
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.3
- 回答日時:
気の毒な人でしたね
小説で一家を興したかったのでしょうが
世に認められませんでした
短歌は意識外にあるかのように 空気を吸うかの如く
また雨あられの似るように 500首も1000首も吹き零します
願望のキレギレの端を少し見せながら ホラか嘘かの境を彷徨っていましたね ダダイオサムより 本地は貧しくて 社会主義に傾倒していきますが 自ら命を絶つことなく 最後まで いじらしいほどの ささやかな時間を望んだんでしょう この人の歌は
平明で誰にもわかりやすく でも 一見いつも使っている言葉なんですが 微妙にいつも使っている言葉じゃないような 姿を感じさせます
ご質問の歌も そのままです 朝鮮国への扱いが自分とダブったのでしょう ひとつも公平に見えない世の中への絶望を歌っているとも
わたしには見えます
No.2
- 回答日時:
今晩は。
啄木は、1909年に起きた幸徳秋水らの大逆事件にとても影響をうけ
社会主義を信じるようになりました。
そして、1910年の「日韓併合」を批判した時の詩です。
「秋風」は「凋落、悲愁」の表現、「くろぐろ、墨」は「滅亡」を表し
ていると思います。
「日韓併合で朝鮮と言う国が無くなるので、万感の思いで朝鮮に墨を塗
り、地図上から消した」
明治国家権力に対する批判と、朝鮮への同情心を詩っていると思います
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
日本は何故、朝鮮半島を統治す...
-
5
(江戸時代)船舶の構造上の規...
-
6
古代、”日本”は、”ひのもと” ...
-
7
日本の侵略者が 韓国の職人をさ...
-
8
中国と清の違い
-
9
中国、韓国、北朝鮮が反日化し...
-
10
日本人として、太平洋戦争の後...
-
11
秀吉と朝鮮人陶工
-
12
現在の日本人の血には、古代の...
-
13
毛利家は女子にも相続権がある...
-
14
日本の植民地だった国の一覧
-
15
白村江の敗戦や壬申の乱のころ...
-
16
特別な日(卒業式など)に他民族...
-
17
満州国建国の目的を教えて下さい。
-
18
韓国併合前の識字率が10%だっ...
-
19
日本がハングルを普及させた?...
-
20
ヒュー、ヒューはどこの文化
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter