
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>(1)線分ABに対して点Pから垂線を下ろすことが出来るかどうかの判定をするには?
>(2)垂線と線分との交点の座標を求めるには?
両方とも同じですね。ベクトルで考えて見ます。
ベクトル↑AP=(xp-xa,yp-ya,zp-za),ベクトル↑AB=(xb-xa,yb-ya,zb-za)となります。
垂線の足をHとするとベクトル↑AH=k↑AB,↑AB・↑HP=0が成立します。
↑HP=↑AP-↑AH=↑AP-k↑AB
↑AB・↑HP=↑AB・(↑AP-k↑AB)=↑AB・↑AP-k↑AB・↑AB=0
k=↑AB・↑AP/|↑AB|^2
成分で表記すると
k={(xp-xa)(xb-xa)+(yp-ya)(yb-ya)+(zp-za)(zb-za)}/{(xb-xa)^2+(yb-ya)^2+(zb-za)^2}
これを計算して0≦k≦1なら線分AB上に垂線の足Hがきます。つまり、(1)を満足する
ということです。また、kが求まればHの座標は
H:(k*xb+(1-k)xa,k*yb+(1-k)ya,k*zb+(1-k)za)
と定めることができます。
この回答へのお礼
お礼日時:2008/05/03 20:49
できました!ありがとうございます。
ちなみにどのような勉強を行えばこのような問題を解けるようになるのでしょう・・・?
高校数学の問題集を解くことから始めればいいのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 ベクトル方程式(ヘッセの標準形)についての質問 2 2022/04/23 18:00
- 数学 線形代数の2次元直交座標系、極座標系についての問題がわからないです。 2 2022/07/16 20:42
- 数学 この問題が分かりません! 右図の直線①②の式は、y=-x+4①、 y=3/4x+1② である。2つの 3 2022/05/04 22:29
- 数学 球面と接する直線の軌跡が表す領域 4 2023/07/30 12:37
- 数学 数学 2次関数 1 2023/05/10 21:45
- 数学 数学 2次関数 2 2023/04/09 19:08
- 数学 数学の問題で法線ベクトルについて 5 2022/11/13 12:45
- 数学 曲線y= f(x)上の任意の点Pで引いた法線とx軸の交点をN、Pからx軸に下ろした垂線の足をHとする 3 2022/12/25 10:45
- 数学 AB=2,BC=3,∠ABC=60°の三角形がある。 点Aから辺BCに垂線を下ろし辺BCとの交点をD 4 2023/02/02 15:55
- 数学 【 数I 放物線と直線の共有点 】 問題 放物線y=x²+ax+bが点(1,1)を通り, 直線y=2 4 2022/07/18 09:57
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ベクトルの問題。解説お願いし...
-
直角二等辺三角形の書き方教え...
-
数学「図形の性質」
-
ある点からある直線へ降ろした...
-
数学のベクトルの問題です。 四...
-
正三角形でない△ABCの重心G,外...
-
三点の座標から中心点の求め方
-
下の図において、直線ABな円O、...
-
△OABに対し、OPベクトル=sOAベクトル+...
-
円が直線から切り取る線分の長...
-
3次元空間上の2点を結ぶ線分の...
-
教えてください。
-
正四面体の問題
-
数学Aの外分がわかりません。 ...
-
ヤングの実験で質問です。この...
-
折戸の軌跡
-
TeXのmawarikomi環境について
-
四面体ABCDにおいて、辺AB,CDの...
-
高校数学です。 △ABCにおいて、...
-
辺の定義について
おすすめ情報