dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初めに、アンケートの要素が大きく削除の対象となる質問かもしれません。
(アンケートのカテも考えましたが数学が得意な方が集まるこちらでお聞きしたみたくてこちらにさせていただきました)
もし途中で削除になったらすみません<(_ _)>

私(30代後半)は子供のころから算数(数学)が苦手でした。
主人は中学までは数学が好きだったそうですが高校から難しくなりだんだん好きではなくなったそうです。

家の息子(現在中1)は小さい時から計算が好きで幼稚園ぐらいからお絵かきするより数字のマグネットで計算を楽しむようなちょっと変わった(?)子でした。
(算数嫌いだった私から見たら不思議な存在)

先日塾の先生との面談で「数学に関していうと全く問題なくてむしろ他のみんなにスピードが合わなくて一人だけ先のプリントを用意しているんですよ」
「5年に一人ぐらいはいるんですよね~」と言われました。

褒めていただいたのはうれしいです。

前置きが長くなり申し訳ありません。
数学が得意な皆様に質問です。
小さい時から算数(数学)が好きでしたか?
(数学のどんなところが好きですか)
回答者さまのご両親もやはり数学好きですか?

息子はこれからも数学好きでいるのかな?
誰に似たんだろう?なんて考えていて質問したくなってしまいました。

息子が好きな理由は難しい問題が解けるとすっきりするだそうです。
(これがまた算数で挫折した私には理解しがたいのです)

お暇な時にでもが回答ください

A 回答 (11件中1~10件)

私は理学部数学科卒ではありませんが1理系の人間です。



>小さい時から算数(数学)が好きでしたか?

はい、小学校の頃から好きでした。でも決して成績はトップクラスとはいえませんでしたけど… 算数で九九が言えなくて立たされていたことがあります(九九の能力と数学の能力は必ずしも相関があるとはおもいませんけど)

>回答者さまのご両親もやはり数学好きですか?
>誰に似たんだろう?

私の場合は父親は理系人間でしたが、母親はまったく数学嫌いでした。周りを見ても、理系的能力って遺伝に左右される比率が少ないようにも感じます。全人間の内20~25%位の割合でその能力が宿ってしまう物では無いでしょうか?

もちろん理系的能力もピンキリです。ノーベル物理学賞やフィールズ賞を取るくらいの理系の才を持った人から、1理系人間として社会生活を送っていく人もいる(圧倒的にこちらの方が多いですが)。

>息子はこれからも数学好きでいるのかな?

おおむねその認識で良いと思います。現在日本では理系人間は不当に低い評価を受けているように思いますーマイノリティーゆえ仕方ないかも知れませんが。

今の日本はお金を単に右から左へ動かして利益を生む人間の方が今までにない新しい発想で人類に役に立つ物を作った人間より評価されてしまう風潮です。しかしそんな時代は長くは続かないと思います。現に理系も正当な評価を受けられる様に徐々になりつつ有るようです。

数学好きの芽を育てて是非理系を目指されてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>周りを見ても、理系的能力って遺伝に左右される比率が少ないようにも感じます
そうなんですね、私も塾の先生と面談するまでは単に数学が他の教科より得意なのかなぐらいに考えていました。
(家の子はけっして何でもオールマイティに出来る優等生タイプではないので)
もちろん、ノーベル賞が取れるほどの頭とは思ったこともありません。(*^_^*)
>理系も正当な評価を受けられる様に徐々になりつつ有るようです
息子はまだ中1ですし、この先どうなるかわかりませんが、理系の才能のある方々が正当な評価を受けられるようになるのは喜ばしいことですね!

>数学好きの芽を育てて是非理系を目指されてください。

ありがとうございます。私もできれば好きな方面に進んで行ってくれればいいなと思います。(好きな勉強があることはとても幸せなことだと思います)

ご回答いただきありがとうございました!

お礼日時:2007/05/20 14:03

>小さい時から算数(数学)が好きでしたか? 



 はい、好きでした。小学生の頃は全科目そこそこ好きでしたが数学は中学時代を駆けて特に好きになりました。
テストの点数と比例して好き嫌いが分かれていったことに後になってから気づきましたね。
これは他の人よりも自分が優れている感があったのだと思います。少し傲慢な子に育ちました。

>(数学のどんなところが好きですか)

 ただ、僕の中では難しいものを解いたときの快感の他に、次々と疑問が沸いてきたことも覚えてます。三角形の面積が分かるなら、スライムの面積も分かるだろう、とか結局高校上がるまで分かりませんでしたが、自分で問題を作ることにも面白さを感じていました。
最近は大学で詰め込みが多く、面白いと感じろ俺!と言い聞かせていましたが、この好き勝手に数学をやることに原点回帰しまして、楽しい毎日を過ごしています。

>回答者さまのご両親もやはり数学好きですか?
 
 いえ、普通です。両親とも体育系の人間で教養の数学はいい点数でこなしてきたみたいです。

>息子はこれからも数学好きでいるのかな?
 
 全く分かりません。僕が好きでいたのは少なからず周りが自分より出来なかったからという見方も出来ます。国立を落ちて偏差値の低い高校で勉強がつまらなく、授業を受ける代わりに数学の問題を作っていたことが今のモチベーションの基礎になっているとも思います。
ただ彼が解いた問題や、作った問題に興味を持ってもらったり、感動してもらったらとても喜びます。そういう過去を持っているのが重要なんではないでしょうか?

30代といっても脳みそは動きます。楽しく喋れるくらいの数学を勉強してみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>全く分かりません。僕が好きでいたのは少なからず周りが自分より出来なかったからという見方も出来ます

そうですね、答えのでるものではないと思います。
私もどうしても好きでいてほしいと思っているわけではありません。
これからの人間ですので出来れば色々なことに興味をもってほしいと思っています。
彼の生活に占める数学はほんの一部でしかなく、むしろ今は運動や習い事(ピアノ)の占める割合のほうが大きいと思います。
少し前まではピアニストになりたいなんて言っていたぐらいです。
(現実を知らなかったので)
数学に関しても何も知らない今だから好きと言えるのかもしれませんね!

>30代といっても脳みそは動きます。楽しく喋れるくらいの数学を勉強してみてください。

私自身はものを作る仕事をしています。
収入的には主人をサポートするぐらいのものですが、自分の好きな(得意なこと)を仕事にすることができてすごく幸せを感じています。

私の場合数学に向いている脳をしているとは思えないので難しいかなと思います(^_^;)だからと言って脳を使っていないとは思えないのですが・・・

ご回答いただきありがとうございました!

お礼日時:2007/05/20 21:11

小学校から高校まで数学は全て100点でした。


しかし、東大の理一に入り、教養から学部に
入るとき、まよわず数学科に進むことはすてました。
高校までの数学は数学ではなく、算数に毛のはえた程度
だということが高校3年まででわかったからです。
答えがあると分かっている問題を解くなんて簡単なのです。
本当の数学をやるセンスは自分にはないと分かっていましたので。
挫折ではないとおもいます。遺伝も関係ありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>小学校から高校まで数学は全て100点でした。
すごいですね!次元がちがうと思います。

>本当の数学をやるセンスは自分にはないと分かっていましたので
やはり好きというだけではその域まではいけないということなんですね。
私としてもそんな大それたことを考えていた訳ではなく、私の息子にしては・・・ということなので(そもそも私のレベルが問題なのですが)
komimasaHさんのレベルの話ではなくお答えいただくのも何だか申し訳ない気がしてしまいました。(息子は公立の中学生ですし)

息子には身の丈にあった好きに進んでほしいと思います。

ご回答いただきありがとうございました!

お礼日時:2007/05/20 18:24

>小さい時から算数(数学)が好きでしたか?


中学1年のときは大嫌いでした。理由は、(-1)×(-1)=1になぜなるのかを先生が説明してくれずに、頭がこんがらがってしまったから。(普通は中学生に説明はしないのですが…)

>回答者さまのご両親もやはり数学好きですか?
数学が好きかどうかはわかりませんが、母親は小学校~高校の数学の教員免許を持っています。

>息子はこれからも数学好きでいるのかな?
好きでいると思いますよ。息子さんは難しい問題が解けるとスッキリするから数学が好きだそうですね。僕も同じ理由で好き、いや大好きでしたから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>理由は、(-1)×(-1)=1になぜなるのかを先生が説明してくれずに、頭がこんがらがってしまったから

私はきっとなぜなるのかは考えなかったと思います。
1になるという前提で次に進んでいたような・・・?
これを考え初め始めたことが好きになるきっかけにつながっていたのではないでしょうか?

>母親は小学校~高校の数学の教員免許を持っています。

先生のお子さんというのはご家庭で親に直接勉強を教えてもらったりするんでしょうか?(興味本位のなぞですが?)

>好きでいると思いますよ。息子さんは難しい問題が解けるとスッキリするから数学が好きだそうですね。僕も同じ理由で好き、いや大好きでしたから。

これも実は私がどうして好きなの?と聞いたからで本人は好きを自覚していたかもなぞなのですが・・・。
でも単純に好きは大事なことだと思うのでこれからも大事にしていって欲しいと思います。

ご回答いただきありがとうございました!

お礼日時:2007/05/20 18:12

自分を振り返る意味でもちょっと書いてみようかなと。


私は大学は数学科に行きましたが、小学生のときは算数の成績は大体
良いか、たまに普通になるくらいで、特に好きとか嫌いとかいう感情も
なく、ただ学校の1教科として義務的にやってるだけでした。
中学になってからもしばらくはそんな感じでしたが、夏休みに本を1
冊読まなければならないという課題がでて、本屋で新潮文庫の100
冊のコーナーを見ていたら、カバーの絵が面白い絵だなあと思って
適当に買ったのが、矢野健太郎博士の「すばらしい数学者たち」という
本でした。そこで、数学は大変な歴史があって、数学者というのはとて
つもないもんだなあと思いました。続編に「ゆかいな数学者たち」
「ゆかいなゆかいな数学者たち」もあります。
そこから自分で関連のものを調べていくようになり、数学が単に学校の
1教科ではなく、先に行けばすごい世界があるのだなあと思って、勉強
していくようになりました。
数学者になるまでには至りませんでしたが、仕事ではかなり数学は使い
ます。仕事で使う数学は別に面白いものではないので、今では、趣味で
数論とかのトピック的な本をよく読んでいます。
算数・数学が好きとか得意の理由が、計算が早くできるからとか、問題
が早く解けるからとかいう場合は、あまり数学向きとは考えられないか
も知れません。むしろ、数学の定理とかにものすごい奥深さとか、神秘
性を感じるとかのほうが向いてるかも。(格好つけたような言い方で
ちょっと嫌ですが・・・)
文系とか理系とか単純に分けられるものではなく、先天的なものもあま
り関係ないと思いますが、どこかで非常に興味を引かれたものに対し
て、その方向に行くのだと思います。
長々と失礼しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>先に行けばすごい世界があるのだなあと思って
息子の場合はこのような奥深さはまだまだ理解してないと思います。
この先理解する日が訪れるのか、私と同じように挫折するのかわかりませんが先に進みたくてしょうがない様子です。
そんなことで学校の定期テストで前にやったことを忘れやしないか親としてはハラハラしてしまいます(^_^;)

>数学の定理とかにものすごい奥深さとか、神秘性を感じるとかのほうが向いてるかも

先に進んで思慮深くない性格があだになるような気もします。
今のところ自分でも理数系に進もうとかそんなことは全く考えていないので(理数系、文系と分かれていることすら知らないと思います)神秘性を感じられるかもなぞですね。

なにせ、この間まで小学生だったので私としてもまだ大人になった彼の姿は想像できません。
今は好きと言っても帰って来て勉強するわけでもなく(部活、塾、習い事で忙しく)その暇もないのですが、時間が少しでもあけばゲームがしたい息子です。
何が一番好き?聞けば間違いなくゲームというと思います(^_^;)
(その程度の好きですね)

ご回答いただきありがとうございました!

お礼日時:2007/05/20 18:01

昔から算数が好きだったと聞かれたらそうだと思います。


小学校に行く前から、ドラ○もんの算数の本を読んでいたので大体のことは苦労しませんでした。
父親はまあまあ数学が出来たのでその影響はあるかもしれません。
数学は高校入ってから好きになりました。息子さんの好きな理由がよく分かります。好きか嫌いかわかれるのはたぶん分かるか分からないかだと思います。数学(算数)は分かるから面白い部分があると思います。
あとは数字と数字の関係を日常生活にある別な関係に置き換えられる人は数学が得意になると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

家の子もドラ○もんの算数の本、大好きでした。
同じシリーズでも作文、感想文ものは一度さらっと読んだだけでしたが・・・

やはり、好き嫌いと出来る出来ないのかかわりが大きいんですね。

家の息子は普段は本当にボーっとしたタイプで塾の先生がいうには本当に聞いてるのかな?って思うほどだそうです。
(色々問題もある子です)
そんな息子の目が一番輝くときというのが、数学の新しい単元が始まる時と言われました。
(本当はいつも輝かせていなければならないと思うのですが)
なのでこれからも出来れば好きでい続けてほしいなと思っています。
>あとは数字と数字の関係を日常生活にある別な関係に置き換えられる人は数学が得意になると思います。

ごめんなさい(>_<)何度も読み返してみましたが私には難しくてわかりませんでした。

ご回答いただきありがとうございました!

お礼日時:2007/05/20 15:09

私は高校生になってから数学に目覚めました。


小学生のころは算数が大嫌いで、授業で先生に質問されないかとドキドキしていましたよ・・・笑
高校で真面目に授業受けはじめてから数学が楽しくなりました。
その時、『世の中は数学で出来ているんだ』と気付きました。
高速道路のカーブ、降水確率、トランプマジック・・・全て数学なんです。
芥川龍之介は『数学ができなければ文は書けない』と言っていたくらい全て
の基礎になる素晴らしい学問です。
息子さんの才能をどんどんのばしてあげてほしいです!

うちの母は、高・大ともに英文科、父は高・大ともに理系でした。
ケンカしてもなかなかお互い折れないのはこのせいでしょうか?笑
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっぱりわからないと好きにはなれませんよね!
私は常にドキドキしていました(^_^;)

>『世の中は数学で出来ているんだ』と気付きました。
私はそういうことを考えたことがなかったので目からウロコです!

>芥川龍之介は『数学ができなければ文は書けない』と言っていたくらい全ての基礎になる素晴らしい学問です。
そうなんですか、家の息子は文章は苦手ですがこれからに期待(?)したいと思います。
息子に才能があるかどうかわかりませんが、これからも数学が好きで
そして、色んなことを考えられる人間になってくれればいいなと思います。

ご回答いただきありがとうございました!

お礼日時:2007/05/20 13:51

私は小学生のときからずっと数学が好きで,好きだったからというのも


あるのでしょうがずっと成績も良かったです。
理由としては質問者さんのお子さんの理由に加え
・答えが一つ
この点は大きいと思ってます。他の教科に比べ解釈によっては別の見方
が出来,答えは違うんじゃないか?ということがほとんど無いため
何と言うかすっきりしてます。

それから上のこととは矛盾しますが,答えは別にどうでも良かった。
答えなんて裏表紙を見れば書いてあるのでそれを見れば済む話で
数学は解く過程が面白いと思っています。「答えは一つでも過程は複数」
この点が一番好きな理由だったと思います。

両親は文系卒で特別数学が得意だったと聞いたことは無いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

dualcolorさんは小学生の時からずっとお好きだったんですね!
家の息子も幼稚園の時、家で食事を作っていると遊んで欲しがりいつもキッチンにきていました。
当時冷蔵庫にマグネットがたまたまたくさんあったので食事を作りながら「こっちは一つそれでこっちは3個ね~足すと何こだ?」
なんていう問題を出してあげたりするとすごく喜んでもっともっとって感じで好きになった気がします。

答えがひとつ・・・これは息子にとっても大きいと思います。
>数学は解く過程が面白いと思っています
これは息子も似たようなことを言っていました。

それに比べて、物事の感想などを聞かれるとあっさり「おもしろかった」なんて答えしかしない息子が私からするともどかしくなります(笑)

やはり全く親子でも好きなものは関係ないんですね!

ご回答いただきありがとうございました。

お礼日時:2007/05/20 09:45

>小さい時から算数(数学)が好きでしたか?


どちらかと言えば嫌いでした。特に九九とか計算とかは嫌いで苦手でした。いつも放課後残されていた気がします。
その後、図形問題の証明などが得意になり数学(算数)自体も得意になりました。

>数学のどんなところが好きですか。
得意になったから好きというのもあるのでしょうが、数学は哲学に通じるところがあるようで、数の規則性から人の思想にまで発展するところが面白いと感じます。
小川洋子さんの著書「博士の愛した数式」なんて上手く整数の神秘性を表現されています。(映画より本をお勧め)

>回答者さまのご両親もやはり数学好きですか?
そんなことはありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

数学といっても色々なものがありますよね。
私はなによりその証明で挫折したくちです(笑)
実は、昨日の「博士の愛した数式」の映画をTVで見て理解できない部分も多くてついご質問させていただきたくなった気がします。

私はどちらかというと息子があまり得意ではないものが小さい頃から得意だったり好きだったりして、
親子と言えども全く別々の個性を持っているものなんだな~と最近つくづく感じています。

ご回答いただきありがとうございました!

お礼日時:2007/05/20 09:24

>小さい時から算数(数学)が好きでしたか?


そうでもありません。好きでも嫌いでもない、普通でした。
でも高校のときに出会った数学教師が素晴らしい方で、それ以降好きになりました。

>数学のどんなところが好きですか
一切の例外や、論理の飛躍を許さないところ。
きちんと道筋に沿って、やっていけばいいところ。
また、神秘さを感じる部分もあります。

>回答者さまのご両親もやはり数学好きですか?
聞いたことはないですが、たぶん全く好きでないと思われます。
私の子供(小学低学年)は今のところ、国語嫌いで算数好きのようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すばらしい先生との出会いが大きかったんですね!

>一切の例外や、論理の飛躍を許さないところ。
きちんと道筋に沿って、やっていけばいいところ。
また、神秘さを感じる部分もあります。

神秘さですか・・・私のように挫折が早かった人間にはわからない領域ですね(笑)
息子は数学は多分道筋に沿って進めていけるのですが生活面では本当にスローテンポで心配になることが多い子です。

やはり数学好きは遺伝というわけではないんですかね。
遺伝だと主人のようにこれからついていけなくて好きではなくなるなかな?なんて思ったりしていました。
家も他の教科は暗記系のほうが好きで国語は普通って感じです。

ご回答いただきありがとうございました。

お礼日時:2007/05/20 09:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!