
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
何をもって「大丈夫」というのか分かりませんが、新しいものでは
・旧版の誤記訂正
・練習問題に新しい入試問題を反映
したのでしょう。
「新しい傾向」は反映されていないということです。
ただし、教育課程は変わっていないので、「新しい傾向」に意味があるのかどうかは分かりません。
(出版社は、長く改訂していないと「古い」といわれるので、意味があろうがなかろうが定期的に改訂します)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
数学のできない理系大学生
-
微分方程式っていつ習うのですか?
-
代数学とは。幾何学とは。
-
理系数学の良問プラチカの四訂...
-
数学より物理が得意になるいう...
-
文系選択者が数学教師になるに...
-
大学入試でテーラー展開を使う...
-
微分積分は情報系にとっては必...
-
何で数学I,II,III,IV,V,VIとか...
-
高校数学2とBの二学期期末テス...
-
高校の単位と大学受験資格について
-
素数判定について
-
ζやξの書き方は?
-
高校数学って社会に出て使う機...
-
代数と幾何と数学C
-
比例記号 ∝ は、何年生くらいで...
-
数学を学ぶ意義とはなんでしょ...
-
2000の2000乗を12で割った余り...
-
数学のやり直しをしている社会...
-
高校の選択科目でミスをしまし...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
微分方程式っていつ習うのですか?
-
代数学とは。幾何学とは。
-
何で数学I,II,III,IV,V,VIとか...
-
大学の数学は、数学Ⅲのどの範囲...
-
高校の単位と大学受験資格について
-
理系数学の良問プラチカの四訂...
-
数学より物理が得意になるいう...
-
数3Cをやるのに、特に重要な...
-
文系選択者が数学教師になるに...
-
工業高校でも微分積分を習わな...
-
数学は得意だけど、物理は苦手...
-
数学のやり直しをしている社会...
-
「線形代数」?どっちが簡単?...
-
微分積分学と線形代数学履修に...
-
大学入試でテーラー展開を使う...
-
微分積分は情報系にとっては必...
-
数学のできない理系大学生
-
比例記号 ∝ は、何年生くらいで...
-
数学科の能力差について。
-
共通一次世代の数学と現在の数...
おすすめ情報