
超初心者です。
2つの編集ワークを宣言して、WORKにカンマ区切りのレコードを作成します。
そしてWORKの「matumoto」だけを取り出してRECORDに入れたい場合、どうしたらいいのでしょうか?
そのまま「matumoto」を放り込めとか言われそうですが、実際はSELECTして取り出してきたデータもろもろをカンマ区切りでWORKに1レコード放り込んで、必要なものだけをRECORDに入れるという動きをさせています。
質問させていただくにあたってこういう記述にさせていただきましたのでご了承ください^^;
よろしくお願いします。
/* 宣言 */
WORK VARCHAR2(1000);
RECORD VARCHAR2(1000);
WORK := '';
RECORD := '';
WORK := WORK || '"' || aoki || '",';
WORK := WORK || '"' || matumoto || '",';
WORK := WORK || '"' || yosida || '"';
WORK(中身はこんな感じ)→"aoki","matumoto","yosida"
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
n番目のデータを取り出したいなら、
カンマの数を カーソル処理で数えて
INSTRでとりだしたらどうですか。
No.1
- 回答日時:
SELECT SUBSTR(
'"aoki","matumoto","yosida"'
,INSTR('"aoki","matumoto","yosida"', 'matumoto')
,LENGTH('matumoto')
)
FROM DUAL
キテレツな処理ですね。
プログラムの設計が悪い香りがプンプンしますが。
INSTR関数で開始位置がわかるので、
matumotoの長さ分だけSUBSTRで取り出します。
この回答への補足
お返事ありがとうございます。
私も色々おかしいと思います汗
というかまず質問の書き方がまずかったです。
カンマ区切りのデータが大量にあって、matumotoに限らず全て違うものが入っていて、文字数も違うんです。
"0","suzuki","tarou","1980/02/10","A","123-2000","toukyouto","sibuya","3-2-102".......
みたいな感じで、N番目を取り出したいといった感じです。
名前と生年月日を取り出したいとか、血液型と住所を取り出したいとか。
名前や住所なんて人によって桁数も違うので…
VBみたいにsplitとかないんですかね?
WORK[2]みたいな添え字で指定したりとか…
よろしければアドバイス等よろしくお願いいたします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Visual Basic(VBA) Selenium.ChromeDriverの使い方について 7 2022/09/22 06:43
- UNIX・Linux JSLinuxについて。 Linuxのこの手順のプログラミングは合っているでしょうか。 ①ホームディ 2 2022/06/20 15:33
- 英語 受動態でもbyを使わない場合を教えて下さい 2 2022/05/22 16:17
- 英語 現在完了と現在完了進行形の違い 1 2023/06/17 15:45
- 英語 recently の語法 6 2022/05/28 08:13
- 哲学 質問 work は sealioning とどう違うのでしょうか? 1 2022/05/05 04:31
- 英語 英語得意な方、お願いします。 5 2022/08/20 14:08
- その他(Microsoft Office) microsoft Teams(work or school)が自動的にダウンロードされてしまいます 2 2022/09/15 17:34
- 英語 同じ意味ですか? Today is my first day at work. Today is m 3 2022/04/10 23:13
- 英語 英語についてです。 In the Middle Ages the young had difficu 1 2023/01/29 15:36
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
カーソル0件の時にエラーを発生...
-
ACCESSで一括処理する方法
-
処理件数を非表示にしたい
-
データ型でFloatとreal の計算...
-
300万件のデータの処理について
-
カーソル宣言をIFで分けられま...
-
複数レコードを1変数にセット...
-
カーソルオープンの処理について
-
Accessで処理経過を表示したい...
-
カーソルを使って、最終行レコ...
-
テーブルの項目が異なるテーブ...
-
SQL-LOADERの逆のもの
-
SQLで特定の項目の重複のみを排...
-
フィルターかけた後、重複を除...
-
for whichの使い方
-
差し込み後、元データを変更し...
-
エクセルで最後の文字だけ置き...
-
外部参照してるキーを主キーに...
-
列番号による項目の取得について
-
UPDATE文のWHERE条件に他のテー...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
カーソル0件の時にエラーを発生...
-
処理件数を非表示にしたい
-
カーソルを使って、最終行レコ...
-
データ型でFloatとreal の計算...
-
ストアドプロシージャ_カーソル...
-
クエリの実行時間の目安
-
カーソル宣言をIFで分けられま...
-
NVLとDECODEのスピード差
-
カーソルがコミットするとクロ...
-
テーブルの項目が異なるテーブ...
-
SQL-LOADERの逆のもの
-
(x 行処理されました)を表示さ...
-
Accessで処理経過を表示したい...
-
ACCESSで一括処理する方法
-
PL/SQL で continue ?
-
カーソルオープンの処理について
-
動的SQLの処理件数
-
わり算の結果が整数でも小数点...
-
SQL plus で改行
-
RDBとVSAMの比較
おすすめ情報