
No.4
- 回答日時:
正四面体であることはあんまり関係ないよね。
AQ、BQ、CQにはさみを入れて切り開き展開したらどうなるか
想像する(展開図を作る)のがよいかも。
同じ長さなるのは一目瞭然ですよね。
No.3
- 回答日時:
△AOPと△ACPにおいて、
AO=AC
∵正四面体の辺の長さは全て等しい
AP=AP
∵共通
∠OAP=∠CAP=60°
∵正四面体の面は全て正三角形
よって対応する二組の辺の長さとその間の角の大きさがそれぞれ等しい(二辺挟角相等成立)ので
△AOP≡△ACP
よってOP=CP
ではいかがでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 作図について 写真の垂線の作図についてで、 ②の半径opの円を書くと書いてありますが、opにしなくて 6 2023/01/07 01:57
- 数学 OP[→]=αOA[→]+βOB[→]と表されるとき、 なぜ、写真の図のようにAP:PB=β:αとお 3 2022/09/23 23:29
- 数学 写真の問題の赤線部についてですが、問題ではvがそれぞれ45°と角度が等しいことから、 赤線部のような 4 2023/11/02 14:25
- 数学 OP[→]=αOA[→]+βOB[→]と表されるとき、 なぜ、写真の図のようにAP:PB=(1-α) 1 2022/09/23 22:59
- Word(ワード) ワードの背面や前面 5 2023/01/28 11:50
- 数学 写真の数学の問題(2)についての質問です。 ∠Aの2等分線とBCとの交点がRでBC=aで、 あとは点 1 2023/07/02 12:34
- 数学 写真の数学問題の解答で「ベクトルAP=kベクトルAQ」「ベクトルBP=lベクトルBR」とする発想はど 3 2023/07/19 20:17
- 数学 線形代数の問題です。写像f:R^2→R^2と、g:R^2→R^2について、fに対応する行列を写真の行 2 2023/10/28 13:45
- 数学 写真の数学の質問です。 2点A,BについてAB=√2になる理由を作図ではなく文で教えて下さい。 Oか 5 2023/04/10 00:05
- 数学 正四面体を重ねてできる構造物とは? 2 2023/04/15 00:27
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ベクトルの問題。解説お願いし...
-
直角二等辺三角形の書き方教え...
-
数学「図形の性質」
-
ある点からある直線へ降ろした...
-
数学のベクトルの問題です。 四...
-
正三角形でない△ABCの重心G,外...
-
三点の座標から中心点の求め方
-
下の図において、直線ABな円O、...
-
△OABに対し、OPベクトル=sOAベクトル+...
-
円が直線から切り取る線分の長...
-
3次元空間上の2点を結ぶ線分の...
-
教えてください。
-
正四面体の問題
-
数学Aの外分がわかりません。 ...
-
ヤングの実験で質問です。この...
-
折戸の軌跡
-
TeXのmawarikomi環境について
-
四面体ABCDにおいて、辺AB,CDの...
-
高校数学です。 △ABCにおいて、...
-
辺の定義について
おすすめ情報