

趣味でカンタンなホームページを作っているものです。
ibookを使用しています。
最近、ある本で
macとwindowsのディスプレイでは、ガンマ値の初期設定が違うなどで、
かなり色の見え方が違うということを知りました。
色選びの際にはガンマ値を変更してシミュレーションを…と
書いてあったので、試してみたのですが、
想像していたよりかなり大きな違いがあるように感じ、
ちょっと困っています。
特に、私が好きで使う薄い色ほど、差が大きいような気がします。
おそらく世の中にはwindowsでwebを見ているひとのほうが
多いと思いますので、とても気になります。
皆さんはどのように色を選ばれているのでしょうか?
イラストレーターやフォトショップてweb素材を作る際には、
カラー設定をどのようにするのがいいのでしょうか。
よろしくお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
色々な方法があり、Winの設定重視が多いようですが、私がいつもやっているのは、中間の値の2.0でガンマ設定することです。
薄い色の場合は、Macの方が白っぽく表示されますから、Macで見えていれば、Winでは強さが変わっても、色は認識できます。逆にハデハデにしてしまうと、Winではさらに激しい色味になりますので、要注意です。
アプリケーション間でデータをやり取りすると色化けする事があります。確か、PhotoShopをインストールすると「Adobeガンマ」、Illustratorは「Adoge Gammma」の2種がインストールされますので、「Adobeガンマ」を削除すると、共通のガンマ設定が使用できます。
カラー設定は、以前は256色と盛んに言われていましたが、最近はWebセーフカラーにこだわらないサイトも増えてきているようです。一番、やっかいなのは、画像の切り分けごとに色が変わる場合。同じ配色の画像は、みな同じ書き出しの設定をした方が無難なようです。
ありがとうございました。
winのほうが利用者が多いのですから、そちらを重視したほうが
いいのでしょうね。
(でもデザイナーさんってmacのほうが多いんですよね?
最近はどうでもないのかな)
大変参考になりました。
No.3
- 回答日時:
Macのガンマは1.8、Winは2.2(2.0?)だったと思います。
Macで作った画像をWinで表示するとガンマの関係で暗くなります。
ただ、お使いのMacがibookということですのであまり気にしなくても大丈夫かと思います。
というのも、MacとWinを比べる以前に液晶というのはブラウン管よりも劣る部分があるのです。液晶ではもっとも暗い部分やもっとも明るい部分の差が区別しにくくありませんか?
ですから、ibookでしっかりと表示できるHPであれば、他でもそれなりに見えるということです。
それよりも、色身の違いのほうが気になるかもしれませんね。液晶とブラウン管では赤、青、黄などの純色に近い色の発色が微妙にずれています。
(あくまで私の場合ですが。液晶で赤く見える部分もブラウン管ではオレンジに見えたり、ブラウン管で紫なのに液晶で青く見えるといったことがあります。これはWin、Mac両方で確認しています。)
画面のコントラストなども、明るいところで使っているパソコンと暗いところで使っているパソコンとでは随分違うはずです。
これは個体差や、個人の好みがあるのであきらめるしかないでしょう。
>特に、私が好きで使う薄い色ほど、差が大きいような気がします。
確かに差はありますが、明るい色は区別ができるはずです。それよりも暗い色がもっと暗くなって見えなくなる可能性のほうが大きいので注意してください。
ありがとうございました。
プロの方は、そういう事情を考慮したうえで、
かっこいいデザインを作られているんですねー。
紙のデザインよりもずっと大変ですね。参考になりました。
No.2
- 回答日時:
MacとWindowsには「Webセーフティカラー」といって、共通して再現できる色は216色です。
それ以外の色は別の色が割り当てられている様です。216色はこちらにあります。
http://www5c.biglobe.ne.jp/~hamii/flower_palette …
参考URL:http://www.netwave.or.jp/~eiji-iio/4Pmill/p120.h …
No.1
- 回答日時:
macの場合、どの機種を利用しても、ほとんど色の違いは感じられないと思います。
それは、グラフィックボードからモニタにいたるまで専用パーツを利用しており調整されています。ところが、Windowsの場合、基本的に無調整です。また、グラフィックボードやモニタの性能で、色再現力は大きく異なります。
微妙な色彩のホームページは、それこそ多種多様な組み合わせで同じ色で見られることはないでしょう。
その全てにあわせることは不可能です。
そこまで厳密にこだわるのは、不毛です。
ありがとうございます。
私は微妙に薄い色が好きで、多用していたんですが、
そういうことにこだわっても意味がないのですね。
たいへん勉強になりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Gom Player 動画を再生できなく...
-
Windows 11で動画の圧縮方法を...
-
DVDFabでBlu-rayの書き込みが途...
-
CDを全く元と同じ状態でコピー...
-
vlcプレーヤーで動画を再生した...
-
曲名を調べたいのですが
-
youtubeからMP3に動画を無料で...
-
Blu-ray映像ってどのソフト使っ...
-
PhotoScape がインストールでき...
-
ガンマ補正のできるソフト
-
USBメモリー上の MP4 ファイル...
-
AudacityでMP3をMIDIに変換
-
VideoProc Vlogger を使用して...
-
動画編集、動画に関して質問です。
-
DVD Flick の日本語化について...
-
GIMP
-
GIMP塗りつぶしができない
-
【.ISO、.mp4 などの結合、変換】
-
GIF作成について
-
MP4の自分で撮影した動画の編集...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
文字を確定すると青く反転される
-
WinMergeの色設定
-
macとwinで色の見え方が違う、...
-
PhotoShopで任意の色数に減色し...
-
Becky! で2行目以降に色がつく...
-
イラレでCMYKをDICに変換すると...
-
Excel 行列番号のハイライト色...
-
AviUtlの色による劣化について...
-
日塗工の色をRGB値に変更し...
-
標準の塗りつぶしの色
-
テラパッドの入力文字の色の意...
-
illustratorに画像を配置した時...
-
特色の一括変換方法につきまして
-
AMDディスプレイ設定 暖色見にくい
-
ラベル屋さんでそれぞれの設定...
-
イラレのグローバルカラーとフ...
-
デジ絵はCMYKで描くべきですか?
-
photoshopのCMYKのスウォッチに...
-
Wordで、アドレスの下線や...
-
Illustratorでの黄色やピンクの...
おすすめ情報