
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
NHK高校講座の数学基礎、数学Iをビデオに録画しながら、視聴、受講してください。
http://www.nhk.or.jp/kokokoza/
数学以外にも、面白い勉強がたくさんありますよ。地学、地理、音楽、
家庭総合などなど。
図書館で、東海大学出版会「虚数の情緒」吉田武著を読んでみて下さい。千ページの大著ですが、挑戦してみてください。
参考URL:http://www.nhk.or.jp/kokokoza/
No.5
- 回答日時:
いいじゃあありませんか 私は来年50ですが、電気関係のメンテを
職業としているものですが、数学とおつきあいさせて頂いておりまして
いつかは、大学レベルの数学を修得しようと考えていたところ、最近、
大学受験参考書で非常に理解しやすいものがたくさんありますよね。
また、その受験書の手法で大学の数学、物理及び化学などの科目を簡単
に解説した本が目立ってます。いろいろの会社から出てますけど、特に
マセマ社の本は分野にもよりますが、お薦めです。継続は力なりの言葉
の意味が、最近つくづくわかるようになりましたが、物忘れが多い昨今
理解はするが何だっけが多い私も今後もずーっと数学やってこうと思い
ます。最近、ベクトル解析がもしろくて、ノーベル物理額賞の影響か
復刊本も多いですよ 朝永振一郎先生とか 思い立ったが吉日、振り返
る日々より明日の日が少ない中高年どうし、焦らず始めよう
この回答へのお礼
お礼日時:2008/12/07 23:04
応援ありがとうございます。あせらず、がんばります。とにかく、ボケ防止のためには数学が一番の薬と思っているので、今週あたり近くの書店でもいってきます。
No.4
- 回答日時:
学習目的にもよりますが、趣味で数学を楽しみたいのであれば高校参考書は不適だと思います。
学習参考書というのは「楽しく」という要素はありませんから、学校の成績向上や入試といった目的がなく解いていてもつまらないでしょうね。
最近は大人向けの数学入門書も数多く出版されてきました。コンビニの棚に並んでることもあります。
これらの書籍の特徴は参考書のように「問題解法の習得」を目指すのではなく、なぜそうなるのか「原理の説明」に多くのページをさいています。
また、読み物風にして鉛筆を持たなくても理解できるように工夫されています。
こういったことは本来は学校の授業で講義されるので、学習参考書では重視されないのでしょうね。
これらの大人向け入門書から学習に入られることをお勧めします。
分野としては三角関数や微分積分が出版点数も多く面白いのでは。
この回答へのお礼
お礼日時:2008/12/07 23:07
アドバイスありがとうございます。私にとっては、数学は中高年からの登山入門のような感じです。途中で引き返さぬよう、遭難しないよう、ゆっくりと試みてみていきたいと思っております。
No.3
- 回答日時:
こう言ってしまうと失礼かもしれませんが、おそらく中学の数学からやり直した方がいいと思います。
高校数学は当然、中学数学を前提としているので、そちらがまず不十分だとお見受けいたします。No.2
- 回答日時:
>50代後半になって数学をやってみようと思いました。
それはまた、何故なんでしょう。
その理由によってお勧めする分野なども異なってきます。
高校数学は単純に「問題をパズルのように解くのが好き」という
場合を除いてお勧めしません。
万が一「コンプレックスを克服したい」などの理由であれば、
止めておいた方が精神衛生上よいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
微分方程式っていつ習うのですか?
-
代数学とは。幾何学とは。
-
理系数学の良問プラチカの四訂...
-
文系選択者が数学教師になるに...
-
頭を良くしたい!
-
現在中学生の者です。 僕は工学...
-
数学2の微積分と数学3の微積...
-
比例記号 ∝ は、何年生くらいで...
-
理系と文系の数学
-
昔々高校生の頃に散々勉強させ...
-
大学の数学は、数学Ⅲのどの範囲...
-
数学が好き(得意)な方へ質問です
-
微分積分学と線形代数学履修に...
-
数学科の能力差について。
-
数学史を学びたい
-
数学より物理が得意になるいう...
-
東京大学大学院数理科学研究科...
-
工業高校でも微分積分を習わな...
-
高校数学 数I~III 数A~C に...
-
数学のやり直しをしている社会...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ζやξの書き方は?
-
理系数学の良問プラチカの四訂...
-
微分方程式っていつ習うのですか?
-
高校の単位と大学受験資格について
-
代数学とは。幾何学とは。
-
東京大学大学院数理科学研究科...
-
数学は得意だけど、物理は苦手...
-
工業高校でも微分積分を習わな...
-
比例記号 ∝ は、何年生くらいで...
-
数学基礎論の学べる大学
-
大学の数学は、数学Ⅲのどの範囲...
-
何で数学I,II,III,IV,V,VIとか...
-
「線形代数」?どっちが簡単?...
-
数学より物理が得意になるいう...
-
数学のできない理系大学生
-
数学2の微積分と数学3の微積...
-
数3Cをやるのに、特に重要な...
-
数学が壊滅的にできません
-
理系なのに数学がビックリする...
-
文系選択者が数学教師になるに...
おすすめ情報