
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
ACとBDの交点をRとすると
AD並行BCで、対頂角が等しい△ADR相似△BCR相似△PQRであり、AM:MBだから
PQ=xとおくと、3つの三角形において
(5+x)・2=5+8 ∴ x=1.5 cm
No.1
- 回答日時:
AD:5 cm
BC:8 cm
MはABの中点で、MNはBCに平行であることから、
MN=(AD+BC)/2 =(5+8)/2 =13/2 =6.5
となることから
MN:6.5 cm
となります。
次に△BADと△BMPに注目すると、相似の関係であることがわかります。
つまり、△BAD∽△BMP となります。
したがって、
AD:MP=BA:BM=2:1
なので、
2×MP=AD=5 より、
MP=2.5
よって、
MP:2.5 cm
同様に、△CADと△CQMに注目すると、△CAD∽△CQM となります。
AD:QN=CD:CN=2:1
なので、
2×QN=AD=5
QN=2.5
よって、
QN:2.5 cm
ここで、
MN=MP+PQ+QN
なのだから、
PQ=MN-MP-QN =6.5 -2.5 -2.5 =1.5
となるので、
PQ:1.5 cm
だとわかります。
----------
Mが中点であることとMNが平行であることから、MNの長さがわかります。
また、相似の関係からMPとQNの長さがわかります。
あとは残りのPQを計算するだけです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
三角形の五心
-
5
高校数学です。 △ABCにおいて、...
-
6
ある点からある直線へ降ろした...
-
7
正四面体の内接球
-
8
折戸の軌跡
-
9
「長さ2の線分NSを直径とす...
-
10
二等辺三角形の性質(定理)の...
-
11
2線分の最短距離
-
12
ベクトルについて。
-
13
【数学】 Q.すごいくだらない...
-
14
空間図形における対称性について
-
15
四面体ABCDにおいて、辺AB,CDの...
-
16
円周角と弧
-
17
円が直線から切り取る線分の長...
-
18
正四面体の問題
-
19
おうぎ形の二等分線は垂直二等...
-
20
多角形の自己交差を判定するには?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter