
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
CDの次世代光ディスクとして、東芝は日立や松下などと共にSD(Super Density Disc)を提唱、一方ソニーはオランダPhilipsと組んでMMCD(MultiMedia CD)を立ち上げました。
SDは片面5GB、MMCDは片面3.7GB。
SDが0.6mmのディスクを張り合わせるのに対し、MMCDは1.2mmのディスク1枚。
MMCDは既存のCDの製造設備を流用することをめざし、SDはまったく新しい規格をめざしました。
まるで今のBDとHD DVDの規格争いと同じような感じですが、最終的にはSDの基本仕様にMMCDの信号変調方式を加えることで両規格は融合、DVDとなりました。
No.4
- 回答日時:
まだ決着はついていませんし、決着がつく見通しも無さそうですが、音楽系ではDVD-AudioとSuperAudioCDの争いもあったりします。
No.2
- 回答日時:
CDはAHD(ビクター)という規格と争ってました。
置き場所をとらないCDが勝ちました。
DVDは東芝とソニーの規格争いに東芝が勝った形です。
レーザーディスクのライバルはVHDが有名ですが、海外の会社でもいろんな規格のビデオディスクが発表されてました。
最終的に非接触で解像度の高いレーザーディスクが勝ち、今のDVDが出るまでホームシアターの主役でした。
MDはカセットと互換性のあるDCCとの争いでしたが、ディスクのメリットがテープに勝ちました。
No.1
- 回答日時:
>LG電子から両規格対応のPlayerが出ましたが
単に二つのレンズを使用して、二つの規格の再生に対応しただけです・・・
統一規格ではありません。
現行のDVDも+-でシェア争いがありました。
国内では-が強いですが、海外では+が強いなんて事もありました。
PC用の記録メディアとして、CD-R、MO、PD、ZIPなんてのが同時期に展開されていました。
メディアの安さから、圧倒的なシェアで生き残ったのはCD-R。
FDのように使用できて便利でしたが、今では昔から使用している企業等でいまだに使われているくらい。
PDなんて立ち上げに失敗してそのまま・・・
ZIPはドライブが安かったのか、海外ではPCのオプションで付いている事もあり人気があったのかもしれませんが、記録メディアが高いので国内ではいつの間にかに無くなってました。
ご回答ありがとうございます。
>単に二つのレンズを使用して、二つの規格の再生に対応しただけです・・・
あ、そうなんですか。
規格統合の一歩かと思っちゃいました(^^ゞ
DVDに+と-があるなんて知りませんでした。
そうそう、どこ行ったんでしょうねPD。
見たこと無いですが...(^^ゞ
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ブルーレイ・プレーヤー・レコーダー AVCHDについて... 2 2023/07/27 20:02
- その他(ニュース・時事問題) ●格差社会が続くと、非正規社員が増え、独身者が増える。少子高齢化が進み、無縁仏も増え、過疎化地域が増 3 2022/09/25 23:03
- 哲学 いつの時代にあっても戦争は必ず起こるものではありませんか? 10 2022/06/05 21:13
- 哲学 文明と戦争 12 2022/04/21 13:29
- ブルーレイ・プレーヤー・レコーダー MP4からBlelay-disc に焼くのに苦労しています。変換はお猿さんのDVD-Fab を使って 3 2023/06/26 16:40
- その他(生活家電) 太陽光パネル規格外品の個人宅への流用 3 2023/04/17 15:14
- その他(ニュース・社会制度・災害) ●非正規社員が多い、格差社会‥。 貧困層が増大し、独身者が増え、少子高齢化が進み、日本の総人口も減少 5 2022/10/09 03:44
- 政治 今現在はコロナや戦争の影響もあり、経済面にも影響を及ぼしてますが、それ以前に、日本の経済の伸び悩みは 11 2022/04/15 17:55
- 戦争・テロ・デモ 統計的に人類は戦争、疫病、飢饉、格差、貧困を解決してきていると述べた本の見解は的外れとなりましたか? 2 2022/04/28 13:13
- 哲学 人類の罪 7 2022/07/26 06:57
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
回復ドライブにするUSBメモリの...
-
アース線の色について
-
パソコン超ド素人です usbタイ...
-
RS232、RS232C、シリアルポート
-
Bluetooth マウスに付属のレシ...
-
パソコンの買い時は?
-
CDとDVDの違い
-
規格化と標準化の違い
-
LR1130とLR54がなんで同じなの?
-
SS400に3.2mmってあるのでしょうか
-
SDカードにワード(エクセルでも...
-
パソコンの電源がついたままLAN...
-
クラウドと標準規格に基づくア...
-
1000BASE-Tと100...
-
USBをサンダーボルト3に変換す...
-
USB1.1とUSB2.0の違いについて
-
カテゴリー5は何故8本必要なのか?
-
CALS-G4のフォーマットについて
-
IEEE規格の日本語版のサイトを...
-
10Gbpsの光回線にした場合のLAN...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
回復ドライブにするUSBメモリの...
-
RS232、RS232C、シリアルポート
-
アース線の色について
-
配管について 上水とJISについて
-
LR1130とLR54がなんで同じなの?
-
SDカードにワード(エクセルでも...
-
ISOの規格について 例えば、ISO...
-
パソコンの電源がついたままLAN...
-
SS400に3.2mmってあるのでしょうか
-
IEEE規格の日本語版のサイトを...
-
KRPW-GA750W/90+とKRPW-GK750W...
-
PENTAXのK100D SDカードの最大...
-
シャルピー衝撃試験における横...
-
規格化と標準化の違い
-
ASAからISOに変わった理由と時代
-
CD規格/DVD規格/ブルーレイデ...
-
TWAIN?
-
余ったHDDをUSB接続で
-
ISO24000シリーズについて
-
microHDMIの抜き差し回数・耐久性
おすすめ情報