dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

うーん、たぶん事典マニアのイギリス人かなあ、と思ったんですが。
なんで、ライオンが百獣の王なの?

ゾウはキングじゃないの?草食だめ?

じゃあヒョウは?タイガーは?天敵いないよね?
アジアじゃあ、やっぱり虎が最強じゃない?
ロシアだと熊、グリズリーは駄目?

あれライオンだけ、群れてんじゃん?

陸上で食物連鎖のてっぺんの動物って他にも、たくさんいるじゃないですか。
それを勝手になんで貧弱な人間が、王だって決めたんですか?ただの主観?
単純にタテガミが格好いいから?

A 回答 (4件)

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%82%A4% …
http://chiebukuro.yahoo.co.jp/service/question_d …
なんとなく強そうだから百獣の王に決定!
だと思います。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%83% …" target="_blank" rel="nofollow">http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%83% …
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%83% …
こっちの方が強そうだけど、まず戦わないですからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそくご回答ありがとうございます。

そっかエジプトとか西洋に近い文明国の紋章とか
デザイン・ロゴとか、ビジュアル的にキングなんですね。

海は、やはり二足歩行の人間には、あまりなじみ薄かったんでしょうね。

お礼日時:2006/11/27 23:47

勝手な想像ですが…。



タテガミによるビジュアル的なイメージと、群れを形成するところから「百獣の王」と呼ばれるようになったのかな、と思っていました。
ライオンの群れは、一頭(もしくは二頭?)のオスと、数頭のメス、そして子供でなりたっていますよね。
それが、昔の人間社会の縮図のようだったからではないでしょうか?
群衆の頂点に立つオスライオンが「王様」に例えられ、そこから広がって「百獣の王」となったのではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご助言ありがとうございます。

>昔の人間社会の縮図
なるほどですね。たしかにライオンの群れの中、一匹だけのオスがタテガミだと、かなり目立ちますモンね。虎の群れがあったとしても、みんな同じに見えたら、目立たないしね。

同感でした。

お礼日時:2006/11/30 22:05

見た目がかっこいいからかな?たてがみとかね。



腹出して寝てるから強いってのはどうかな?本当に強ければ群れる必要ないでしょ。しかもねこ科なのに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご助言ありがとうございます。

そういえば、ライオンも虎もヒョウもネコ科でしたっけ。
タテガミが、王冠クラウンみたいに見えるのかなあ。群れてるのは、部下を引き連れ、統率、大名行列じゃあい、というイメージかもし出してるのかな。

お礼日時:2006/11/29 20:42

満腹になった時に、お腹を出して寝るような生態からではないでしょうか?



 像でも立って寝るという危険な野生で、お腹を出して寝るような余裕のある生態を見ると無敵と言われると説得力があると思いますよ ^ ^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お腹を出すというのは、野生動物の「降参まいった」というポーズでしたっけ。スキを見せても余裕だよ、ということですか。そんな習性があったんですね、知りませんでした。

お礼日時:2006/11/29 20:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!