
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
Appleが行ったようなUNIXへの移行というのは非常に大掛かりな作業です。
周辺ソフトメーカー、ハードメーカーに多大な影響を与えます。それでシェアがさらに伸びるならやる価値はありますが、すでにWindowsで9割を超えるシェアを握るMicrosoftがやる意味は無いでしょうね。ウイルスにしても、Windowsが圧倒的なシェアを持つからターゲットにされるわけで、これがUNIXになれば一時的に激減するでしょうが、すぐにUNIXをターゲットとしたウイルスが増えるだけです。
MacユーザーやUNIX、LINUXユーザーからすれば迷惑ですから勘弁してほしいでしょう(苦笑)。

No.7
- 回答日時:
その都市伝説のような話はどこで聞いたのでしょうか?
Unix も Mac OSX もクラッシュします。
Windows はバージョン アップを重ねるごとに(というか NT ベースになってから)劇的にクラッシュは少なくなりました。Windows XP を使い始めて 4年ほど経ちますが、システムクラッシュは数回程度。
# アプリケーションのメモリ リークでリセットする場面はありますが。
ウィルスの件は費用対効果。
ウィルスを開発する側としても効果が大きい方が良い。作っても撒いても広がっていかないんじゃ意味がない。
しかし存在しないわけではない。各ウィルス対策ベンダーが Mac や Unix 用のツールも出しています。
Windows が Unix にならないって件。これも費用対効果。
何かにコントロールされることを嫌い、全てをコントロールしたいと思っている企業が Unix ベースの OS に乗り換える事に魅力を感じるわけがない。
No.6
- 回答日時:
一昔前まではUNIXを真似たOSの上でWindowsが起動していましたよ。
>UnixベースのOSで動いてるMacはシステムクラッシュやパフォーマンス低下が皆無といわれていますし、ウイルスも存在しないようです。
メディアに踊らされているようですね。明らかに誇張された表現ですので100%信じてはいけません。
Microsoft系のOSはMS-DOS Ver.2 の頃から Windows XP
Apple系のOSはSystem6 の頃から MacOS X
の上で動作する中規模のプログラムを作っていますが、どちらもそれなりに問題を抱えたOSです。
UNIXもなぜかHP系、Solarisなど扱いますが、プログラムによりシステムをクラッシュ(注釈1)させることもできますし、意図的にパフォーマンスを落とす(注釈2)こともできます。
注釈1:バグとも言うw
注釈2:パフォーマンスが落ちる原因を知らなければパフォーマンスを上げることはできない
ウイルスに関しては他の方が述べられるとおり、流通量の多いWindows系に【偏っているだけ】です。
No.5
- 回答日時:
OS Xにもウィルスはありますよ。
皆無というわけではありません。
今のWindowXP系列がブルーバック画面が殆ど出ないのと同じくシステムもかなり安定しています。
不正な処理が発生しましたと言ってアプリケーションを終了させる可能性はOS Xのほうが少ないような気がしますけどね。
あと、MACだからといって使っているハードウェアが特別なわけではないです。
特に最近のはインテル系のCPUを採用していますから。
極端な話、同じハードでWindowsとOS Xどちらも動きます。
No.3
- 回答日時:
皆無ということ自体がまず前提として誤りです。
Unixベースの OS でも普通に落ちますし、不安定にもなりますし、動かすソフトによってはメモリーリークも発生します。また、ウィルス自体、作る人が 「素人もたくさん使っていて影響の大きいもの」 を選ぶのですから、単に Unix の世界では造ろうと思う人が少ないだけであり、Unix だからウィルスが作れないわけでも難しいわけでもありません。これは、IE などのブラウザにもいわれていることで、IE だからウィルスを仕込まれるわけではなく、IE が一番よく使われてるから、利用者が多い IE 用のセキュリティーホールを利用してウィルスを作るだけのお話です。Unix でもセキュリティーホールやバグはたくさん見つかっていますし、IE 以外のブラウザにもたくさん存在しますが、利用者が多く、また正しい使い方をしない素人さんが多い Windows XP や InternetExplorer 環境の方が、ウィルスを造って流したいという人が多く、また、雑誌でも話題にしたときに反響が大きいのでそちらが「大騒ぎ」になるだけです。あまり利用者がいない環境のセキュリティーホールは見つかりにくく、また、記事として取り上げても一部の人しか読みません。
質問者さんが本当に Unix を使った事があるのかわかりませんが、Windows XP などと同様に、毎日のように、ある程度過酷に、しかも、いろいろなフリーソフトを入れてカスタマイズしたり、いろいろなメーカーのデバイスを取り付けて複雑な環境で使用していたりした事があるのでしょうか。このようなデスクトップ用とでは、むしろ検証実績の少ない Unix ベースのシステム(Linuxなど)の方が不安定になりがちだったりします。
その昔、Windows 95 や Me の時代には、その構造の原始性から不安定な時期がありました。しかし、同時にその時代は、デスクトップで使う Linux などは適切なドライバや環境が用意されておらず、一部のマニアが時間をかけて手作業で環境を構築してやっと動いたと思ったら、別の問題で起動に失敗して…ということを繰り返していた時代であり、その時代であっても比較して安定してるとは到底いえません。
Unix が安定といわれる環境は、ある程度一定の決まった処理を行うようなサーバシステムなどのミニマムコアな環境でのお話であって、Windows XP を家で使うような環境のお話ではありません。
特にこの「神話」には、アンチ MS ブームのときのユーザ心理も影響しているようで、たとえば、PCMCIA カードをアクセス直後にすぐに抜くと、Windows がハングアップするというバグがあったとします。そうすると、ユーザは口をそろえて「ほら見ろ、Windows は不安定だ」「やっぱりMSだからなぁ」「これだからウィンドーズは・・」 なんていうわけです。
ところが、同様の問題が Linux なんかで起きても 「しょうがないか」「何か自分の使い方が悪かったんだろう」「設定を見直してみようかな」 なんて考える人が多いものです。一つには、世界的シェアを持つ大企業への何らかのねたみのような要素もあるのかもしれません。
Y2k 以前ならまだしも、いまどき Unix の方が安定していてパフォーマンスがいい、という人がいたら、一定以上の識者の間では笑われます。もちろん、そういう人の中にも 「偏見を根強く持ったままのヲタク」 はいますので、今でも UNIX 最高という人はいくらでもいますが…。
いろいろと書きすぎてしまいましたが、単純な話、もし、UNIX 系の OS がデスクトップ市場で今の Windows と同じだけのシェアと認知度を持っていたら、質問者さんの質問はきっと 「なんで Unix は Windows ベースの OS にしないのですか?」 といわれ、世の中には、Unix のウィルスとセキュリティーホールやバグの話であふれている事でしょう。
以上、実情を書いてみましたが、おそらく質問者さんはある程度素人さんかと思います。素人さんであれば、ある程度都市伝説やゴシップ的な内容を信じてしまうのも仕方ありません。したがって、質問者さんをはじめ、知らないのが当然の一般エンドユーザの方をバカにする意図で書いているわけではなく、本当はこうなんですよ、という紹介のために、書かせていただきました。
No.2
- 回答日時:
>UnixベースのOSで動いてるMacはシステムクラッシュや
>パフォーマンス低下が皆無といわれていますし、
>ウイルスも存在しないようです。
全て「嘘」です。システムクラッシュも存在します。
http://til.info.apple.co.jp/cgi-bin/WebObjects/T …
Macは知りませんが、陰で再起動しているlinuxなんかもありますよ。
ウィルスも存在しますし、その市場規模の小ささからターゲットにされにくいだけです。
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/060 …
>Windowsは何故UnixベースのOSにしないのですか?
前提が間違っているので回答する意味はありませんが、あえていうなら移行する必要がないから。
既存のシステムとの互換性を無視して切り捨てれば可能でしょうが、NT系のOSに移行した段階でほぼ目的は達成されているかと。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
VB.NET でのLaod/unLoad につ...
-
『μg』の読み方と意味。
-
NumericUpDownの数値を選択済み...
-
C++の例外処理
-
フォームを開く時のイベント処理
-
テキストエディターの文字化け
-
VB.NETのテキストボック...
-
C言語の関数の実引数と仮引数の...
-
項目数は英語で
-
テキストボックスからフォーカ...
-
シリアルフラッシュメモリをな...
-
mailの送信音がしなくなったの...
-
エアー漏れの流量の計算式を教...
-
ACCDE形式でクエリの警告メッセ...
-
CD-RWメディアにマジックで書い...
-
ob_start()した後、ob_flush()...
-
名古屋の栄と錦は治安悪い?
-
SQLインジェクション及びクロス...
-
一部の文字のみ文字化けします
-
シリアル通信について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
名古屋の栄と錦は治安悪い?
-
VB.NETのテキストボック...
-
項目数は英語で
-
『μg』の読み方と意味。
-
VB.NET でのLaod/unLoad につ...
-
NumericUpDownの数値を選択済み...
-
テキストボックスからフォーカ...
-
mailの送信音がしなくなったの...
-
フォームを開く時のイベント処理
-
ヒント表示について
-
一部の文字のみ文字化けします
-
シリアルフラッシュメモリをな...
-
シリアル通信について
-
【C#】 複数行GcTextBoxのフォ...
-
vba メモリーリーク
-
ob_start()した後、ob_flush()...
-
PDFの余白、黄ばみ除去等の加工...
-
ACCDE形式でクエリの警告メッセ...
-
VBのレコードセットを閉じない...
-
エアー漏れの流量の計算式を教...
おすすめ情報