
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
「郎女」は名前(固有名)ではありません。
「お嬢さん」程度の意味です。だから「石川郎女」は「石川家のお嬢さん」、「大伴坂上郎女」は「大伴家の坂の上に住んでいるお嬢さん」、そして「藤原南家郎女」は「藤原南家のお嬢さん」くらいの意味です。
女性の個人名は、皇族とかそれに準ずる高位の貴族でないと記録に残らなかった時代ですからね。
No.2
- 回答日時:
「郎女」は「いらつめ」と読みます。
漢字2文字で そう読む と云う事で、
「郎」を「いらつ」と読むわけではありません。
(「熟字訓」と云う 読み方です。)
若い女性の名前の後に付けて つかいますから、
現在風に言えば ~女史、~お嬢さん 等の感じかな。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Lの左右逆転
-
「愉しむ」の読み方と意味を教...
-
「慎重を期す」とは?
-
しめすえんに編の糸へんのない...
-
捏和の意味と読み方を教えてく...
-
高一 漢文 「節」という漢字は...
-
されましたでしょうか?という...
-
「別頁参照」という表現は変で...
-
「させてしまいました」という...
-
「興味のあられる」「興味がお...
-
漢字表記は同じでも読み方が異...
-
日本語の「おり」と「いる」に...
-
望月さんへ
-
ご興味、ご関心、違和感感じる
-
「よさげ」って方言なんですか?
-
語句と語
-
「お気軽に」は正しいでしょうか?
-
平仮名とカタカナはどちらが古...
-
「見せて」と「見して」
-
「御辞退申し上げます」って変...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
kifimi_goo さん、石川郎女と大伴坂上郎女という呼び方の意味を詳しくご説明いただき、ありがとうございます!
なるほど、「女性の個人名は、皇族とかそれに準ずる高位の貴族でないと記録に残らなかった時代」だったことは、思いつきませんでした。教えていただき、ありがとうございます!
もし可能であれば、追加質問させていただけますと幸いですが、
小説の中に、南家郎女は刀自や侍女、長老(家来)に「姫さま」と呼ばれることがありますが、
「郎女さま」、「姫さま」は同義語(お嬢さん)として考えても大丈夫でしょうか。
お手数をお掛けいたします。よろしくお願いいたします。