
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
BドライブをAドライブにするにはドライブのジャンパ
ースイッチを変更するとできますからAドライブの
ジャンパーをみてAドライブと同じにBドライブの
ジャンパーを変更すればできます。
Aドライブのどう駄目になったのでしょうか?
フロッピいが、途中でひっかかるように入らなくなった
のでしたら、ヘッドのカバーが外れてずれているかも
しれません、中をみてキャラメルぐらいの大きさの
カバー自体を取ってしまえば
とりあえず使えるようになるかもしれません、このカバー
はノイズ防止らしいのですが、無くてもつかえますし
この故障は5インチでは古くなると大抵なります。
この回答への補足
アドバイスありがとうございます。
Aドライブですが、フロッピーが奥まではいらないのです。さし込み口をのぞいてみると、幅1.5センチくらいの金属の板みたいなものがじゃまをしているようです。これはヘッドのカバーでしょうか?また、ドライブのジャンパースイッチというのは、正面下の方に、SW1 SW2 SW3というのがあるのですが、これでしょうか?
No.4
- 回答日時:
#1です
おなじ9801RSがあるので中をみています。
パソコン前面のプラスチックカバーを外す必要があり
ます、フロッピーを入れたときに90度回すレバーを引っ張って抜いて、前から見て右上隅の裏側(内部)のプラスねじをはずして、中央上と左上の裏側にプラスチックの爪(幅16ミリ)が本体の金属にかかっているので手で起こしてカバー上側と引っ張り本体からうかします、下側中央も同じように爪でかかっているので折らないように本体金属からはずします、これで前部カバーははずれますが、電源ランプの線がついてくるので注意して切らないようにします
Aドライブの両側のねじ3本をはずすして後ろ側の信号
線と電源の線を抜くと前に引き出せます。
ドライブ4隅の4箇所の4本のねじを外して上のカバーを外すとヘッドがみえます。四角いカバーが外れて
下に落ち込んでいるかもしれません。ここでフロピイを
入れてみると当たって入らないのがわかるとおもいます
ジャンパは灰色の18x55ミリのコネクターが
ささっている基盤にある黒い小さい部品で5個あります
一個の位置を変えるだけです、AとBの位置の違いを
よく見てください
これはドライブのカバを外さなくても見えるので
Aドライブを抜いて下側のBドライブをAドライブと
同じにするようが早いかもしれません、そのときAドライブをBドライブと同じにするひつようがあります、
両方同じだとどちらもAになり正常に動作しなくなります。
なおりました!
No.4のアドバイスをみるまえにFDDをはずしてみたのですが、後のパネルをはずし、電源ユニットをはずし、FDDをうしろにはずしました。中をみると、おっしゃるとおりヘッドのカバーがずれておちていました。ヘッドとカバーの間のスポンジみたいなものがボロボロに劣化しており、今大丈夫な方のドライブ方もすぐにだめになると思われたので、カバーは両ドライブとも除去しました。
何度もアドバイスいただいてありがとうございました。助かりました。
No.3
- 回答日時:
#1の者です
1,5センチぐらいの金属が例のカバーです
パソコン本体のカバーをあけて、フロッピイドライブ
の読み込みヘッドを見つけて外れたカバーを取り外す
とフロッピイが入るようになります、これで動けば
ジャンパスイッチは触る必要はなくなります。
Aドライブがこれでも駄目な場合、BをAにする
ジャンパースイッチとは本体の外側前下にあるカバー部
では無く、このようにパソコンのカバーをあけて中にある
フロッピイドライブの配線がつながっている近くにある
3ミリX2ミリぐらいの小さな部品の位置を付けかえる
ことで変更しますがパソコンの中身をはじめて見る人に
は少し難しいかもしれません、
使っているソフトが業務用のソフトでしたら、
AUTOEXEC.BATやCONFIG.SYSはさわらないほうがいいですよ
業務用ソフトは変な設定しているのやプロテクトしている
ことがありますよ
この回答への補足
アドバイスありがとうございます。
本体をあけてみたのですが、ヘッドにどうやっていきついたらいいのか、下のドライブのジャンパスイッチも見えません。。。というところで立ち往生してしまいました。上のカバーをはずした以外は何をどうしたらよいのかわからない状態です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
program file の中のcommon fil...
-
DドライブがCD/DVD用になってい...
-
ドライブのプロパティを開くコ...
-
ドライブとボリューム
-
500GのHDDのCドライブがほとん...
-
Mac/PM7200のSCSI/HDDについて
-
TV一体型PCで録画ができなくな...
-
パーテーションを二つから一つ...
-
moveコマンドで別のドライブに...
-
CD-Rをmacに取り込む方法
-
リージョンフリー化したい
-
PCについて初歩的な質問なこと...
-
音楽CDでドライブの回転音がう...
-
読み取り専用、隠しファイル、...
-
Cドライブ直下にフォルダを作っ...
-
回復ディスクを別のPCで復元で...
-
MediaID.bin とは何ですか?
-
コンピューター名の変更による...
-
HDDをフォーマットしても交換し...
-
Cドライブ直下へ新規ファイル作...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
program file の中のcommon fil...
-
moveコマンドで別のドライブに...
-
ドライブとボリューム
-
ubuntuでCドライブが見つからない
-
pc98でhdd+fdd2基の場合、ドラ...
-
500GのHDDのCドライブがほとん...
-
DドライブがCD/DVD用になってい...
-
Dドライブにアドビのアプリを...
-
ドライブの最適化(デフラグ)...
-
外付けHDDを他人に見られない方法
-
初期化したらDドライブのもの...
-
DVDの読み込み速度が遅くなって...
-
データドライブにソフトウェア...
-
Windows Server2008 ハードディ...
-
Cドライブと回復パーティション...
-
CDドライブが使用出来ず困って...
-
cドライブ分割後の新ドライブの...
-
「現在のボリュームラベル」を...
-
Windows10でのマイピクチャ等の...
-
一つのドライブに複数のドライ...
おすすめ情報