
TeXのmawarikomi環境について
TeXのemath環境に知識のある方、お願いします。
当方、emathのmawarikomi環境を使いたいのですが、どうもうまくいきません。以下はソースの一部です。
\documentclass{jsarticle}
\usepackage{emath}
\begin{document}
\begin{mawarikomi}{10zw}{\input{2009kanagawa_01.tex}}
右の図において, 線分OAは円Oの半径であり, 2点B, Cは円Oの周上の点で, 線分OAと線分BCは垂直である. \\
また, 点Dは点Aをふくまない$\ko{BC}$上である. \\
${\rm OA}=10{\rm cm}$, $\kaku{ACB}=34\Deg$, $\kaku{OAD}=41\Deg$のとき, 点Aをふくまない$\ko{CD}$の長さを求めなさい. ただし, 円周率は$\pi$とする.
\end{mawarikomi}
\end{document}
(2009kanagawa_01.texというのはWinTpicで作った図形です。)
これをコンパイルしたところ、
LaTeX Error: \begin{document} ended by \end{mawarikomi}.
といったエラーをはきます・・・
どなたか、考えられる解決策をお教え願います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(プログラミング・Web制作) VS CodeでTEXファイルにPDF形式の図を挿入する方法 2 2023/01/19 11:56
- その他(プログラミング・Web制作) Latexに関する質問です。 3 2023/05/23 10:18
- 中学校 OA=OB=OC=AB=AC=1、 ∠BOC=90°となる四面体OABCの 辺OA上に点DをOD:D 4 2022/10/11 10:07
- 数学 数学の問題で法線ベクトルについて 5 2022/11/13 12:45
- 数学 数学ベクトルに関しての質問 3 2022/05/25 23:21
- PostgreSQL DBFluteについて質問です。 環境:PostgreSQL java8 前提:webアプリケーショ 1 2022/07/07 00:49
- 数学 数Bです。 定点O、Aと動点Pがある。ベクトルOA=ベクトルa、ベクトルop=ベクトルPとするとき、 3 2022/07/04 23:12
- その他(プログラミング・Web制作) .htaccessファイルの修正がこれで問題ないかどうか 1 2022/04/21 08:42
- DIY・エクステリア 円の中心の求め方 6 2022/07/17 19:18
- 数学 三角形ABCの辺BCを4 : 3に内分する点をTとし、点Tを接点として辺BCに接する円が点Aで直線A 3 2023/02/12 21:03
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ベクトルの問題。解説お願いし...
-
直角二等辺三角形の書き方教え...
-
数学「図形の性質」
-
ある点からある直線へ降ろした...
-
数学のベクトルの問題です。 四...
-
正三角形でない△ABCの重心G,外...
-
三点の座標から中心点の求め方
-
下の図において、直線ABな円O、...
-
△OABに対し、OPベクトル=sOAベクトル+...
-
円が直線から切り取る線分の長...
-
3次元空間上の2点を結ぶ線分の...
-
教えてください。
-
正四面体の問題
-
数学Aの外分がわかりません。 ...
-
ヤングの実験で質問です。この...
-
折戸の軌跡
-
TeXのmawarikomi環境について
-
四面体ABCDにおいて、辺AB,CDの...
-
高校数学です。 △ABCにおいて、...
-
辺の定義について
おすすめ情報