
はじめまして。
プロジェクトの工数見積もりについて質問があります。
何か開発するとき、プログラムの開発工数は当然考慮
しますが、それを管理したり仕様調整したり各種ドキュ
メントを作成したりするプロジェクトリーダーの工数
は、みなさんどのように見積もっているでしょうか?
私は、開発規模にもよりますが、大概プロジェクトの
開始から終了までずっとSEが1人張り付く計算、つまり
3ヶ月のプロジェクトであれば3人月、5ヶ月であれば5
人月を見積もっています。
と、いうような見積もりを発注元のシステム会社に出
したら、高いということで却下されてしまいました。1
ヶ月に1人月も稼動しないでしょ、ということです。
経験上、そんなことは無いと思っているのですが、他
の会社の人はどうしているのか気になって質問させて
いただきました。
ご意見お待ちしています。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
PMの工数をどう見積もるか、難しいですね、確かに。
あくまでも私の場合ですが、
例えばそのPMがそのプロジェクトにべったり張り付くのであれば、
開発工数x工数単価の金額の70~80%程度、
PMが複数のプロジェクトをかけもち、週に1回の定例ミーティングなどに出席、
などといった場合には開発工数x工数単価の15%~20%程度で見積もるようにしています。
開発全体で30人日で、工数単価4万円/日であれば、
前者であれば、開発120万、PM84万~96万
後者であれば、開発120万、PM18万~24万
といった感じです。
クライアントによっては当然このパーセンテージは変えますが、大体こんな形で
決め打ちでやってしまいます。
またテストやドキュメント作成、設計フェーズなどはまた別項目として
見積をします。
回答ありがとうございます。
なるほど、率で計算するのは初耳です。参考になります。
確かに、常に1人月どーん、と乗せるよりは、その方が説得
しやすい気がしますね。
No.2
- 回答日時:
私も外注との折衝のなかではプロジェクトマネージャーには
たいてい1人月ずつつけました。
というのはクライアント側はプロジェクトマネージャーが不在で
プロジェクトが遅れた場合は誰に責任を取らせていいかわからないためです。
その代わり、プロジェクトの進捗に支障がきたすような場合は
全面的にプロジェクトマネージャーの責任になりますので、
人月をつけるというからには覚悟したほうがよいでしょう。
プロジェクトマネージャーが単なるドキュメントの作成程度の
ぬるい仕事しかしないというなら、工数は認められないと思います。
実績のあるドキュメントのサンプルをみせ、1人月つけるなら
この程度、0.5人月しかつけてもらえないならこの程度・・・
など見てもらった上で、クライアントに判断をゆだねるというのが
妥当でしょう。
回答ありがとうございます。
>人月をつけるというからには覚悟したほうがよいでしょう。
はい、そうなのですよね。そういったリスク、というと言葉が
変な気がしますが、そのようなものもPMの工数には含まれると
思うのです。
いずれにしても、PMの工数にはこういった仕事の内容があって、
とかいうことはクライアントと事前に話し合っておかないと
いけないですかね。あまり納得させられる自信が無いですが。。
No.1
- 回答日時:
> 1ヶ月に1人月も稼動しないでしょ、
って事なら、1ヶ月の稼働率を見積もりして、再計算します。
もしくは、1人月に根拠があるのなら、そちらの根拠を説明して理解を得るか。
休日を差し引いた実働日数で見積もりしろって話なら、妥当な指摘ですし。
休日返上でフル出勤で作業する、交代作業するとかなら、その旨伝えれば良いし。
一般的には、過去の実績なんかから概算するんじゃないでしょうか?
ある程度の経験値が必要な作業と思いますので、そういう根拠がない場合、前述のように個別の見積もりを積み重ねるしか無いかと。
おっしゃるように、「管理工数ですよ」ではなく、どんなことをするのか個別の見積もりを積み上げて説明するしかないのでしょうかね。
ただ、PMの工数には責任を負うリスク、とでもいうのでしょうか、そういうのも含まれると思うので、そこを個別に見積もりとして出すのは結構難しいところもあるような気がするのですよね。
うーん、見積もりって難しいですね。。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
sims4についてです。 別のパソ...
-
新しいPCを社内ファイルサーバ...
-
このコーナーのお礼欄が、サー...
-
2つのLANポートを活用したい
-
WindowsのエクスプローラーでFT...
-
TERATERMだけSSH接続できない
-
Windows server 2022 CALとSQL ...
-
FTPサーバーについて
-
Local by Flywheelというローカ...
-
別サーバに構築したApache+Tomc...
-
短縮URLサービスはなぜ「http:/...
-
おすすめレンタルサーバーについて
-
エックスサーバーでhttpd.conf...
-
サーバーマネージャーが消えた
-
お名前ドットコムの共用サーバ...
-
Windows Server 2019 CALについて
-
メールサーバーに送信元IPアド...
-
HPのIPアドレスとドメインにつ...
-
awsの権限について
-
サーバーにSSDじゃなくてメモリ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
C#の既存プロジェクトを丸ごと...
-
VSSの強制ロック解除
-
ASP.NETかPHPで大規模サイト開...
-
「タスク」と「ToDo」に概念的...
-
バージョン管理とITSやBTSでオ...
-
管理工数の見積もりについて
-
ITILL SLO・SLAについて
-
外部委託していたテスト仕様書...
-
Thunderbird(サンダーバード)の...
-
システム開発(開発と運用の分...
-
管理者はメールを盗み見できる...
-
社内LANで流れるプロトコル
-
WINSサーバは不要?
-
iPadでのSolidWorks使用について
-
運用と実務の違い
-
情報化投資ってなんですか?
-
会社からのインターネットセキ...
-
ぶっちゃけ これは便利という...
-
企業のシステム部門を担当され...
-
会社で使ってるPCのメール
おすすめ情報