
写真の数学の問題(2)についての質問です。
∠Aの2等分線とBCとの交点がRでBC=aで、
あとは点線の右側にある図形についてです。
問 線分ARの長さrをa,b,cを用いて表わせ。
前々から思っていたのですが、二枚目の(2)の解説に、③、④でbとcをそれぞれかけてから③+④しています。
どうしてこれで問題がとけるのでしょうか?
例えば、
余弦定理a2 = b2 + c2 − 2bc cos αに
a2- b2 - c2 /2bc= − cos α
を代入しても変形すれば答えはn=nの形になり、何もわかりません。
しかし、ときおり、写真のような解き方で解く問題が出てきます。
何が違うのでしょうか?

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
問題を引用せずに解答だけ見せても、
何やってるのかは想像の域を出ないわけだが...
①と②は、違う三角形についての余弦定理みたいだけど?
質問文中の例で n=n になってしまうのは、
a² = b² + c² − 2bc cos α と
(a² - b² - c²)/(2bc) = − cos α が
同じ三角形についての余弦定理、つまり同じ式だったからです。
連立一次方程式なんかでも、
2x + 3y = 4 と
x + 2y = 3 から一文字消去することはできるけど、
2x + 3y = 4 に
x = (4 - 3x)/2 を代入しても無意味でしょう?
違う式どうしなら、代入したりしても
恒等式にはならないんです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「この2式の辺々を掛けて」とあ...
-
β-α=√Dになる途中の計算の意味...
-
3つの数で割るとそれぞれ違うあ...
-
数学 数列の問題
-
√(1+x)のテイラー展開のn...
-
a^2x-4-1<a^x+1-a^x-5の考え...
-
連立方程式を代入法で解くか、...
-
arctanxをf(x)とし、そのn回微...
-
数学の解説お願いします!
-
方程式2x+3y=33 を満たす自然数...
-
この問題は答えが64なんですが ...
-
逆元の計算方法
-
一次方程式!!
-
これを解いて・・・とありますが解...
-
高1数II
-
ド忘れしたんですけど、2分の1...
-
54mm×86mmは何対何ですか?
-
2.5みたいな数字を分数になおす...
-
spi 非言語教えてください
-
答えが2になる複雑な数式を探...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「この2式の辺々を掛けて」とあ...
-
逆元の計算方法
-
数列について
-
整式P(x)をx²+x+1で割ると余...
-
【等式 x+2y+3y=12を満たす自然...
-
一次不定方程式の整数解のうち...
-
5x+7y=1の整数解を全て求めよ ...
-
証明です
-
数値代入法による恒等式の解説...
-
剰余の定理の問題がわかりません
-
arctanxをf(x)とし、そのn回微...
-
xの二次関数y=x^2+2mx+3mの最小...
-
高校数学
-
画像の計算はエクセルで行うこ...
-
連立方程式が苦手です。ご助力...
-
複素関数 sin(x+iy)について
-
数学の恒等式について質問です...
-
(階差数列) このn=1を代入する...
-
関数、導関数
-
角の二等分線
おすすめ情報