
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
和裁を趣味にしている、働くおばちゃんです。
tpoによる思いますが、おしゃれ着用するには何でもありではないですか?
はかまは現在、紋付羽織袴とするぐらい、後は剣道?(笑)
儀式以外は全部が、着流し(はかまなし)です。
昔(20-30年)まえぐらいまでは男女共に、ウールのアンサンブルが流行りました。
ですので、素材も何でもありです。
高いものなら、大島、結城。
これらも、本来は、綿であった時代(江戸)もあって、それから、高級品、名産として絹製品を特産品としたのです。
着物・長着と同じ柄の羽織というくみあわせがアンサンブル。
男性は、角帯でも、兵児帯でもokです。
本来、浴衣は男女とも外出着では無いのですが、花火+ゆかたで昨今流行していますので、もう、スキにしてよいと思います。
ただ、本物の兵児帯で絞りだと、汗でのびますので、
角帯の方が粋でしょう。
2枚重ねはおしゃれですね。
男性でもしますが、男性の着物の場合、
女性とちがって、ふりが開いてません「人形」といって、袋になって、
身頃についているので、何枚着ているかは、袖口と、襟元しかわかりません。
ただ、袖丈の長さの違いを女性ものと違って気にする必要がないのが助かります。
注意点としては、女性よりも帯位置が下なので、2枚重ねる着物の
おくみ下がりの位置と身幅があっていないと
襟の見せ具合がとても安定しにくいです。
裄の寸法も合っていないと袖口寸法は女性より大きいのではみ出しやすい。
結果、男性の2枚がさねは、女性の着物よりもキチント寸法が合ってないと
ただの、防寒用での、しみったれた、重ね着になりかねないのです。
流石だなァと思うのは、歌舞伎役者さんなどの学や風景の写真で
浴衣の上に、着物を着て、2枚袷にしていますが、アノ、襟の見せ具合が
寸法が合ってる見せ具合。
浴衣でも寸法にうるさいのだということなのでしょう。
ただし、本来は、2枚重ねはおしゃれと、実用をかねてですので、
袷での2枚がさねはしますが、一重ではやりません。
浴衣を2枚着るとか、ウールの一重を2枚重ねるとか、言うことはやらない。
一重の重ね着は、袷の季節に手が間に合わなくて、一重を重ねてきて
間に合わせているというビンボウ(きるものが無い・袷がない)&だらしがない(袷を用意しない、ちゃんとまにあわせない)という衣替えを
キチント追っかけていくのが美学の着物スタイルですから、
一重の重ね着というのだけは×です。
男性の羽織は、よく、レストランでジャケット着用というところがありますが、あの、ジャケットノ感覚だと思っていただければ、近いです。
ちゃんと、していたければ、家の中でも、羽織を着る。
セーター感覚でよければ、着流しです。
暑いですが、夏でも「ジャケット」が必要なら、
薄物の羽織を男性は用意する必要がある。
タダシ、浴衣に羽織はしません。
紋の在るナシは、「○○代表」という意味合いがあるので
レストランなど格が高くても、代表する必要が無ければ、
紋付である必要は無いですが、「ジャケット」は必要ですから
羽織は要ります。
素材も柄も何でもいいのですが、どうしても、アンサンブルとして仕立てた羽織は柄が着まわし出来ないような気がします。
浴衣は、本来「湯上り」のバスローブなのです。
だから、外出しても、普段着で許される範囲内というのがほんと。
お礼を申し上げるのを一年間も忘れておりました。
大変申し訳ございません!
ご回答頂いた後、大変感心しておりました。
重ね着について興味深いお話を誠にありがとうございました!
あれから袷の二枚重ねを試してみようとしたのですが
どうもモコモコしてしまって、そうそう上手くいきませんね(笑)
おかげさまで男性の和装について、一歩知ることができました。
シーンに合わせた着こなしができるように頑張りたいです。
No.1
- 回答日時:
本来「着流し」とは袴をつけず、着物と羽織だけの格好のことをいいます。
最近では羽織を着ない着物のみの格好のこともそう呼ぶこともあります。
浴衣には袴をつけませんから、着流しとはいいません。
素材も関係ありません。
男性の和装には季節に関係なく羽織は必須です。
(羽織を着ないのは下働きの下男の服装で、旦那さんの服装ではなかったため)
ちょっと近所のコンビニまで・・・くらいならいいかもしれませんが、「お出かけ着」にするなら羽織をお忘れなきよう。。。
>古い着方で・・・
についてはちょっとうまく想像できないのですが、女性が長襦袢と着物を着るような着方ということでしょうか?
おもしろい着方だとは思いますが、中に着る着物のサイズを少し小さくしないと、袖の中でたるんだりしてぼこぼこになりそうですね。
早速のご回答ありがとうございます。
なるほど、元々袴をつけない浴衣は着流しと呼ばないのですね。
外出着には羽織が必須なのも参考になりました。
きものの二枚重ねは戦前に多く見受けられたようです。
伊達衿や比翼仕立がその名残だそうですよ。
今では見かけない着方なのでおもしろいなと思ったのですが
正しい着付けがわからなかったのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 着物・浴衣・水着 着物の格、マナーについて 教えてください。 附下げを仕立てようと思っているのですが、普通の附下げか、 2 2023/03/31 01:34
- 着物・浴衣・水着 【着物の着付け】浴衣を着るには浴衣本体と帯を買えば着衣としては揃うのでしょうか? あと浴衣の帯の結び 4 2022/07/09 21:40
- 着物・浴衣・水着 着物キチガ○着物警察 2 2022/04/09 18:07
- 着物・浴衣・水着 布にお絵描きをして柄を描きたいのですが、何かいい画材はありますか? 古着屋さんで見た着物が忘れられず 1 2022/11/26 20:48
- 演歌・歌謡曲 演歌歌手が衣装として着る着物 4 2023/02/28 02:48
- メンズ メリノウールのニット着ていますか?(ユニクロは除外します。)私は服がそこそこ好きなのですが、私の住ん 2 2022/11/06 10:05
- 結婚式・披露宴 友人の結婚式に着物で参加することについて。 20代女性です。 来月友人の結婚式へ初めて出席します。 9 2023/02/19 07:07
- 着物・浴衣・水着 夏祭りの服についてです 5 2022/07/07 19:37
- 政治 和服は中国では「公序良俗に合致」してないのですか? 2 2022/05/10 20:41
- 着物・浴衣・水着 20代です。浴衣について教えてください。 成人式の振袖でお世話になった着物屋さんで秋?冬?ごろに絞り 3 2022/08/26 19:09
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
卒業式の袴と弓道の袴
-
黒留め袖の上に羽織るもの
-
着物(銘仙)を着る季節はあり...
-
一つ紋の黒羽織を普段着として...
-
羽織のひものたけとは
-
黒の絵羽織について教えてくだ...
-
道行・羽織等の適正なサイズと...
-
振袖に羽織はおかしいでしょうか?
-
無地総絞りの着物を友人の結婚...
-
大島紬の道行コートの用途
-
明日の金沢は 半袖に羽織? 薄...
-
着物と羽織、袖丈5ミリ差はOK?
-
訪問着に合わせる羽織&道行に...
-
アンセンブルがどういう意味な...
-
男物の和服について
-
着物の羽織りについて
-
レース地のコートはどのように...
-
通夜の時の色無地(女性の和服)...
-
羽織の適正サイズについて教え...
-
和服・羽織のルールについて
おすすめ情報