
問題があったハードディスクをPCから取り出し、別のディスクをその
PCに入れて初期化しました。従ってその二つのディスクは同じ名前を持っています。オリジナルのHDを使う必要があったので別のPCに入れて使おうとしたら’同じ名前がドメイン上にあるので入れない’と
エラーが出てきました。片方のPCをネットワークから外しているので
問題ないと思いましたが入れません。会社のPCでコンピュータ名を
手動で変えることもできません。
しばらく両方のPCをネットワークから外しておけばさっきまでエラーが出たHDの方も使えるようになるのでしょうか?それとも管理者に
伝えて何かをしもらわないといけないのでしょうか?
知識がないのにとんでもないことをしてしまったと後悔しています。
どなたかアドバイスいただけると本当に助かります。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
管理者の方に事情を話して ドメイン・コントローラで
コンピュータ・アカウントの削除をお願いするしかないかと思います。
>オリジナルのHDを使う必要があったので
データの取り出しであれば、内蔵HDDをUSBの外付けにする機械を買えば
そんな時便利に使えるかもしれません。
ネットワークを使う必要がないのであれば、LANケーブル抜いて
ローカルのAdministratorでログインして(パスワードを知っているのであればですが)
USBメモリ等に待避するという手もあります。
ドメインを組んでいたりする会社の場合、勝手にUSBでそんな物繋げちゃダメ
って規約があるかもしれません。
ご回答して下さいました皆様、本当にありがとうございました。
すぐに書き込んでくださった皆様の優しさに本当に感謝しております。
ありがとうございました。
問題の方ですが、私の誤りでした。会社のPCはRestageをした際に
そのS/Nを使ってコンピューター名を決めてしまいます。専用のバック
アップツールを使うにはS/Nがキーになるので、問題があるHDを取り外し別のHDを挿入してRestageしました。その二つを同時にNWに繋がなければ問題ないと思ってたのですが、片方を繋いだときに(他をNWから
外しているのに)エラーが出ていまい片方をRestageしたせいで元の
PCがNWに繋げなくなったと思ったんですが、勘違いでした。ちゃんと
接続できました。
もうこれ以上同じ名前のついたHDは使いません。片方を消去します。
私の知識のなさで勝手な誤解などをしてお騒がせしました。
皆様助けてくださってありがとうございました。
3名の方へここでお礼を申し上げます。
No.2
- 回答日時:
質問の内容から推察すると
IPアドレスとコンピュータ名を確認したほうがいいと思います。
論理アドレス(IPアドレス)かコンピュータ名が、同じドメイン若しくは同じワークグループの他の方が使っている端末と衝突しているのではないでしょうか?
状況から推察すると、ご使用のPCに管理者の方から論理IPアドレス(IPアドレス)を割り振ってもらっているか、接続するコンピュータの名称を指定され社内のネットワークに接続なさっているのではないでしょうか?
片方のPCをネットワークからはずしているならば論理アドレス(IPアドレス)の方かもしれないのかな?
もし、御使用のPCのOSがWindows2k/XPであるならば
コントロールパネル→システム→コンピュータ名タブを参照することで
コンピュータ名とドメイン名若しくはワークグループ名が確認できます。
見当違いの回答だったらすいません。
No.1
- 回答日時:
Windowsのドメイン(ワークグループでも)同じコンピュータ名の重複は許されていません。
特にドメイン環境ではドメインサーバーでコンピュータ名を管理していますのでそのままでは使えないと思います(ネットワークの設定による)
おそらく、HDDを交換された際に管理者の方に何らかの作業をしてもらっていませんでしょうか?(旧コンピュータ名を削除して再登録等)
もし、古いHDDのPCを接続するには同じ作業をしてもらう必要があります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(Microsoft Office) PCのHDの空きを増やすために,ONE driveのフォルダーを限定しましたが,容量が増えません? 4 2022/08/04 14:12
- Android(アンドロイド) PCからスマホのsmsが受信出来なくなった 7 2022/12/24 18:50
- 固定IP Win11 アダプター設定変更にイーサネットが表示されない 1 2022/12/03 18:31
- SSL・HTTPS あるサイトに、繋がる回線と繋がらない回線があります。原因は? 3 2023/03/17 02:14
- その他(インターネット接続・インフラ) PCに関してのトラブル 2 2023/04/02 18:52
- Windows 10 windows10で初期化出来ません 3 2022/09/26 16:27
- その他(パソコン・周辺機器) 低価格な入札。問題はないのですか? 2 2022/12/25 12:46
- Wi-Fi・無線LAN aquos wishのパソコンへのテザリング設定 1 2023/02/08 12:13
- ドライブ・ストレージ ハードディスクのデータ回復について 15 2022/08/22 14:55
- ネットワーク ネットワーク資格情報について 2 2022/08/05 12:50
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
windows2003server ドメインセ...
-
HPを維持してゆくのにかかる費...
-
ノートの時計が狂うのですが
-
windows2000serverの混在モード...
-
サブドメインに対するIPでの呼...
-
セキュリティポリシー(ドメイ...
-
ドメイン、サブドメインでの運...
-
移動プロファイルが指定したパ...
-
サーバーについて
-
LINUXにおけるワークグループの...
-
プリンターの共有
-
Vlan構成について
-
FC3 httpとhttpsで表示されるペ...
-
プリンターを共有する方法を探...
-
ウェブブラウザからファイルを...
-
ネットワークプリンタのIPを...
-
XPのローカルプリンタをVistaか...
-
WiFi通信について質問させて頂...
-
batファイルを使用したプリンタ...
-
public_htmlフォルダについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ファイルサーバーで毎回パスワ...
-
グループポリシーとローカルポ...
-
グループポリシーオブジェクト...
-
Authenticated Userって何ですか?
-
ドメインにログインするのにタ...
-
DNSサーバ(BIND9)でドメインの...
-
ワークグループからADに移行す...
-
Windowsドメイン参加用のクロー...
-
LINUXにおけるワークグループの...
-
objectSIDについて
-
ローカルAminsグループにドメイ...
-
ローカルネットワークのドメイ...
-
ログオン要求できるログオンサ...
-
Windows2003 ドメインセキュリ...
-
Windows7+2008R2ドメイン参加で...
-
tracertの使い方
-
2003サーバをドメイン参加から...
-
コンピュータアカウントのプロ...
-
cutestat.comというサイトでip...
-
ドメイン参加PCで、自動ログオ...
おすすめ情報