
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.1
- 回答日時:
結局,スクリプトがどうなのかを提示していただかなければ,
どこにどういう間違いがあるのかよくわかりませんが,
単純な stop(); や play(); などのボタンのスクリプトでしたら,
Flash 5 も Flash 8 も変わりませんよ。
同じスクリプトで行けます。
タイムラインをストップさせる場合,
----------------
on (release) {
stop();
}
----------------
または,
----------------
on (release) {
_root.stop();
}
----------------
または,
----------------
on (release) {
this.stop();
}
----------------
メインムービー(_root)のタイムラインに配置したボタン(ボタンシンボルのインスタンス)の場合,
上の3つは同じ意味です。
ターゲットパスを省略したのが一番上,
ターゲットパスを絶対パスで指定したのが真ん中,
ターゲットパスを相対パスで指定したのが一番下です。
それだけのことで意味は変わりません。
また,Flash 5 でも,Flash 8 でも同じです。
思うのですが,
Flash 5 で作成していたときは,
アクションパネルを ノーマルモード にして作成されていたのではないでしょうか?
ノーマルモード にしていると,
例えば, stop() を選んだ場合,勝手に on (release) { } が補完されて,
----------------
on (release) {
stop();
}
----------------
となります。
ボタンのスクリプトは,普通 on(~~) で始まらないとならないルールになっていますから,
勝手に on (release) { } が補完されるのです。
Flash 8 では,ノーマルモードは名前を変えて,
「スクリプトアシスト機能」に変わりました。
アクションパネルを開いた状態で,
左上の方にある「スクリプトアシスト」ボタンを押した状態にしたり,出た状態にしたり,クリックで変えると,モードが切り替わります。
ボタンを選択し,
アクションパネルを表示させ,
「スクリプトアシスト」を押した状態にして,
上の「+」ボタンから,
「グローバル関数」→「タイムラインコントロール」→「stop」とたどると,
自動的に,
on (release) {
stop();
}
となりますから,これでOKだと思います。
Flash 5 のときもモードは選べたのですよ。
Flash 5 のときは「ノーマルモード」と「エキスパートモード」という名前で,
アクションパネルの左上のコーナーの 「>」 のような横三角で切り替えられました。
Flash 5 も Flash 8 も,どちらの状態が売られている初期状態かは忘れましたが,
Flash 5 では「ノーマルモード」状態,
Flash 8 では「スクリプトアシスト」OFF状態 がデフォルトの初期設定状態だったかもしれません。
しょっちゅう切り替えるので忘れました。
モードの違いでなければ,
ボタンをシンボルに変換するときのやり方が少し違うかもしれません。
Flash 5 では,ボタンにしたい絵などを選択して,
「挿入」→「シンボルに変換」 でしたが,
Flash 8 では,ボタンにしたい絵などを選択して,
「修正」→「シンボルに変換」 です。
その他は違いが思い当たりません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ホームページビルダー22でリン...
-
ホームページの画面文字を濃く...
-
ビルドとリビルドの違いを教え...
-
友達にドッキリをしたくて、ホ...
-
ホームページを作ろうと思いま...
-
教えて!goo でいただいた回答を...
-
【ホームページ作製】HPのWebペ...
-
無料のホームページを作成でき...
-
古いウェブ作成ソフト使ってる...
-
マウスオーバーすると色が変わ...
-
hpの画像の公開
-
ホームページ作成に伴い、元デ...
-
会社のホームページをご自身で...
-
クリック時に生成したものを削...
-
ホームページ
-
ホームページビルダーで作った...
-
ホームぺージ作り
-
ウエブサイトについて、詳しい...
-
ホームページ リダイレクト設定...
-
vixアプリを使用してアルバムを...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
arduino プログラムについて
-
マウスオーバーで色が薄くなる...
-
ボタンの上にカーソルを置いた...
-
ボタンをクリック後、画像を表...
-
×ボタンを無効化したいのですが...
-
ボタンの上に重なっているMCを...
-
[Start]を押すと始まるFlas...
-
一つのボタンで再生と停止を行...
-
FLASHナビボタンで、アクション...
-
ボタンをクリックして画面遷移...
-
VBAユーザーホームテキストボッ...
-
変数に256文字以上のテキストを...
-
VB6.0で、フォームから、別のフ...
-
四乗根を英語で言うと・・・
-
photoshopで書いた四角の枠の中...
-
python ボタンを押すと複数の関...
-
テキストボックスの中身をリセ...
-
【VB.NET】別Formのボタンが押...
-
マウス自体の移動量の取得
-
VBAで改行の入ったデータの正規...
おすすめ情報