
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
それが合っているかどうかは分かりかねます。
人によって違う可能性もあります。
そもそも接点をtと置くかどうかはその人次第です。
接点だからSettenでS、と思うのであればSと置けばいいのです。
それをSと置いて違和感を持つ人も居るかもしれませんが、それがSではダメな理由はありません。
逆に何故tなのかという問題もほぼほぼ出ることは無いでしょう。
もし出たとしても、自分なりの考えを書けばいいタイプのものだと思います。
No.4
- 回答日時:
そうですね。
同じようなものを複数のものに対して区別するなら、アルファベットの組み合わせやアルファベットと数字の組み合わせが良いでしょう。
平面の場合だと、グラフ上の点Pの座標を(Px,Py)とするようなものです。
A,B,Cに関するものが3つずつ必要な場合は、A1,A2,A3,B1,B2,B3,C1,C2,C3としたり、Ai,Aj,Ak,Bi,Bj,Bk,Ci,Cj,Ckとしたりですかね。
対応している場合は同じ記号を使うのが分かりやすいと思います。
順番が関係する場合は数字がいいですね。
No.3
- 回答日時:
ぶっちゃけていえば「他の文字と重複しなければなんでもいい」んだけど, 英語の頭文字を使うことが多いと思う. そう考えると, #2 の「高さ」や「長さ」はすぐにわかるよね.
接点は T, 垂線がらみは H とかかな.
No.2
- 回答日時:
大体傾向があるものもありますよね。
高さはh、長さはL、半径はr、原点や中心はO、時間はt
点はABC…
変数はxyz
整数はijklmn
角度はθαβγω
等でしょうか。
もちろん足りなければ色々使いますし、問題の中で同じものが複数あるといった状況にならなければ良いです。
ABが線分なのかA*Bなのか分からないような式になると困りますからね。
No.1
- 回答日時:
>どのような文字を置けばよいのかとても迷います。
具体的にはどのように迷うのでしょうか。
参考書や教科書にそのような文章がある筈ですが。
「点Aから直線BCに下した垂線の足をDとする。」
「△ABCの内心をOとする。」等幾らでも例がある筈ですが。
但し、問題にある文字と同じ文字は使わないようにしましょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
数学IA 最短経路の順列
-
5
下の図において、直線ABな円O、...
-
6
双曲線の定義
-
7
二等辺三角形の性質(定理)の...
-
8
ベクトルの問題。解説お願いし...
-
9
有限と無限の違いは何なのでし...
-
10
正方形に内接する円の半径
-
11
四面体ABCDにおいて、辺AB,CDの...
-
12
数学の問題です。教えてください。
-
13
青チャート基本例題119
-
14
三平方の定理を用いた三角形の...
-
15
三平方の定理について
-
16
線分と線分が交わる条件を簡単...
-
17
フラクタルを等比級数の和で示...
-
18
数学のベクトルの問題です。 四...
-
19
3次元空間上の2点を結ぶ線分の...
-
20
二等辺三角形の作図について
おすすめ情報
ご回答ありがとうございます!
点は点でも、球と球の接点や交点、垂線の足など、状態が微妙に異なる点を、例えばそれぞれN個ずつ定義しないといけないとした時などはどうしたら良いと思いますか?(T . T)
それぞれAn Bn Cnとかしたらいいですか?
お手数おかけしますが、ご回答よろしくお願いします!m(_ _)m
ご回答ありがとうございます!
もう一つだけ質問させてください!
接点に使う文字tってtangencyの頭文字だと思いますか?
調べてみたのですが、合っているのか分からなくて。。。
お手数お掛けしますが、ご回答宜しくお願いします!<(_ _)>