

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
シンクロナイズド・トレモロユニットのフローティングの加減(トレモロユニットのベースプレートの後端とボディ表面との隙間の広さ)については、自分の好みに合わせて設定するのが妥当でしょう。
フローティングの加減については、基本的にはアームアップできる幅を決めるつもりで設定するのが目安としてわかりやすいと思います。アームアップを大きく取りたいのであれば、ユニットの後ろを大きめに持ち上げる必要がありますし、それほどアームアップの幅が必要なければ低めに設定する方が良いでしょう。アームを使うつもりがなければ、ボディにベタ付けにするのも手です。自分の感覚に合ったセッティングにするのが良いでしょう。
ちなみに、フローティングの度合いを大きくとった場合(アームアップを大きくできるようにした場合)、その分だけアームダウンで下げられる音程の幅が狭まります。過激なアーミングをすることがあるとすれば、その点にも気を遣った方が良いかも知れません。
また、トレモロユニットをフローティング状態にしてある場合、一つの弦の張力が変わる(ペグが回る、弦が切れるなど)と、他の弦にかかる張力も変化して、チューニングが全体的に狂います。そのため、特に弦交換直後などはチューニングを数回合わせ直す必要がありますし、若干手間がかかる部分もあるでしょう。ベタ付けにすればそうした現象は防げますが、その場合アームダウンした後にアームアップしてチューニングを補正するということができなくなります。
蛇足ながら、シンクロナイズドトレモロは元々フローティングした状態を想定して設計されているユニットになります。アームダウンをすると弦の張力が戻らずにチューニングが狂うことがあり、それをアームアップして弦を引っ張ることである程度補正することを狙い、アームアップできる余地を残したセッティングを想定しているそうです。アームを使うのであれば、トレモロユニットはフローティング状態にするのが扱いやすいでしょう。
いずれにしても、自分の感覚に合わせてセッティングを決めるのが良いと思います。特にこだわりがなければ、とりあえずはトレモロユニット後端の浮き具合を大体2~3mm程度に調整するのが良いかも知れません。
なお、フローティングの度合いを変えた場合、弦高にも影響が出る可能性がありますので、フローティングの度合いを変えたら弦高の再設定・オクターブチューニングの見直しを合わせて行うのが良いでしょう。
トレモロユニットを支持するスプリングの数については、直接にネックを引っ張ることにはなりませんので、スプリングを増やすことでネックに悪影響が出るということはまずありません。そのスプリングが及ぼす力は、弦が張ってある状態でもベースプレートがボディに密着した時点でボディが受ける形になり、それ以上に伝播することはありません。
もし仮にスプリングが及ぼす力がネックに伝わるとしたら、その前に弦に対して大きな力が加わることになり、ネックに悪影響が出る以前にチューニングが狂うでしょう。
ネックにかかる力については、ほとんどは弦の張力と見てよいと思います。弦がネックに掛ける張力については、弦のゲージによって左右されるもので、チューニングとゲージを変えない限りは理論上常に一定になります。ですので、スプリングの本数を増やしても、チューニングと弦のゲージが変わらなければ、理論上はネックが受ける力は一定で、特にスプリングの数に起因してネックに悪影響が及ぶということはないでしょう。
シンクロナイズドトレモロの調整については、下記のURLも参考になるかも知れません。
http://www.espguitars.co.jp/customer/advice/sync …
参考まで。
No.2
- 回答日時:
1~2mmかなと思います。
でも機種や好みによります。http://homepage2.nifty.com/mtcom/guitars/trem.ht …
>それと、現在のギターはスプリングが4本なんですが、5本に増やすとネックなどに悪影響を及ぼすのでしょうか?
元々(1950年代)は5本張りが標準でしたので、基本的には問題ありません。ただテンションバランスは変わります。アームを固定したい、あるいはアームUPを必要としない人は5本にすることはよくあります。そうでない場合は通常3本です。4本って珍しいですね。
参考URL:http://homepage2.nifty.com/mtcom/guitars/trem.ht …
No.1
- 回答日時:
トレモロユニットは何をおつかいですか?ブリッジが浮いた状態を
フローティングと言いますが、シンクロはフローティングさせてい
ない人が多いようです。フロイトローズタイプはフローティングさ
せるのを前提に作られているようで、ボディーにベタ付けにすると
アームダウンできなくなります。ボディーかユニットをちょっと加
工すればいいのですが、どちらも手を入れたくないですね。
さてシンクロならスプリングハンガーをボディーに止めているネジ
を絞めるかかけ方を変えることによってフローティングしないよう
調整します。(浮いていても問題ないなら調整不要です)
フロイトローズタイプは原則的にユニットのベースプレートが調弦
したときにボディーと平行になるようにします。スプリングのテン
ションを変えて調整するのですが手順はシンクロと同じです。ロッ
クナットがある場合は必ずロックを解除してから作業します。また
スプリングのテンションを強くするときは弦をちょっと緩めてから
やったほうがいいでしょう。
スプリングを増やしたり、スプリングハンガーのネジを強く締める
とトレモロユニットがボディーにめり込んだりしますのでほどほど
に。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 楽器・演奏 フロイドローズの弦替えについて。 4 2023/08/02 13:53
- 歯の病気 どなたか接着剤が身体に及ぼす影響に詳しい方にご質問を致します。 半年前に歯のブリッジが外れてしまい、 5 2022/11/08 13:51
- 楽器・演奏 レスポールについて怪奇現象です。チョーキングをしまくると音が小さくなります。どうして? 2 2023/02/14 16:06
- 楽器・演奏 ギターの弦達 がブリッジの真ん中に 定まってないと ギターの音に影響出ますか? 1 2022/06/26 17:26
- DIY・エクステリア 古い家の隙間対策とコーキング剤について。また、乾燥後は臭いが完全になくなりますか? 3 2022/07/13 01:59
- 楽器・演奏 ギター修理 3 2022/04/24 18:40
- 着物・浴衣・水着 帯を締める時必ず隙間ができてしまいます。なぜ? たまに着物を着る者です。帯を結ぶ時、写真の丸で囲った 1 2022/04/14 03:48
- 歯の病気 歯科治療で保険適用でブリッジをしたい 3 2023/07/29 07:41
- 楽器・演奏 ウクレレの弦について質問です。 昔、中古で購入したウクレレにオマケで付いていたナイロン弦と思われる弦 4 2022/03/29 10:05
- 照明・ライト シーリングライトを取り替えるんですが、教えて下さい。 古いシーリングライトを外したら天井にはこんなも 4 2022/07/11 12:51
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
購入したアコースティックギタ...
-
ギター、サドルの向きがわから...
-
TACOMAアコースティック...
-
英語の音楽用語
-
テレキャスかジャガーかジャズマス
-
PRS SEのストップテイルピース...
-
ギターのブリッジ部分について...
-
ベースの弦高調整でネジが緩み...
-
ギターのトレモロアームの取り外し
-
ギターの弦がすぐに切れてしまう
-
ビグスビーB5 取付位置につい...
-
レギュラー弦でslipknot
-
ギターのサスティーンを向上さ...
-
アコギ3弦のチューニング
-
エレキギター オクターブチュー...
-
ギターの弦を変えたら、ビビる...
-
PRS Mccarty ブリッジ交換について
-
セミアコの弦アースについて
-
オクターブ調整について
-
ギターの弦を張るときに…
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
1弦の音がアンプから小さい音...
-
ギターの弦を変えたら、ビビる...
-
英語の音楽用語
-
弦がビビる・・
-
レスポールのテイルピースの高さ
-
ギターの1弦の弦落ちについて。
-
ギターのブリッジの溝
-
エレキギターのブリッジがすご...
-
ギター、サドルの向きがわから...
-
FERNANDESのエレキギターの弦の...
-
ギブソンアコギ、アジャスタブ...
-
テレキャスターの1弦のオクタ...
-
ギターのブリッジがこんな感じ...
-
ギターの弦を張るときに…
-
ロック式トレモロに飽きました
-
4弦がすぐ切れる。ブリッジの...
-
トレモロアームのがたつき解消...
-
ギターのサドルについて教えて...
-
ギターのブリッジ部分について...
-
バダス型ブリッジの調整方法
おすすめ情報