dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

デジカメの画像を円形に切り抜いてWord等に貼り付けたいのですが、操作方法がわからずに悪戦苦闘しています。
こちらの過去歴やいろんな検索をみましたがどうしてもうまくいかないので、良い方法がありましたらよろしくお願いします。

A 回答 (8件)

Pixiaでしたら下のサイトに透過方法が掲載されてます。


http://www.geocities.jp/massano1/png/index.html
    • good
    • 0

word上で円形で写真を表示させる方法ですが、オートシェイプを使う方法があります。


下記サイトの「写真の形状を変えたい」の項を参考にしてください。
図入りで説明があるのでわかりやすいと思います。

円のオートシェイプを貼付けたい位置に作製します。
オートシェイプの書式設定ダイアログで、「塗りつぶし効果」を選択します。
図というタブの「図の選択」をクリックして、写真ファイルを選択します。

参考URL:http://www.eurus.dti.ne.jp/~yoneyama/Word/w-zu.htm
    • good
    • 0

#3です。


MSワードで
写真(画像)をマウスで指定してからマウス右ボタン、ホールドで
[図]ツールバーの表示 を選択  (デフォルトでは、常時表示のツールバー に「図」は、チェック入っていないので・・・)
これで、写真(画像)を加工するツール が使えます。

下記の、解説も参考に・・・
http://blog.livedoor.jp/printterm/archives/51329 …
    • good
    • 0

#4です。


背景部分が透過されてないだけです。
Pixiaでもgif透過プラグインが公開されてましたが(私のは入ってますが)
今はないのかな?(「ここにあるよ」って方いましたら教えてください)
背景を透過させるソフトもたくさん公開されてますので、お試しを。
その一つ(私が愛用してます ^^;)↓
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se342401. …
    • good
    • 0

ワードでも円形切抜きが出来るとの回答があったので解決しましたね。


一応Pixiaの手順として。
画像を読み込む→ツールバーの「■[領域-円]」で円形の領域を描く。
右クリック→「トリミング」→円形に切り抜かれた画像が出る→
「名前を付けて保存」。
これらの手順をすでに操作してうまく行かなかったのなら、
どのあたりがうまく行かないのか、どこでつまずくのか書いて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
実は当初試みた方法がこちらの方法でした。
確かに必要な部分は円形にはなるのですが、貼り付けたときも画像自体は長方形のままで、円のまわりの部分が青く残ったままになってしまうのです。
何か手順に間違いがあるのでしょうか?

お礼日時:2007/01/03 16:16

MSワード 上で 円形にカッティングできますが・・・


詳しくは、MSワードヘルプの 
「あらかじめ定義された図形を使って領域を選択する」を参照


画像を表示させてから、その画像をマウスで指定
設定パレット >図 > 選択範囲ツール (□、○、任意の形で境界線が描けます)
領域指定後、 「切り絵」ボタンをクリック
周りが、カットされた画像になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ワードで円形に切り抜ければ一番簡単だと思い試してみました。
…が、いきなりワードヘルプに「あらかじめ定義された図形を使って領域を選択する」というのが見つかりません。
また、設定パレットはどこにあるのでしょうか?
自分のワードは2003です。

お礼日時:2007/01/03 16:22

次善の策として。


1.ぴくさ。
領域円指定→コピー→新ファイル→貼り付け→右クリック→このレイヤに貼り付け→上のコピー象を動かして下の貼り付けられた象を出す→この象を領域四角指定→コピー

2.ワード
右クリック→貼り付け
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
試してみましたが、円形にはなるのですが、貼り付け画像は長方形のままになってしまい円の四隅の部分が白く残ってしまいます。
背景が白ならば問題ないのですが…。
円の外側を透明にする方法はあるのでしょうか?

お礼日時:2007/01/03 16:19
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一応ヘルプもダウンロードしましたが、わかりませんでした。

お礼日時:2007/01/03 16:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!