No.6ベストアンサー
- 回答日時:
大学の授業科目としては、以下のような名称の科目で、数Ⅲレベルの知識が必要です。
複素数平面→解析学、微分積分学、複素関数論
式と曲線→代数学、代数幾何学、解析学、微分積分学
関数→同上
極限→同上
微分法→解析学、微分積分学
微分法の応用解析学→同上
積分法→同上
積分法の応用→同上
No.7
- 回答日時:
>>回答ありがとうございます。
複素数平面は関係ないのでしょうか?複素解析のところで複素数が登場してディープに勉強するけど、高校の複素数平面の議論とは全然違うので、
複素数については、一応、高校教科書程度の事を軽く知っておけばいい。
大学の最初の数学は、「微分積分等の解析学系」と「ベクトル、行列等の線形代数学系」の2つ
を学ぶので、前者については関数・数列、極限、微分、積分が、後者については、ベクトル、
行列(今は高校でやらないのかな?)が重要。
いずれにせよ、理系であれば、高校の数学は全てマスターしておかないと、大学の数学は結構きつい。
No.5
- 回答日時:
大学でやる数学は、大きく分けると、代数、幾何、解析、応用解析、くらいに分けられる。
(統計も数学だと言い張る人はいるけど)
大学の後半になると、数学って結局それなりにみんなつながりが出てくるんだけど、
数IIIは、解析のさわりを数学として扱うのではなく、演習問題として扱ったものかな。
No1さんの「曖昧なたとえばなし」というのは、(そういう意味で)的を射た表現だと思う。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(学校・勉強) はじめまして。 50代職無し。数学の勉強について。 一昨年、20年寄り添った夫が他界し今はひとりです 8 2022/08/05 11:26
- 学校 助けるというよりかは聞いてアドバイスを欲しいです。ただ聞いてくれるだけでもいい。今まで結構な数のアニ 2 2023/05/16 19:44
- 兄弟・姉妹 27歳の妹が優秀すぎて自分が惨めな気持ちになります。 7 2022/08/20 16:33
- 兄弟・姉妹 自分と妹を比較すると、自分が惨めに感じて鬱病になりかけています。 2 2023/03/05 14:22
- 会社・職場 転職活動(アドバイザー意見、企業からからのアプローチ等について) 1 2023/04/01 00:27
- 電車・路線・地下鉄 JR東日本は女性を積極的に車掌登用しているようですが、安全性は大丈夫なんでしょうか? 6 2022/11/03 17:27
- 数学 現在の数学科の学生がやるような大学数学の範囲全てを数3で取り扱い、現在の数3の範囲を数2で取り扱い、 1 2023/04/09 16:20
- 中学校 数学の先取り 2 2023/03/19 08:53
- 大学受験 九州大学医学部医学科の2次試験科目について。 webで九州大学医学部医学科の2次試験科目の 数学1A 1 2023/05/15 04:20
- その他(教育・科学・学問) 高一です。毎日、学校のワークをやっているんですが期末テストの範囲がどこくらいまでか分かりません。 数 1 2023/05/15 22:40
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
数IIIってどこで使われますか?
大学受験
-
大学で使う数Ⅲの予習について
大学受験
-
高校数学IIIと大学微積分のつながり
数学
-
-
4
理系なのですが、数IIIをとっていません。今更(?)塾で数IIIをやるくらいなら数ⅠAⅡBを完璧にし
大学受験
-
5
数Ⅲ履修せずに、理学部へ行くのはどうか。
大学受験
-
6
物理・数IIICを未履修ですが工学部に進学は無理でしょうか。
大学・短大
-
7
高校数学Ⅲに必要な数学IAIIBの単元を教えてください。
大学受験
-
8
数学1Aを完璧にしてから2B、3に進むのと、 とりあえず3までやるのとどちらがよいでしょうか?
大学受験
-
9
大学数学を理解するためには高校数学の全単元を復習する必要がありますか。
数学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「線形代数」?どっちが簡単?...
-
数3Cをやるのに、特に重要な...
-
微分方程式っていつ習うのですか?
-
理系数学の良問プラチカの四訂...
-
微分積分は情報系にとっては必...
-
工業高校でも微分積分を習わな...
-
微分方程式はどこまでやるべき...
-
アクチュアリーの講座で、文系...
-
趣味で高木貞治の解析概論を使...
-
高校数学 数I~III 数A~C に...
-
文系選択者が数学教師になるに...
-
数学は得意だけど、物理は苦手...
-
数学の身近な事例
-
2の10乗が1024であることはなぜ...
-
高校数学教科書のレベルについて。
-
累乗根について
-
高校受験生です。数学において...
-
2次不等式 ax^2 - bx - a^2 + ...
-
数学について 青チャートの例題...
-
中一のめいが数学で49点→80点に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
微分方程式っていつ習うのですか?
-
代数学とは。幾何学とは。
-
何で数学I,II,III,IV,V,VIとか...
-
大学の数学は、数学Ⅲのどの範囲...
-
高校の単位と大学受験資格について
-
理系数学の良問プラチカの四訂...
-
数学より物理が得意になるいう...
-
数3Cをやるのに、特に重要な...
-
文系選択者が数学教師になるに...
-
工業高校でも微分積分を習わな...
-
数学は得意だけど、物理は苦手...
-
数学のやり直しをしている社会...
-
「線形代数」?どっちが簡単?...
-
微分積分学と線形代数学履修に...
-
大学入試でテーラー展開を使う...
-
微分積分は情報系にとっては必...
-
数学のできない理系大学生
-
比例記号 ∝ は、何年生くらいで...
-
数学科の能力差について。
-
共通一次世代の数学と現在の数...
おすすめ情報
たくさんの回答ありがとうございます。結局高校数学のほとんどか大学数学と関連性があるとのことなのでまんべんなく網羅していきたいと思います。