
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
あくまで自己責任で、という事になりますが、そのまま使ってしまっても問題は起きないと思います。
自分も同様の事をやっていましたが一切問題は起きませんでした。使おうとしているフレームはどのようなフレーム(材質、自転車の価格など)ですか?カーボンやチタン、マグネシウムなど、先進素材を利用したフレームは扱いが非常にデリケートで値段も高額です。そのためホイールに限らず完全に適合するパーツを使用するのが原則となります。
しかしながら、比較的低価格のアルミフレームの場合(特に10万円くらいの完成車として販売されているようなフレーム)はデザインは違っていても悪く言えばほとんど似たり寄ったりです。
エンド幅が135ミリのフレームに130ミリのハブを入れるのですから、フレームから見ると片側で約2.5ミリ内側へずれた位置で固定されるわけです。
ノギスなど精密に幅を測れる道具でエンド幅を測ってみると、大量生産されているフレームの中にはきちんとした精度が出ておらず、エンド幅が135ミリ以上であったり、それ以下である事はよくあります。またホイールを外した状態で、フレームのエンド幅を広げたり縮めたりしようと力を加えると簡単にエンド幅が変化してしまいます。悪く言えばこの程度の品質と精度のフレームですから、片側2.5ミリ、全体で5ミリの変化なんてどうって事ありません。既にエンド幅が130ミリになっているかも知れません(笑)
繰り返しになりますが、お使いのフレームが非常に高額であったり、新素材が利用されている場合はお勧めできませんが、基本的には大した問題はないと考えます。
スペーサーは見た事がありませんが、要するに2.5ミリの厚みを確保すれば良いだけの話です。ワッシャーをハブ軸に通すとか、フレーム側のエンド部分に2.5ミリ厚のアルミ板をエンド部分に適合するような形にカットして貼り付ける(挟み込む)など、方法はいくらでも考えられると思います。
この回答へのお礼
お礼日時:2006/12/12 12:48
回答有難う御座います。
まずエンド幅を実測してみます。
フレームの材質はクロモリです。
まあ高い自転車ではないので、ワッシャー等で自己責任でチャレンジしたいと思います。ご丁寧な回答有難う御座います。
No.3
- 回答日時:
金属自体に粘りがあるクロモリフレームでは無理やり取り付けるというのも聞くが、アルミだったら自分は取り付けません。
簡単なスペーサーはないです。
理由は、負荷のかかる軸部分の長さを延長する必要があるから。
回答者1の方のリンク先でMTB用のハブ軸と5mmのスペーサーで改造できるとあるけど、それは10mm軸径のシマノのフリーハブを使用している場合です。
その際、両側2.5mmスペーサーの方がセンター出しが不要で楽そうですが、チェーンラインが変わるので変速性能が維持できるかは物によるでしょう。ハブスパナがあって玉あたり調整ができれば簡単にできるメリットがありますが。
通常、シマノロードハブを改造しての使用は、反フリー側に5mmのスペーサーをかまして、センター出しをしたほうがオチョコ量も減るのでベターです。
完組みではフリーハブが様々で、改造は無理でしょう。
この回答へのお礼
お礼日時:2006/12/12 12:53
シマノのフリーハブですか。こちらでちょっと検討調査してみます。
>反フリー側に5mmのスペーサーをかまして、センター出しをしたほうが
なるほど参考にさせて頂きます。命もかかわるものなので負荷等の強度についても気をつけたいと思います。
ご回答有難う御座いました。
No.1
- 回答日時:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1856119
過去の解答をご参考ください。
なお、クロスバイクとのことですが多くのクロスバイクは130mmのはずです。
あと、手組に走ってみるのも良いんじゃないでしょうか。
過去の解答をご参考ください。
なお、クロスバイクとのことですが多くのクロスバイクは130mmのはずです。
あと、手組に走ってみるのも良いんじゃないでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
東京マルイのMG3129の分解
-
ジグソーパズルの 厚みは どれ...
-
ジグソーパズルのフレーム(パネル)
-
直進安定性に欠ける自転車
-
中古で買ったが車体番号が切り...
-
フレームの中から異物音がする...
-
ウエストゴムの長さ(90、110サ...
-
別の紙に書いた下書きを色紙に...
-
写真のサイズ 5x7?
-
長いステムに交換するとどうな...
-
ロードサービスの2回目救援に...
-
女性用スクール水着は、男性で...
-
ガレージアクティブが制作した...
-
ロードで平均時速25キロです...
-
クロスバイクにドロップハンド...
-
子供の水着が大きくて…
-
フォークを包むのがマナーでし...
-
現行のランドローバーディフェ...
-
事故後フロント周りが
-
HEADとGIANTのクロスバイクの違い
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ジグソーパズルの 厚みは どれ...
-
MTBアルミフレームの耐用年数に...
-
・アルミフレームのへこみ??
-
アルミフレームのエンド巾は広...
-
中古で買ったが車体番号が切り...
-
直進安定性に欠ける自転車
-
コルナゴのビチタンについて使...
-
自分の身長162くらいなんですが...
-
ゲーム(スマブラX)に関する和訳...
-
クロモリとハイテンの見分け方
-
フレームが折れるような脚って...
-
レカロシート見分け方法
-
KLEIN アティチュードのフレー...
-
パズルを壁にかけたい
-
ネコ車の1輪と2輪
-
ロードバイクのシフトアウター...
-
ロードバイクに乗っているので...
-
(映像作り)サブリミナル効果...
-
ザックの背面、アルミステーに...
-
エクスプローラーの車台番号は...
おすすめ情報