊臣秀吉の、公式な名前は?
歴史学
-
19
天皇の家系は、、、
歴史学
-
20
古代人の寿命
歴史学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
天皇が世界で一番偉いと言うデ...
-
薩摩藩が琉球王国に侵攻する以...
-
どうして日本は明治になるまで...
-
なぜ東條英機を擁護する人がい...
-
東條英機の東京裁判での答弁は...
-
東條英機以外の人物が当時の首...
-
日本で捨てた慣習とかあります...
-
古代人の寿命
-
神武天皇は本当に実在したんで...
-
こちらを読んでご感想 どうぞ。...
-
江戸時代の1両は今のどれくらい...
-
何故ウクライナはロシアからの...
-
天皇は入れ替わりがあたという...
-
東条英機は・・
-
「邪馬台国」畿内説は学説に非ず
-
大阪城の石垣島に使われている...
-
長門国。
-
大統領と総統の違い
-
なぜ日本の東西で声の大きさや...
-
タイムマシンがあったら会って...
おすすめ情報