dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

20代の女です。
私は学生時代から読書が趣味で職場でも休憩時間になると同僚の会話には混ざらず本を読んでいることが多いです。
話しかけられればその時点から会話に加わるのですが、時々『マジメだよね~』『いつも読んでるよね』など言われます。
この方に悪気がないことはわかるのですが、言われる度にみんなと同じようにしていなくてはいけないのか?と思ってしまいます。

先日、上の方とは別の、私の親と同年代の女性から
『一人で本なんか読んでると協調性のない人間ですって言ってるようなものだよ』と言われました。

いつも読んでいると言っても食事中や会話をしながらなどの読書はしていません。自分から会話に入っていくことも少なからずありますし…。

みなさんはどう思われるでしょうか?
やはり私は協調性がないと言われても仕方がないのでしょうか…。

A 回答 (17件中1~10件)

協調性の捉え方の違いですね。


私はあなたから見ればふた昔前の年代ですが、今でもあなたと同じです。
私も集団でいても、読書など、話をしたくないとき、したいことがあるとき、一人でいたいときは違うことをしています。
もちろん会話に入ることもありますし、会話することも大好きです

そんな私はやはり人によっては「協調性がない」と評価します。
逆に、自分を持っていて強いねっと評価する人もいます。
特に女性は、一緒にトイレにいって、一緒に食事して、歯を磨いて、化粧直して・・・一緒に四六時中いるのを協調性と勘違いしている方が多いです。
でも、そんなに気にしなくてもいいですよ。
そうでない方も結構います。
私の職場でも私はもちろんのこと、似たような方はポツポツいます。
でも読書していたから、協調できないわけじゃないですよね。
(できない人も若干見かけますが)
協調しなければならないときはしますし、必要と感じるときはしますし。
それでいいのではないのでしょうか。
今はその「協調性がない」と評価した人やそのグループに視点をあわせて回りをみるから、「協調性がないのかな」と感じるだけです。
視点を変えてみれば、きっと他のスタンスの方も見えてきますよきっと。
落ち込む必要はありません。
他の人との協調も大切だけど、自分の時間と考えもちゃんと大事にしているだけなのですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>視点を変えてみれば、きっと他のスタンスの方も見えてきますよきっと。

しばらく読書を控えめにして様子を見てみようと思います。

お礼日時:2007/01/14 02:30

読書にはまってるときって、続きが気になって、休憩中も没頭してしまう気持ち、わからなくはないです。



「まじめだよね~」とか「いつも読んでるよね~」とか声をかけるのは、それ以外にかける言葉がなかっただけかもしれません。あなたを非難しようとか深い意味はなく、あなたのことが気になって声をかけたくなったのかなと思います。話しかけるきっかけがその言葉しか思い浮かばなかっただけかもしれません。

あなたのことをよく知らない人は、「どうしてこの子は本を読んでるのかな?」と考えると思います。それで「まじめだからかな?」とか「話しかけにくいのかな」とか想像したんだと思います。一度「私、本がものすごく好きなんです」ってあなたのことを話してみると、相手も安心するかもしれません。ついでにおもしろい本を薦めたりしてみればいいと思います。そしたら、昼休み、みんな読書にはまって、あなたも周りを気にせず本を読めて、共通の話題もできて一石二鳥・・・なんて思いました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>あなたのことをよく知らない人は、「どうしてこの子は本を読んでるのかな?」と考えると思います。

職場では読書は控えて休憩時間に雑談をしつつ「読書が好き」と言ってみようと思います。



この場をお借りしてご回答くださった皆さんに再度お礼をさせていただきます。
貴重なご意見ありがとうございました。

お礼日時:2007/01/14 03:10

>『一人で本なんか読んでると協調性のない人間ですって言ってるようなものだよ』と言われました。



こんなことを言う大人がいるということ自体が、自分には驚きです!
中学生や高校生時代の休み時間なら、そういうことをいう仲間もいそうな気はしますがね‥。

別に質問者さんも、近くに人が来ても目すら合わせないとか、そういう事ではないですよね?

少なくともうちの職場では、本当にそれぞれ気ままに皆が休憩時間を過ごしていますよ。
寝不足で寝ている人もいれば、一生懸命編み物をしている人もいる。本を読んでいる人もいるし、勿論数人でおしゃべりをしている人もいます。
でもそれで他人の休憩時間の過ごし方がどうだと、批評している人は見たことがありません。

こういう事を言うと何ですが、質問者さんの職場には少し子供じみた人が多いのかもしれませんね。

で、ここからなのですが、自分は本来は休憩時間をどう過ごそうがいいと思いますし、それをどうこう言う方がおかしいと思っています。
ただそういう子供じみた人たちの中にいるのなら、それに多少は相手してあげるのが、結局は“協調性”なのかもしれないとは思います。

馬鹿らしいとは思いますが、そういうのがあるのが社会なのかもしれませんね‥。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>別に質問者さんも、近くに人が来ても目すら合わせないとか、そういう事ではないですよね?

ないです。相手の方がお話できそうな様子なら(電話してるとか以外)自分から話しかけたりしてます。

私は読書をかなりする人間なので客観的にみるとどうなのかな?と不安になり質問させていただきました。
やはりマイナスなイメージが多いようですし、職場では控えめにしてみようと思います。

お礼日時:2007/01/14 02:57

常に皆で行動する事が望ましい、という人に


とっては間違いなく協調性は無いと思われるでしょう。
こういう人だと何を言っても変わりません。
それに、こういう人に無理矢理何から何まで合わせると
さらに付き合いの要求がエスカレートしていくのでストレスにしかなりません。
ある意味迷惑な人です。
(問題なのは日本にはこういう人が結構いるという事でもありますが)

質問者さんはするべき付き合いは既にしているようなので、
それ以上の事は言われても気にしない方がいいと思いますよ。
言われるのは仕方ありません。向こうの要求が高いだけですから。
するべき付き合いはしていると思うのなら、それ以上する義理はないと
思って聞き流した方がいいと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>常に皆で行動する事が望ましい、という人に
とっては間違いなく協調性は無いと思われるでしょう。

やはりこういった印象が多いようですね…。
職場では少し読書は控えてみようと思います。

お礼日時:2007/01/14 02:52

協調性かどうかは、別にして、ツマンネーやつだなぁ。

と思われるでしょう。

それ以外のところで、フォローが出来れば、文句は言われないと思いますよ。
ただ、気にされるうちが花かも。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>協調性かどうかは、別にして、ツマンネーやつだなぁ。

読書をしているというのはやっぱりこういった印象があるものなんですね。
職場では控えてみようと思います。

お礼日時:2007/01/14 02:47

20代男性です。


結論としては協調性に欠けると思いますし、仕方が無いと思います。

私は質問者様とは違うかもしれませんが、あえて他人と関わりたくないからこそ本を読んだりしていますので「協調性が無い」と自覚しています。
「みんなと同じようにしていなくてはいけないのか?」と感じている人は、周りから「協調性に欠ける」と思われてしまうようですね。

でも、そう思われても良いのでは?と私は思います。
…というか思っています。

私自身は仕事等で協調性が必要な時にはもちろん一緒に行動しますし、盛り上げ役にもまとめ役にもなれます。
でも、Ano1さんが仰るように「休憩中なんだから好きにさせて?」と思いますし、手当てもつかないのに他人に気を遣いたくありません。
(前述で高飛車という言葉がありましたが、まさにその通りですね。)

誰かと一緒でないと何も出来ない人、落ち着かない人、考え方はそれぞれだと思いますが、少なくともそこ(休憩時間)に協調性を持ち出すのは筋違いだと思いますね。
こと職場においては仕事で結果を出せば何も文句は言われませんしね。

ですから同様の理由で、職場の飲み会にも極力参加しません。
部下の立場からすれば、わずらわしい「無駄な」協調性が必要ないので、かえって喜ばれています。

必要な時に必要なだけ協調すれば、それで良いと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>結論としては協調性に欠けると思いますし、仕方が無いと思います。

気まずくなることは避けたいので、職場では読書は控えてみようと思います。

お礼日時:2007/01/14 02:46

>私の親と同年代の女性から・・・


「あなたって、物静かで落ち着いてるわよね。」
をおばさん語に変換すると
『一人で本なんか読んでると協調性のない人間ですって言ってるようなものだよ』
になります。

単なるおせっかいですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

少し読書は控えめにしてみようと思います。

お礼日時:2007/01/14 02:44

>学生時代から読書が趣味で職場でも休憩時間になると同僚の会話には混ざらず本を読んでいることが多いです。


学校と職場は違いますよ…。
僅かな休憩時間の雑談・談笑でスムーズな人間関係が生まれ、仕事の能率が上がる事だってあるのです。少し大人になりその必要性に気づきましょう。

>話しかけられればその時点から会話に加わるのですが
>この方に悪気がないことはわかるのですが
>自分から会話に入っていくことも少なからずありますし…。
物凄い高飛車な言い方をしている自分に気づきませんか…?

>『一人で本なんか読んでると協調性のない人間ですって言ってるようなものだよ』と言われました。
あなたはこう言われた事も気に入らないようですが、こんな風に極論を言わないと気づかない人だと思われているのでしょう。

結論としては、協調性がないと言われても仕方がないでしょう。
でも、あなたには何より大切な本があるからいいじゃないですか。
あなたが人間関係で悩む必要がありますか?孤立したら静かに読書できますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

nekororinさんには不愉快な思いをさせてしまったようです。
ごめんなさい。参考にして考えてみようと思います。

お礼日時:2007/01/14 02:40

26歳の男性です。


単純に協調性のあるなしで言うと
「ない」というのが世間一般の認識ではないでしょうか。
実際にあるなしは関係なく、そういうイメージを植えつけます。
周りがおしゃべりしているような環境なら、なおさらです。

ただ、それがいいか悪いかは全く別問題です。
あとはあなたの判断一つだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>実際にあるなしは関係なく、そういうイメージを植えつけます。

やはりそう見えますか。
職場で気まずくなるのは避けたいですし、なるべく会話に加わるようにして様子をみようと思います。

お礼日時:2007/01/14 02:38

 大学生男です。



 質問を読んでいて、何も問題ないのでは??と思いました。
話しかけられて、ちゃんと話にはいるとのことですし、皆と
話すときは話すようですので、問題ないと思いますよ。

 自分は最近少しずつ本を手にとっていますが、習慣化はしていません。
僕のまわりでもそうですが、本を読む人って少ないですよね。
だから、関心する意味でまじめだね~というリアクションが帰ってくる
のだと思います。

 どちらにしろ休憩中は、自分が一番休憩できることをすれば
それでいいと思います。音楽を聴くなり、雑談するなり、読書するなり。。
 気にしすぎないほうがいいと思います!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>どちらにしろ休憩中は、自分が一番休憩できることをすれば
それでいいと思います。音楽を聴くなり、雑談するなり、読書するなり。。
 気にしすぎないほうがいいと思います!

そうですね。気にしすぎるのはよくないですね。
少し読書の時間を減らしつつ様子を見てみようと思います。

お礼日時:2007/01/14 02:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています