No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ABを垂直2等分する直線を描く、ABのおおよそ2/3~3/4くらいの長さにコンパスを調整し、
AB双方の点からコンパスで交点を上下に印を付ける。
交点を結ぶと垂直二等分線が引ける。
垂直二等分線とABの交点からABどちらの点までと同じ長さ(交点-A,交点-Bは同じ長さになっているはず)の印を、
垂直二等分線上にコンパスで付ける、上下どちらでもOK。
その印とA、印とBを結ぶと直角二等辺三角形が描ける。
製図用のコンパスだと結構正確に描けるのですが、普通のでもそれなりに描けます。
目的はちゃんと描けるかどうかなので、手順さえ間違っていなければ大丈夫です。
No.4
- 回答日時:
次の手順にて作図すると、希望の三角形ができます。
1)点Aおよび点Bを中心に半円を書きます。
2)半円の半径は線分ABの長さより幾分長いいものとします。
3)半円は点Aおよび点Bを中心に向かい合わせに書きます。
4)その半円の交点が線分ABの上下にできます。
5)上と下の交点を結んで垂線を書きます。
6)この垂線と線分ABの交点を0とします。
交点0にて線分ABが2等分されたことになります。
7)中心点が0で、点Aと交点0の長さが半径の上向きの半円を書きます。
8)この半円と垂線の交点を点Cとします。
9)点A、点C、点Bを結んで三角形を書きます。
10)この三角形が、線分ABを斜辺とした二等辺三角形ABCになります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
三角形の五心
-
5
高校数学です。 △ABCにおいて、...
-
6
ある点からある直線へ降ろした...
-
7
正四面体の内接球
-
8
折戸の軌跡
-
9
「長さ2の線分NSを直径とす...
-
10
二等辺三角形の性質(定理)の...
-
11
2線分の最短距離
-
12
ベクトルについて。
-
13
【数学】 Q.すごいくだらない...
-
14
空間図形における対称性について
-
15
四面体ABCDにおいて、辺AB,CDの...
-
16
円周角と弧
-
17
円が直線から切り取る線分の長...
-
18
正四面体の問題
-
19
おうぎ形の二等分線は垂直二等...
-
20
多角形の自己交差を判定するには?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter