重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

 FLASH 8 でムービーを作成しようとしてるんですが、再生ボタンや停止ボタンを作成しても、エラーが起きて動作しません。FLASH 5 と同じ方法では駄目なのでしょうか?
 どなたか詳しく教えてください。宜しくお願いします。

A 回答 (1件)

結局,スクリプトがどうなのかを提示していただかなければ,


どこにどういう間違いがあるのかよくわかりませんが,
単純な stop(); や play(); などのボタンのスクリプトでしたら,
Flash 5 も Flash 8 も変わりませんよ。
同じスクリプトで行けます。

タイムラインをストップさせる場合,
----------------
on (release) {
stop();
}
----------------

または,
----------------
on (release) {
_root.stop();
}
----------------

または,
----------------
on (release) {
this.stop();
}
----------------

メインムービー(_root)のタイムラインに配置したボタン(ボタンシンボルのインスタンス)の場合,
上の3つは同じ意味です。
ターゲットパスを省略したのが一番上,
ターゲットパスを絶対パスで指定したのが真ん中,
ターゲットパスを相対パスで指定したのが一番下です。
それだけのことで意味は変わりません。
また,Flash 5 でも,Flash 8 でも同じです。


思うのですが,
Flash 5 で作成していたときは,
アクションパネルを ノーマルモード にして作成されていたのではないでしょうか?

ノーマルモード にしていると,
例えば, stop() を選んだ場合,勝手に on (release) { } が補完されて,
----------------
on (release) {
stop();
}
----------------

となります。
ボタンのスクリプトは,普通 on(~~) で始まらないとならないルールになっていますから,
勝手に on (release) { } が補完されるのです。


Flash 8 では,ノーマルモードは名前を変えて,
「スクリプトアシスト機能」に変わりました。
アクションパネルを開いた状態で,
左上の方にある「スクリプトアシスト」ボタンを押した状態にしたり,出た状態にしたり,クリックで変えると,モードが切り替わります。

ボタンを選択し,
アクションパネルを表示させ,
「スクリプトアシスト」を押した状態にして,
上の「+」ボタンから,
「グローバル関数」→「タイムラインコントロール」→「stop」とたどると,
自動的に,

on (release) {
stop();
}

となりますから,これでOKだと思います。

Flash 5 のときもモードは選べたのですよ。
Flash 5 のときは「ノーマルモード」と「エキスパートモード」という名前で,
アクションパネルの左上のコーナーの 「>」 のような横三角で切り替えられました。

Flash 5 も Flash 8 も,どちらの状態が売られている初期状態かは忘れましたが,
Flash 5 では「ノーマルモード」状態,
Flash 8 では「スクリプトアシスト」OFF状態 がデフォルトの初期設定状態だったかもしれません。
しょっちゅう切り替えるので忘れました。



モードの違いでなければ,
ボタンをシンボルに変換するときのやり方が少し違うかもしれません。

Flash 5 では,ボタンにしたい絵などを選択して,
「挿入」→「シンボルに変換」 でしたが,
Flash 8 では,ボタンにしたい絵などを選択して,
「修正」→「シンボルに変換」 です。


その他は違いが思い当たりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 早速のご教授、ありがとうございました。
 スクリプトアシスト機能 をまったく知りませんでした。
 大変参考になりました。

お礼日時:2006/12/11 10:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!