
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
AB=4,BC=8,CA=6である△ABCの内心をIとし、直線AIと辺BCの交点をDとする。
>このとき、次のものを求めよ。
>(1)線分BDの長さ
△ABCで、Iは内心だから、AIは角Aの二等分線
BD:DC=AB:AC=4:6=2:3
BD=8×(2/5)=16/5
>(2)AI:ID
△BADで、Iは(△ABCの)内心だから、BIは角Bの二等分線
AI:ID=BA:BD=4:(16/5)=5:4
でどうでしょうか?図を描いて考えてみて下さい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
2線分の最短距離
-
ある点からある直線へ降ろした...
-
直角二等辺三角形の書き方教え...
-
数学のベクトルの問題です。 四...
-
簡単そうで難しい証明
-
至急です!お願いします! 図の...
-
多角形の自己交差を判定するには?
-
三平方の定理を用いた三角形の...
-
複素数平面において、3点から...
-
下の図において、直線ABな円O、...
-
三角形の五心
-
二等辺三角形の性質(定理)の...
-
数学Aの外分がわかりません。 ...
-
公務員試験の判断推理の方位の...
-
四面体ABCDにおいて、辺AB,CDの...
-
逆数の作図
-
平方完成の問題を解いていて疑...
-
【Excel】エクセルでグループ化...
-
平方ミリメートルを平方メート...
-
平方メートルをメートルに直し...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
高校数学です。 答えを見たけど...
-
直角二等辺三角形の書き方教え...
-
2線分の最短距離
-
数学Aの外分がわかりません。 ...
-
円が直線から切り取る線分の長...
-
三平方の定理を用いた三角形の...
-
ある点からある直線へ降ろした...
-
二等辺三角形の性質(定理)の...
-
三点の座標から中心点の求め方
-
3次元空間上の2点を結ぶ線分の...
-
正四面体の問題
-
辺の定義について
-
kを実数の定数とする。複素数平...
-
ヤングの実験で質問です。この...
-
ベクトルの問題。解説お願いし...
-
至急です!お願いします! 図の...
-
△ABCの辺BC、CA、ABの中点をそ...
-
高校数学です。 △ABCにおいて、...
-
正三角形でない△ABCの重心G,外...
-
複素数平面において、3点から...
おすすめ情報