dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

度々お世話になります!!

先ほど、アームを使ってみようと思って、
付属してたトレモロアームを、ブリッジの穴にグルグルねじ込んで行ったんですが、
最後まで(ブリッジにあたりました・・・)行ったところで離すと、
ブラ~ンと下に垂れ下がってしまいます。
ギターをどの向きにしても、そうなります。

これってこうなるものなんですか?

私はてっきり、
http://www.fenderjapan.co.jp/fender/2006fender/j …
↑のトレモロのように、固定されて、好きな位置に動かせるのだと思ってたのですが・・・

これって、間違ってますか?
もしかしてこわれてしまったのでしょうか!?

回答よろしくお願いします。

ちなみに、シンクロナイズド・トレモロです。

A 回答 (2件)

再び失礼します。



ギターの状態としては、特に故障のある状態ではありませんし、演奏上もなんら問題はないでしょう。そのまま心置きなく使用するのが良いと思います。

アームホールがトレモロブロックを貫通しているということについては、アームを差し込む穴が下まで抜けていて、底がない状態のことをいっています。例えば、アームホールに細長いものを突き通したとき、手応えなくそのままギターの裏側まで突き出てしまう(ギターの裏側に蓋がついているものであれば、その蓋に差し込んだものがぶつかってしまう)のであれば、そのトレモロユニットのアームホールには底がなく、貫通しているということになります。
アームテンションスプリングはアームとアームホールの底に挟まれることで反発力をアームに加えるものなので、アームホールに底がなければ機能せずにそのままトレモロブロックを抜けて下(裏のキャビティ内)に落ちてしまいます。ですので、トレモロブロックをアームホールが貫通しているモデルでは、アームテンションスプリングは機能しません。
アームを差し込むときにブリッジにあたるまで沈み込んだとすれば、アームを差し込む穴に底がないのではないかと思われます。ですので、アームテンションスプリングが機能しないかもしれないと推測しました。アームテンションスプリングを購入することを検討する場合は、まずはその点(アームを差し込む穴に底があること)を再確認することをお勧めします。(余談ですが、私はアームを差し込む穴に底がないギターのためにこれを購入して無駄にした経験があります)

「2スタッドトレモロ」についてですが、これは2点支持トレモロなどとも呼ばれる形式で、主にトレモロユニットをボディに留めている部分の形式をあらわしたものです。トレモロブロックをアームホールが貫通しているかどうかは、この仕様説明からは読み取ることができません。
やや蛇足気味ではありますが、説明を添えますね。シンクロナイズドトレモロユニットには、ユニットのヘッド側の端を6本のボルトで留めてある6点支持式のトレモロと、ユニットのヘッド側の左右の端を2本のスタッドボルトで支える2点支持式のトレモロがあります。先ほど紹介したサイトのページで例を挙げれば、
http://www.guitarworks.jp/itemdetail.php?lg=06&m …
こちらのトレモロユニットのようにヘッド側の端に6つの穴が空いているものは、この穴にそれぞれボルトを通してユニットを留める6点支持のトレモロ、
http://www.guitarworks.jp/itemdetail.php?lg=06&m …
こちらのトレモロユニットのようにヘッド側の端に穴がなく、その側の縁の左右に一つずつスタッドを受ける凹みがあるものは、その凹みの部分でスタッドを受ける2点支持のトレモロです。
2点支持のトレモロは、6点支持と比較すると、アーミングをする上では構造上有利な面が多いユニットといえます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

返事が遅れてしまって申し訳ありません。

ホールに竹串を突っ込んでみたら、どうやら貫通式のようでした。
少しへこみましたが、lead1976さんのおっしゃるように、
アーミングには全く問題なさそうです。
ので、このまま使ってみようと思います。

2スタッドについての解答もありがとうございます。
とてもわかりやすかったです。

お礼日時:2006/12/26 14:59

シンクロナイズドトレモロのトレモロアームについては、大抵の物はがっちりとは固定されないような作りになっています。

ですので、特に故障ということはありません。
アームについては、ピッキングの動きに干渉する位置にあると邪魔になるので、多くのギタリストはアームが固定されずにブラブラの状態にしておき、使わないときはそのまま下に垂れ下がるままにし、使うときに引き寄せるようにしています。手を離した時にアームが自然とピッキングの軌道に被らない位置に下がってくれる方が、演奏中もやりやすいと思います。クリケットビブラートのような特殊な奏法ではアームが固定されていないとやりにくくなることもありますが、普段は固定されていない(アームが回りやすい)状態の方が扱いやすいと思いますよ。

アームが回る動きが軽すぎると感じる場合などは、アームを差し込む穴がトレモロブロックを貫通しているモデルでなければ、アームテンションスプリングという小さなバネをアームホールに入れてからアームを挿し、スプリングがアームを押し上げる力でアームの動きを抑制することが可能です。アームテンションスプリングについては、豊富にパーツを扱っているギターショップなどで見つけられると思います。大体300円程度で買えるでしょう。
http://www.guitarworks.jp/itemdetail.php?&lg=06& …
ただ、質問文から推測する分には、アームホールがトレモロブロックを貫通しているモデルのような感じを受けます。このバネでは対処にならないかも知れません。

参考になれば。

この回答への補足

いつも丁寧な回答有難う御座います。

なるほど。
故障ではないようなので一安心です。
では、この状態でも、演奏は問題ないと言うことでしょうか。
激しく動き回ったり、ハードなアーミングはしないと思うので、
もし問題ないのでしたら、このまま使用したいと思います。

でも、その「アームテンションスプリング」というものは気になります。
300円程度なら試してみようかと思いますが・・・
「トレモロブロックを貫通しているモデルかも」とのことですが、
さっき改めてメーカーのスペック情報を見たら、
「2スタッドトレモロ」とのことでしたが・・・
http://www.ariaguitars.com/jp/02prod/0101eg/vm65 …
これはどういったものなのでしょう?
これが「貫通」しているというやつなのでしょうか??

補足日時:2006/12/15 23:24
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!