
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
私はいつも右側を先に伏せ目し、次の段で左側を伏せてます。
一段多くはなりますが、問題はないですよ。
その後の減らし目も、いつも右側を減らしたら左側、という風に一段ずつずらしてやっています。
この回答へのお礼
お礼日時:2006/12/12 23:02
takomariさん♪
さっそくありがとうございます。
やはり一段ずれてしまっていいんですよね。
なんとなく不安に思ったので質問しました。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
余分なことですが、
編物での減らし目、増やし目は左右同時、同じ段で機械編みはします。
そのときに、外側を内側に移してという左右同じな作業になります。
機械編みはは伏せ目というのもしませんで取目します。(取って編むところから糸を通してはずす。)
しかし、これと同じ作業を手編みで左右同時にしません。
それは、減らし目の傾きを左右そろえるのが中心に向かって対称にならないから。
普通に右から左に編んでいくと、同じように傾けるためには、
左側の目(減らす目と残る目が後先になるので)を入れ替えないと、同じように対称にならないから。
右側の始まりと同じように二目一度というようなやり方だと同じ方向に流れるように、目が傾くので中心線から対象にならないのです。
それで、必ず始まりのほうで工作する方向を優先すると、
右は始まり、左側は、そのまま行って、引返して、次の段でということになります。
ただし、左右で一段分の長さが厳密にいうと工作している部分がちがってくるコトにはなります。
棒の上で左右の目を入れ替えてというような作業は結構大変ですので
「工作」は必ず、始まりのほうで、左右で一段違いというのが
手編みするときの左右での工作する時の法則です。
この回答へのお礼
お礼日時:2006/12/14 21:51
bekky1さん♪
ご丁寧にありがとうございました。
勉強になりました。
購入した本が編み図の見方が詳しくなかったもので、困ってました。
頑張って完成させます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
道路の左側部分の交通が混雑し...
-
運転免許の問題集の問題について
-
江戸川大橋はカブ90で渡れま...
-
古帛紗のたたみ方
-
歩道上の店の看板は違法ですか...
-
近くの高い駐車場か遠くの安い...
-
パイロットはバイクに乗ること...
-
隣の旗竿地さんとの協定部分の...
-
歩行者は右側通行への疑問
-
集団で人が道を歩く側は?
-
332の解き方教えてください お...
-
電信柱にゴミネットを取付けは...
-
団地の敷地内の通り抜けについて
-
車の縦傷
-
国際慣習法の成立要件
-
「車は左側通行、人は右側通行」?
-
団地内道路を通るなと言われて...
-
公道の一部に私有地があると分...
-
保育実習の通勤方法について
-
歩道の切り下げ部分と私道の接...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
道路の左側部分の交通が混雑し...
-
運転免許の問題集の問題について
-
古帛紗のたたみ方
-
この問題の答えを教えてください
-
道路の中央線が白の実線であっ...
-
Uターン禁止の場所では、必ず中...
-
機械製図について質問です。 第...
-
江戸川大橋はカブ90で渡れま...
-
これは中央線なのですが破線で...
-
車道にプリントされているドッ...
-
交通ルール 車線で白色実線は車...
-
阿武隈急行の車窓は左右どちら...
-
黄色の実線と白の実線(破線)...
-
輸入電動バイクにナンバーを取...
-
黄色や灰色に光沢があるのが金...
-
パトカーの違反
-
城ヶ島の釣り場名称教えてくだ...
-
道路の車線、実線・点線/白線・...
-
セーターの肩の部分の編み方
-
パイロットはバイクに乗ること...
おすすめ情報