
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
★私も『TeraPad』、『窓の手』を使っています。
・最初から、不具合はありませんでした。
・よって、関連付けの設定(レジストリ)がおかしくなったものと思います。
・『.txt』の関連付けを設定し直してみたらどうでしょう。
・Windows XP を使っていると勝手に解釈して説明します。
操作:
・メニューバーなどから『フォルダ・オプション』を開いて下さい。
・『ファイルの種類』タブに移動して『TXT』という項目を選択して『詳細設定(V)』ボタンを
押して下さい。→『元に戻す(R)』ボタンならば押します。すると『詳細設定(V)』に変ります。
・『アクション(A)』という一覧に『open』、『print』、『printto』などがあると思いますが
『open』を選択してダブルクリックして下さい。
・『アクションを実行するアプリケーション(L):』という項目に『TeraPad』のパス名をセットします。
パス名は私の環境では
『"C:\Documents and Settings\(ユーザ)\My Documents\My Program\TeraPad\TeraPad.exe" "%1"』
となっています。これは『マイ ドキュメント』にある『My Program』フォルダの『TeraPad』に
テラパッド・エディタがあるという事です。
・ro911 さんはどこへインストールしましたか?
・『インストールしたフォルダ』と『TeraPad.exe』がパス名で、『"%1"』が引数になります。
上記の1行をご自分の環境に合わせて入力または、『参照(R)...』ボタンで選択して下さい。
・次は、『DDEを使う(U)』グループですが上から順に次のように入力して下さい。
『DDE メッセージ(D):』⇒入力しない
『アプリケーション(C):』⇒TeraPad
『DDE アプリケーションが実行していないとき(N):』⇒入力しない
『トピック(T):』⇒System
・以上を入力したら『OK』ボタンを押して下さい。
・次はアイコンの変更をします。→TeraPad のアイコンを使いたい場合(メモ帳のアイコンがよければ変更しない)
・一番上にある『アイコンの変更(I)...』ボタンを押して『参照(B)...』ボタンも押して、テラパッドの
フォルダに移動して『TeraPad.exe』を選択します。
するとアイコンが2つ表示されますのでお好きな方を選択して下さい。
→上のアイコンが TeraPad プログラムのアイコンで
下のアイコンが TeraPad に関連付けのアイコン専用と思われます。←これを選択したら。どう?
・これで『ファイルの種類の編集』を『OK』ボタンで押して閉じて下さい。
・あとは『閉じる』ボタンを押して閉じます。
最後に:
・質問者さんの不具合は『窓の手』のソフトは関係ないと思います。
・以上。おわり。→これで使えるようになるか結果報告をお願いします。
詳細な回答ありがとうございます。
「***\***\***.txt が見つかりません。 名前を正しく入力したかどうかを確認してから、やり直してください。ファイルを検索するには~~・・・」 というダイアログが出てきて、全てのテキストファイルが開けなくなりました。
メモ帳などを開き、D&Dすれば開けますが、ダブルクリックでは上記のメッセージが出てしまいます。
詳細な回答を頂いたのに、申し訳ありません。
とりあえず現在は
>・『アクションを実行するアプリケーション(L):』という項目に『TeraPad』のパス名をセットします。
の部分をメモ帳に戻し、「DDEを使う」のチェックを外したところ、
ダブルクリックでもメモ帳で開くようになりました。
詳細な回答を頂いたのに、できなくて申し訳ありません。
もし、原因など分かれば教えてください。
No.6
- 回答日時:
No.2です。
事情により補足への回答が遅れました。申し訳ありません。
次の策としては、他の方の回答に既に出ていますので、補足だけ。
No.3さんの回答におけるやり方ですが、もちろんそのままでも構わないのですが、もし設定して上手くいかなかった場合、一時的に(或る程度使えるように)戻すのは大変なので、以下のやり方を紹介しておきます。
詳細設定ウィンドウを開いたら、「新規」をクリックします。
「アクション名」に分かりやすいもの(例:TeraPad)、「アクションを実行するアプリケーション」に、No.3で示されているパスを入力します。
OKを押して確定した後、「アクション」の中に有る、先ほどアクション名に指定したものをクリックし、「規定に設定」ボタンを押します。
こうすれば、ダブルクリックではTeraPadが開くようになると思います。
こうしておけば、上手く開かず、一時的に戻す(或いはTeraPad以外のエディタを使う)場合は、先ほど作ったアクションを削除するだけで元に戻せるようになります。
以上、参考までに。
No.5
- 回答日時:
もう解決されたかも知れませんが...
>開くアプリでテラパッドを選択しても、リストに出てこない。
スタート
ファイル名を指定して実行
regedit
と入力し「OK」をクリックします。
HKEY_CLASSES_ROOT\Applications\TeraPad.exe
で右クリックし「削除」をクリックします。
リストに出てくると思います。
No.4
- 回答日時:
★『TeraPad』の引数をダブルクォーテーションで囲っていますか?
・これがないとすべてのテキストファイルが開けなくなりますが…。
・また、『TeraPad』のパスにも空白文字が含まれるためパス文字列にも
ダブルクォーテーション(”)文字で囲います。
・そして、パス文字列と引数は最低1個以上の半角スペースを入れて下さい。
・『DDEを使う』はチェックを外したままで良いでしょう。
・OS は Windows XP ですよね。
最後に:
・回答者 No.2 さんの『参考URL』を読みましたか?
・また、設定したというパス名の文字列も『回答への補足』などに記述して下さい。
メモ帳と TeraPad.exe の2つを『』で囲んで補足して下さい。
記述するときは『』で囲んで下さい。→『"C:\Program Files\TeraPad\TeraPad.exe" "%1"』見たいに!
・あとどうしても駄目ならば、『.txt』拡張子を『詳細設定(V)』から削除して一旦閉じ、もう一度
『.txt』拡張子に TeraPad.exe を関連付けてみましょう。→関連付けの再登録です。
『.txt』拡張子の項目を削除する前にダイアログの設定内容をメモして下さい。→紙でもメモ帳でもいいので
『アクション(A)』という一覧の『open』、『print』、『printto』などすべての項目をメモしてから削除して
下さい。そして再登録するときにまずは『open』の項目だけ設定します。これで様子を見て下さい。
・以上。補足要求します。
余談:
・私は以前、圧縮ファイルの関連付けがうまくいかなかった時、すべての圧縮ファイルの拡張子の項目を
削除してから『lhaz』という圧縮ソフトの関連付け機能で一括設定したことがあります。これで直った。
・よって『.txt』拡張子と同じメモ帳で開く拡張子をすべて削除してから再登録すれば良いと思いますが
どの拡張子を削除したのか、またその設定内容もメモしてから行って下さい。
・以上。おわり。
No.2
- 回答日時:
「出てこない」の取り方がいまいち分かりませんが…。
プログラムの変更→参照ボタンをクリック→TeraPad.exeを指定 しても、リスト中に出てこない、という事でしょうか?
とりあえず、一般的な関連付けのやり方が参考URLにあるので参照して下さい。
ここからは補足要求です。
一度TeraPadをインストールした後、テキストファイルをTeraPadに関連付け(ダブルクリックで開けるようにすることです)、その後TeraPadのフォルダを移動したりしましたか?
こうなると、私の知識ではレジストリをいじらないと関連付ける事が出来ません。
関連付けた時の場所にTeraPadを戻せば元通り関連付け出来ると思いますが、何らかの理由でそれが出来ない場合は少し作業が複雑になりますのでこの回答では記載を見送る事にします。
参考URL:http://harpy.org/delfy/tpadhelp/open.html
この回答への補足
回答ありがうとございます。
補足します。
>プログラムの変更→参照ボタンをクリック→TeraPad.exeを指定
>しても、リスト中に出てこない、という事でしょうか?
そうです。
出てこない=
開くアプリでテラパッドを選択しても、リストに出てこない。です。
>一度TeraPadをインストールした後、
>テキストファイルをTeraPadに関連付け(ダブルクリックで開けるようにすることです)、
>その後TeraPadのフォルダを移動したりしましたか?
いいえ、移動していません。
窓の手 で表示アイコンをいじったらこうなってしまいました。
(関係あるかはわかりませんが)
No.1
- 回答日時:
それで正常だと思います。
私のもそうなります。
関連付けの変更は、
テキストを右クリックして、
[プログラムから開く]にある[プログラムの選択]をクリックします。
[参照ボタン]よりプログラムを指定。
TeraPad.exeが登録されているフォルダ名が、わからない場合は、あらかじめ「スタートメニュー」の「検索」でTeraPad.exeを探してアドレスを確認しておきます。
[□この種類のファイルを開くときは、選択したプログラムをいつも使う] にチェック。
[OK]をクリック。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Outlook(アウトルック) 【 Windows 10 】アドレス帳に正しくインポートを完了させたい。 3 2023/04/23 13:41
- 電子書籍 WIN10で誤ってメモ帳タッチしてしまった 2 2022/12/29 21:02
- PowerPoint(パワーポイント) パワーポイント アニメーション効果で、テキストと同時に画像を表示させる方法を教えてください 2 2022/09/12 21:06
- Access(アクセス) Access 複数条件検索の設定が上手く行きません 1 2022/07/22 20:37
- Excel(エクセル) widows11のメモ帳でExcelのTXTファイルを開きたい 6 2022/08/23 17:09
- Windows 7 Media Playerが開かない。ファイルアイコンを右クリックしても「プロパティ」が表示されない。 2 2023/02/05 14:45
- その他(プログラミング・Web制作) PythonのTkinterイベントについて 2 2022/12/10 23:00
- 統計学 QC検定2級合格に向け、現在勉強しています。教材のテキストの中で不適合品率に関する検定の例題が出題さ 2 2023/08/16 22:58
- Visual Basic(VBA) エクセルのマクロについて教えてください。 2 2023/07/21 09:42
- その他(ブラウザ) テキストを入れるときの縦線の点滅がそれ以外のブラウザ上にも表れます。 1 2022/07/29 21:55
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
MacのExcleですが ”Excelのオプ...
-
「古いアイテムの整理」が出て...
-
行番号と列番号が見えない?
-
txtファイルを開くテキストエデ...
-
サクラエディタの設定項目が保...
-
秀丸で1行の文字数を指定するに...
-
IrfanViewの画像のみの再生の仕方
-
「wav」がなくなって「mp3 by a...
-
携帯からPDF内リンク先へクリッ...
-
斜線を引く際に
-
ASUS EZ FLASH3を使用してのUEF...
-
OrbitDownloaderについて
-
秀丸の行番号について
-
アップロードしたPDFファイルが...
-
iTunesを使ってmp3ファイルのビ...
-
ノートパソコンでゲームをして...
-
AIMP 3.20 について
-
miniDVデータのハイビジョン画...
-
テキストをテラパッドで開きたい
-
aviutlでフレームレートが25に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
MacのExcleですが ”Excelのオプ...
-
「古いアイテムの整理」が出て...
-
受信メールのPDFファイルがワー...
-
秀丸の行番号について
-
IrfanViewの画像のみの再生の仕方
-
サクラエディタの設定項目が保...
-
特定のファイルのみリボンの非...
-
サクラエディタのgrepのデフォ...
-
携帯からPDF内リンク先へクリッ...
-
AUTO CAD は、使いやすいか?...
-
秀丸エディター カーソル行に色...
-
エクセルを起動するとグレーな...
-
秀丸でローカルパスをリンクと...
-
Excel ページ設定-ヘッダーの...
-
acrobatⅪ 別ファイルにリンクし...
-
PowerPointのオプションの設定...
-
今後、このダイアログボックス...
-
VLCプレイヤーでプレイリストか...
-
エクセルを私が開くと日付の表...
-
irvineが思い通りに扱えない。
おすすめ情報