
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
若いころ微分・積分をやりましたが、その後あまり役立ったとは思えません。
老年になって、線形代数というものを知り、若いときからやっていればよかった、と思っています。線形代数をやるなら、ぜひ並行して放送大学の講義を見てください。すばらしい講義をやっていますよ。
No.4
- 回答日時:
おそらく、線形代数の方が簡単だと思います。
その理由は、
微分積分は高校では数IIと数IIIで行います。理系の大学生の場合、差はありますが、まず確実に高校で取得している単位だと思います。
ところが、線形代数の内容は数Cの行列が主です。数Cは数IIIよりも履修している学生の数が減ります。
つまり、初めて行列をする人が多いということです。大学側もおそらくそのことを十分理解しているはずです。すると必然的に、基本的な内容からはじめなければならないので、難易度が下がるというわけです。
ANo.1の方がおっしゃっているように、ある程度まではパズルを解いているようなものなので、直感的にわかりずらい微分積分の定義を理解していくことよりは楽なのではないでしょうか。
No.3
- 回答日時:
線形のほうは非常に抽象的で、ちゃんと専門書を読まないと概念の理解に苦労し、最終的には何をしているのかわからない…といった事態に陥る可能性があります。
微積は高校の知識を発展させ、更に数学的厳密さが増す…といった感じです。
私は微積の方が好きですが、人によりますので、
専門書を軽く見て、どちらが理解できそうかを判断してみては?
あと、微積については線形より高校の数学の能力がカナリ効いてきます。
No.1
- 回答日時:
向き不向きがありますので一概にどっち…というのはありませんが
パズルが好きな人は微分積分になるのかな?
積分の計算なんて、公式をどう組み合わせるかにかかってきますから。
個人的には線形代数の方が面白かったですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
理系数学の良問プラチカの四訂...
-
微分方程式っていつ習うのですか?
-
代数学とは。幾何学とは。
-
数学科の能力差について。
-
微分積分学と線形代数学履修に...
-
数3Cをやるのに、特に重要な...
-
趣味で高木貞治の解析概論を使...
-
ζやξの書き方は?
-
数学の意義 現代社会は数学なし...
-
数学のできない理系大学生
-
放送大学 科目 難易度
-
経済学部
-
何で数学I,II,III,IV,V,VIとか...
-
高校の複素数平面は?
-
これらの数学はいつ習うのでし...
-
三角関数に詳しい参考書
-
数学科の博士課程の人は大学受...
-
高校の単位と大学受験資格について
-
東京大学大学院数理科学研究科...
-
数学は得意だけど、物理は苦手...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
微分方程式っていつ習うのですか?
-
代数学とは。幾何学とは。
-
高校の単位と大学受験資格について
-
数学より物理が得意になるいう...
-
大学の数学は、数学Ⅲのどの範囲...
-
何で数学I,II,III,IV,V,VIとか...
-
大学入試でテーラー展開を使う...
-
文系選択者が数学教師になるに...
-
数3Cをやるのに、特に重要な...
-
理系数学の良問プラチカの四訂...
-
数列は誰が何のために考えたのか?
-
数学のやり直しをしている社会...
-
数学は得意だけど、物理は苦手...
-
ζやξの書き方は?
-
工業高校でも微分積分を習わな...
-
高校数学は何のためにある学問...
-
上には上がいる
-
「線形代数」?どっちが簡単?...
-
数学科の入試対策(推薦、AO...
-
数学科の能力差について。
おすすめ情報