dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

当方着物初心者(アラサー)です。
着物のあわせ方について教えてください。

ウールの絣では電車で出かけるような場所にはそぐわないでしょうか?

先日化繊の羽織(白と黒の細かい市松模様に少し桜がついている)を購入したのですが、中に着る着物に迷っています。
手持ちの着物は上記の絣(紺色)と格子柄の紬(黄色?からし色?)、白地に花柄の小紋です。

着物はもらい物ばかりなので、購入した羽織ありきのコーディネートを考えています。
本当は小紋がいいのかとも思いますが、初心者過ぎてつるつるの着物を着ると崩れそうで怖いので、今回は紬を考えていました。
しかしいざ羽織と着物を合わせてみるとなんかしっくりこないもので。。。

今回の外出の目的は都心でお買い物およびお茶程度です。

安物とはいえあまりコーディネートを考えず羽織を衝動買いしてしまったことにも若干悔やまれますが、せっかくなのでこれを着るためには上記の着物3択ではどれがマシかご教授願います。

A 回答 (2件)

こんにちは。


ご質問を一度は見たのですがアドバイスが難しくてスルーしてしまいました。
ウールの場合、紺と白黒の色合わせが今一つな気がする。
格子の紬の場合、市松と格子のとりあわせがチマチマとしてしまう気がする。
花柄小紋の場合、花×花ということで難しい気がする。何の花か?という季節的問題も。
けれど、どの場合でも実際に合わせてみたらたいして気にならないようにも思う。
つまり実物を見ないでは何ともお答えしようがないのです。

とりあえずは習うより慣れろということが先決なので自分がこれと思うものを思いきって着てみる事が大事だと思います。
私は着物歴30年になろうという者ですが、初心者の頃はとくに教わる人もなく、後から思えばあれは失敗だったな、という経験も何度もしています。
それでも良いんですよ。徹底的に恥をかいたとか誰かに迷惑をかけたという事もありません。
失敗を恐れず行動を大事にして欲しいです。
失敗しても笑い話にすれば良いんです。たかが着るものですもの。
好きなものを好きなように着ることを大事にしてください。
フォーマルな場だけはそうは行きませんが、普段のあそび着なんですから。

ところで私は羽織、大好きですよ。
季節を問わずよく着ています。夏は紗の羽織なんかをね。
羽織は洋服で言うところのカーディガンで室内で脱がなくてもマナーには反しません。
しかしコートは脱ぐものです。
なのでフォーマルではコート、羽織は用いません。絵羽のぜいたくな羽織もおしゃれ着の範疇です。
ご質問では桜のついた羽織という事なので今の季節にピッタリですね。
ただし4月に入ると袷の羽織は少々重いです。単衣羽織に変わります。
まあせいぜい上旬まででしょう。

ここからは余談になりますが。
着物であれ羽織であれ襦袢であれ、化繊ものはおすすめできません。
いくら安くても結局は安物買いの銭失いになる可能性大だからです。
何せ着心地が悪い。冬は寒い、夏は暑い、静電気もひどい、着崩れが激しい…。
手入れが楽というメリット以外は良いことありません。
着てみるとわかると思いますが羽織の場合だったら肩からするするとすべって何とも落ち着かないと思います。
でも羽織なら急な雨にも安心だし汚れ除けということで使い道もあるでしょう。
私もポリの着物を一枚だけ持っていますが、その一枚きりで次に買おうとは思いませんでした。
なんでも失敗して学ぶしかないんですよ。だから恐れないでください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

おっしゃるとおり、どの着物もあわせてみると「これでいいのかな?」といった感じになるのです。
やはり羽織そのものを何も考えずに買ったことに問題があるのかとも。

やはり、化繊はよくないのですね。。
これから勉強していきますが、気をつけたいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2012/03/25 14:39

私はお茶をやっていて着物をよく着ます。

しかしあくまでも趣味の範囲で着物の専門家ではないので解釈に間違ってる部分があるかもしれません。参考程度できいていただければと思います。
着物の生地の種類には大雑把に正絹(絹100%)・化繊(ポリエステル)・ウール等がありますね。生地の違いだけでいうと正絹が一番格が高く正式なので正式なお茶会や結婚式などのフォーマルなパーティー、一流のお宅へのお呼ばれ(私には経験がありませんが)等の場合は正絹の着物が相応しいです。化繊は格が下がるしガサガサ音もするので正式な場には向きませんが、ちょっとしたお出かけや気の張らないパーティー等普段使いにピッタリです。ウールは普段着です。紬はちょっと特殊で糸は絹ですが、元は野良着だったようで正絹より格は下がります。お値段的には高価な物もありますが正式な場には向かず、「高級な普段着」と言われています。
勿論普段着として正絹の着物を着るのはOKですがただ家の洗濯機で洗える化繊と違い正絹はもし汚してしまったら専門の所にお手入れを頼まないといけないので面倒だしお金もかかります。私もちゃんとしたお茶会には正絹で行きますが普段のお稽古は化繊やウール(夏は浴衣)です。
前置きが長くなりましたが質問者さんのお出かけはほんとに「ちょっとしたお出かけ」のようなのでお持ちの着物どれでも良いかと思います。
ただ季節的なこともあって、秋半ば~春半ば頃は袷(あわせ:裏地有り)、春秋は単衣(ひとえ:裏地無し)、夏は絽や紗・麻などを着ます。ウールは冬物です。今は3月下旬で春ですよね。なのでウールは季節にそぐわないかと…。ただ季節感には地域差がありますから、南国では夏物や単衣物の時期が長くなるし北国では袷が長くなります。なので質問者さんの住んでいる所が寒い所だったりお出かけの日が寒かったりしたらウールでもOKと思います。
さてご質問の羽織りですがこれはコートではないんですね?いえ、羽織りでもコートでも構わないのですが、最近羽織りを着る方は少ないので珍しいなと思って。柄としては桜があしらわれているということなので、今の季節にちょうど良いですね。でもウール+化繊だと静電気がどうでしょう。私は特に静電気体質なので想像しただけでバチバチ痛いですけど、質問者さんが大丈夫なら問題ないかと思います(脱ぎ着の際はご注意を)。化繊やウールの着物に正絹の羽織りやコートは格の違いで変かもしれませんが、逆で上が化繊というのはOKと私は思います。羽織り等は目的地に着いたらどうせ脱ぐのだし、防寒の他に着物の汚れ防止の意味合いもあることを考えると、簡単に洗える化繊の羽織りやコートは気兼ねなく着られて良いです。柄的にも良い買い物をされたと思います。
以上のように素材同士の組み合わせはどれと合わせてもいいと思いますが肝心の色・柄のコーディネートは…すみません何とも言えません。これは個人の好みが大きく、自分がいいと思っても他人は変と思うことはよくあるし、それに頭で考えたコーディネートと実際に着てみた姿とは大きく違いますから。私の想像では花柄の小紋が合うように思いますが、花と花だとうるさ過ぎると感じる方もいるかもしれません。また一口に花柄と言っても色々あるので、今の季節に合う柄ならいいけど他の季節の花柄だとちょっとそぐわないかもですね。
色々長々書きましたが、普段のお出かけなのであまり難しく考えなくてよいと思いますよ。あなたが「これを着て出かけたい!」と思う格好でよいと思います(こんだけ長々書いて結局それかい!って怒らないで下さいね)。着物でのお出かけをどうぞ楽しんで下さい。着物で出かけると自分自身イイ女になった気がするし、皆の注目を集めるし、お店の人とか周りがすごく気を遣ってくれるし、とても気持ちが良く楽しいですよ。質問者さんのように気軽に着物を楽しんでくれる人がもっと増えるといいですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
全く無知なので長くいろいろ書いてくださってありがたいです。

そうですか、、、最近羽織ってあまりないのですね。。
確かに今日着物の人が多い場所に行きましたが、雨のせいもあるでしょうが皆道行でした。

静電気も盲点でした。一度試しに着て動いてみたいと思います。

とても参考になりました。

お礼日時:2012/03/24 22:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!