
こんばんは。自動改札機についての質問です、近年は 自動改札機がICカード対応タイプに取替えが進んできており、従来の単機能の改札機は減少していますよね。
その新型機の特徴は、改札機の筐体に柵のようについている検地バーが無くなり、乗車券投入口が大きくなり、案内ディスプレイが従来の白黒やデジタルからフルカラーディスプレイに変更され、デザインがすっきりしています。
長くなりましたが、質問です。それは改札口通路の天井にある○・↑や×・(進入禁止マーク)のランプや反転フラップです。
この設備は、○や↑マークで改札機の通行可能や×マークで通行不可能を表しており、離れた場所からもはっきり見えて、目の不自由な方にもわかりやすく便利な設備で、駅の改札口を象徴するものでシンボルだと感じています。
しかし、天井にある進入表示サインが最近(2006年頃)になってから急に無くなったか、減ってきました。なぜでしょうか?
2004年くらいは非接触型ICカード対応自動改札機にもサインがありました。(印象に残るのは東日本旅客鉄道(JR東日本)の自動改札機)
私としては、新型自動改札機に交換した後も、天井部分にもサインをそのまま残してほしいと思っています。移り変わっていくのが、何となく寂しい気持ちがします。これは時代や技術の流れですか。
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
お気持ちは判ります。
聞いた話ですが、
1.改札機の横に方向表示があるのに、上にあるのは煩わしい。
2.改札内の行き先表示器が、かがまないと見えないので邪魔だ。
というような苦情が多くあったようです。なくすことで、多少の電気の節約にもなります。
また、通る人は通る改札機を決めているので、流動での変更は苦情の原因となるそうです。そこで通過方向は、設置時に決めたまま、変更しません(時間で変更するなら、最初からそういう設定で使う)。
そのため、前述のような苦情が増えるらしいです。そして設置して既に10年弱。慣れてきていると言うこともあり、初めて利用する人以外は、改札機上の表示は見なくなっています。改札機にも表示があるので、不要と判断して外した会社が多くなったのでしょう。
空いた空間を広告スペースとして利用している会社もありますね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
西部警察のスーパーZ、スカイラ...
-
パチンコの前日最終回転数について
-
行きつけのパチンコ屋の女性店...
-
今日ジャグラーで三万負けまし...
-
パチンコ台の扉の開け方
-
パチンコの貯玉の件です。お願...
-
パチンコ完全確率なのに熱いリ...
-
今日パチンコで一万負けて萎え...
-
スロ実機の液晶が急に写らなく...
-
PC移行後のip Messengerの送受...
-
17歳がパチンコ行って店員にバ...
-
パチスロは打ち手によっては出...
-
2人でパチンコに行って自分だ...
-
スマスロ新台バジリスクの宿怨...
-
パチンコの機械割出玉制御って...
-
パチスロの営業時間中の設定変...
-
パチンコ屋の店員について。プ...
-
ポストグレスでisnumeric関数の...
-
相手に電話(携帯電話)しても、...
-
パチンコ初心者です。 今日1万5...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報