
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
>まーたぶん大した意味はないと思いますよ
ところが大ありなんですね。
既出の回答とも少し重なりますが,補足を兼ねてお答えしましょう。
現在の指導要領には次のような規定があります(来年の高校1年生から少し変わります)。
(1)「数学II」、「数学III」を履修させる場合は、「数学I」、「数学II」、「数学III」の順に履修させること。
(2)「数学A」については「数学I」と並行あるいは「数学I」に続いて履修させ、「数学B」及び「数学C」については「数学I」を履修した後に履修させること。
文部(科学)省は,「高校で数学を学ぶうえで中心(コア)となるもの」を易しいほうからI→II→IIIと配置し,それ以外をいわばオプションとしてA~Cとしたように思われます。
さらに,I~IIIとA~Cには非常に大きな違いがあります。
たとえば数学Iの内容は,もし学ぶのであればその内容(二次関数・三角比・場合の数・確率)を全部学ばないと,単位がとれません。数学II,数学IIIも同様です。
これに対して,数学Aは,数と式・平面幾何・数列・コンピュータの四単元からなっていますが,指導要領では「履修する生徒の実態に応じて、内容の(1)から(4)までの中から適宜選択させるものとする。」となっており,学校によって扱いはまちまちです。
コンピュータ(BASICのプログラミング)を省いている学校も結構ありますし,また参考書でも飛ばされていたりします。
(ところが入試だとプログラミングがある意味では一番易しいので,それを狙っていこう!という参考書もあったりします)
BやCも同様で,学校により扱いが異なります。
以上より,次のようなことが言えます。
たとえば,ある生徒が「学校で数学IIを習った」といっていれば,数学Iと数学IIの内容は全て授業でやっているはずです。
ところが,「数学Aを習った」というだけでは,実際に何を習っているかは分かりません。
このため,大学入試でも,数学A・B・Cはたいてい,それぞれの単元に対応する問題を並べておいてそのなかから選んで答えさせるようになっています。
No.2のカリキュラムは,1981年度に高校に入学した人までが学んだものです。
当時は,いわゆる受験校(進学校)の場合,おおまかにみて,
入試で数学を使わない人:「数学I→数学IIA」
数学を使う文系の人:「数学I→数学IIB」
理系の人:「数学I→数学IIB→数学III」
というパターンでカリキュラムを組んでいる学校が多かったように思います。
翌年登場したのが,「数学I」「基礎解析」「代数幾何」「確率統計」「微分積分」という科目分けで学んでいます。
その次(92年度入学者以降)に登場したのが現行のI~III,A~Cです。
No.8
- 回答日時:
少し追加します。
数学のほかにも,理科の各科目など,科目名にI,II(場合によっては数学のようにIIIも)が付いているものがあります。
これらは,I→II(→III)という順序で学ぶように組み立てられています。つまり,たとえばIIの教科書はIの内容を知っているものとして書かれています。
一方,A・Bの区別は,このような一本道の学習を前提としません。
実はA・Bの区別にも二通りあります。
一つは,生徒がどちらか一方のコースを取るものです。
たとえば,現行の理科にみられるA・Bでは,物理IA,物理IB→物理IIのように,AはIIにつながらず,もっと生活に密着した内容で,いわば「教養の理科」的な色彩が濃くなっています。また,授業時間数もIAはIBの半分です。
かつての数学IIAとIIBの区別もこれに近いものがありました。
もう一つは,現行の数学A,B,Cのように,人によってはこれらを二つ・三つ学ぶこともありうるものです。
どちらのタイプにせよ,教える立場からいうと,「Aを取っている人はBを取っていない(少なくともBの内容を知っているという前提で授業はできない)」というもので,そこがI/II型の科目名と異なります。
回答ありがとうございます。
確かに高校の数学IIの教科書には数学Iを知らなければ出来ない問題があったなーと思い出してしまいました。
No.6
- 回答日時:
私が思うに...
文部科学省の作った、「指導要領」には、数学IIIは数学IIの後に。数学IIは数学Iの後に履修しなくてはなりませんと書いてあります。
だから、普通の学校は1年でI、2年でII、3年でIIIを履修しているハズです。1年でIとII、2年でIIとIIIをやっている学校がありますが、本来はルール違反です。が、内容をそうしているだけであって、名目上(教育課程表の上)はちゃんとルール通りにしています。
これに対して、数学A・B・Cはオプション扱いなので、履修の順番は無視されます。ただし、常識的にはABCの順で履修します。
こんな理由で、I・II・IIIとA・B・Cは区別されているので、まとめてI~VIとかA~Fにしていないのだと思われます。
No.5
- 回答日時:
今はそうなんですか。
私が習っていたころは数学I、IIA、IIB、IIIでした。
IIAはどちらかというと、文系の3年時に授業してました。
回答ありがとうございます。
数学の教科書も頻繁に変更されているのですね。
ちなみに今はどうか分かりません。
自分は98年ですでに高校を卒業しています。
No.3
- 回答日時:
あまり大きなフォントでは書けないが、(汗)
最近のコンピュータ関連とかについて
教えられない先生とかが恥をかかなくても
いいようになっているのだと思う。
私自身、高校の先生ができるくらいの数学力
は大体あると思うが(思いたいが)
ちょっと、よう分からないのがある。
そんなもん、IV,V,VIなんていわれたら
立場が無くなる。
生徒はできてほしいが、先生はできなくても恥じゃないよ。
ABCは。という苦肉の策。
No.2
- 回答日時:
簡単に言うと、数学I,II,IIIは「数学のレベルの順」、数学A,B,Cは「ジャンルの違い」と言えばいいでしょうか。
昔は数学I,II,IIIしかなかったんですよ、
ただ、何度も教育指導要綱が変更になって、「集合」「統計」「行列」「確率」など、小学校から高校までのどこで教えるかがころころ変わったと言う歴史があります。
そこで、数学I,II,IIIは方程式や普通の図形、微分・積分など「昔ながらの数学」を簡単な物から難しいものへ順番に並べたようです。これは昔と余り変わっていません。
そして、数学Aは図形の他、確率や集合、数学Bはベクトルや集合と言う風に、ジャンルごとに分けたようなんです。
ですから、「I,II,III」グループは「昔から教えてきた数学」で、「A,B,C」グループは「比較的最近(ここ2~30年)に高校で教えるようになった数学」だと考えればいいでしょう。
で、「I,II,III」は「レベル別」、「A,B,C」は「ジャンル別」と言うわけです。
なんだか判りにくいですが、ホンネは「お役所の都合」なんじゃないでしょうか。(笑)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 作詞・作曲 コード進行解説お願いします。 https://youtu.be/b9Jh97vbCuU?si=ULC 2 2023/08/24 20:25
- 大学受験 自分は公募推薦で大学に行こうと思っています。そこで受験内容に数学Iがあるのですが、数学II数学III 2 2022/06/25 14:13
- 数学 数学I 不等式 場合分け 解答では[iii]に-2が含まれていたのですが、 [ii]に含めても構いま 2 2022/06/02 07:18
- 数学 数学 2次関数 (2)についてです 解説を見た時、(i)0<a<2 (ii)a=2 (iii)a>2 2 2022/10/10 12:25
- 大学受験 【至急】文系大学受験は数II・Bは必要? 2 2022/06/29 20:29
- 数学 高3の微分についての質問です。 ある説明に「数学IIで扱ったのは多項式関数で、この時極限値は必ず存在 6 2023/07/02 10:04
- 大学受験 【数学の学習について】 横浜国立大学・都市科学部志望の高2です。 私は基礎問題精講を用いて、I A・ 2 2023/03/11 12:51
- 数学 経験者に質問です。 数学IIIまで履修した場合、数学Ⅰ+Aは簡単に感じますか? (また、個人的に数学 6 2022/06/17 04:29
- 大学受験 大学受験 数学 1 2022/11/16 21:26
- 化学 8 mol/L HCl、5 mol/L HCl、水中の3つの条件下でFe(III)、Co(II)、N 1 2023/05/02 01:27
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
微分方程式っていつ習うのですか?
-
「線形代数」?どっちが簡単?...
-
代数学とは。幾何学とは。
-
大学の数学は、数学Ⅲのどの範囲...
-
何で数学I,II,III,IV,V,VIとか...
-
工業高校でも微分積分を習わな...
-
高校の単位と大学受験資格について
-
理系数学の良問プラチカの四訂...
-
数3Cをやるのに、特に重要な...
-
文系選択者が数学教師になるに...
-
数学は得意だけど、物理は苦手...
-
数学2の微積分と数学3の微積...
-
数学より物理が得意になるいう...
-
微分積分は情報系にとっては必...
-
数学科の博士課程の人は大学受...
-
大学入試でテーラー展開を使う...
-
数学のやり直しをしている社会...
-
高校の選択科目でミスをしまし...
-
ζやξの書き方は?
-
数列は誰が何のために考えたのか?
おすすめ情報