
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>慶応4年は明治元年…
陰暦9月8日までが慶応、9月9日からが明治です。
>慶応のときの天皇が退任され…
明治天皇の即位は、慶応3年正月です。
明治天皇より以前は [天皇の在位期間] = [元号] ではありませんでした。
1人の天皇のうちに元号が何回も変わったり、逆に一つの元号のうちに天皇が何人も変わったこともあるのです。
一世一元号が定められたのは、明治時代になってからです。
https://www.archives.go.jp/ayumi/kobetsu/m01_186 …
No.2
- 回答日時:
明治天皇は慶応3年1月9日(1867年2月13日)に成ってます。
慶応4年9月8日(1868年10月23日)に明治元年は1868年9月 8日に
改元されました。
元号と西暦の月日が違うのは、旧暦から新暦に切り替わった為です。
孝明天皇の時の元治2年4月7日(1865年5月1日)に慶応に改元
されてます。慶応の期間は4年間です。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%83%E5%8F%B7 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
なぜ日本は無敵の大和魂があっ...
-
日本は第二次世界大戦で敗戦し...
-
なぜ東條英機が持ち上げられる...
-
明治の元勲たちは若い頃、なん...
-
大隈重信が憲法草案を提出した...
-
島原の乱について質問です。 16...
-
金沢駅の不満
-
天皇制の起源
-
武田泰淳 もの喰う女について
-
西郷隆盛と勝海舟のおかげで、...
-
現在の日本の参政党の躍進って...
-
国名「大日本帝国」の英語表記...
-
昭和の親
-
横浜の中華街と神戸の中華街
-
本来はカトリックに「抵抗」し...
-
苗字帯刀
-
将軍曰く「余の顔に見覚えがある...
-
【鮨】寿司の鰻はひらがなのう...
-
北前船だけが有名ですが、 太平...
-
藤原氏優位の摂関体制を壊した...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2000円札は発行されたのになぜ2...
-
日本が戦争でアメリカに勝って...
-
島原の乱について質問です。 16...
-
日本人として生まれただけで勝...
-
現在の日本の参政党の躍進って...
-
将軍曰く「余の顔に見覚えがある...
-
読める方いますか
-
226事件で昭和天皇が「朕自ら近...
-
【鮨】寿司の鰻はひらがなのう...
-
苗字帯刀
-
なぜ沖縄は日本になったのです...
-
戦国から江戸に続く戦闘職業の ...
-
北前船だけが有名ですが、 太平...
-
結局、軍艦島に朝鮮半島出身の...
-
国名「大日本帝国」の英語表記...
-
本家の証
-
【歴史・日本史・江戸時代の本...
-
ナポレオンボナパルトが有名な...
-
家康の「神君伊賀越え」とは?
-
考えてみると、皇道派の言う「...
おすすめ情報