dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、QRコードを使用するHPを作成しております。
QRコードは印刷物への添付等では無く、PCのモニターから直接読み取られる事を主と考えて作っております。

質問なのですが、
実際に作成したQRコードを2つの携帯で写す(PCのモニターから直接読み取り)と、片方は読み取るのですがもう片方は読み取る事が出来ません。
・読み取り可能→au W41CA
・読み取り不可→docomo N702iD

これは、携帯のどういった機能に原因があるのでしょうか?
それとも、PCのモニターの状態に(反射など)原因があるのでしょうか?

また、QRコードは作成するソフトによって正確さは変わってくるものでしょうか?
現在、ホームページビルダーに入っている機能で作成しています。
他にはどの様なソフトがありますか?

また、作成ソフトに出てくる「誤り訂正レベル」って何ですか?

A 回答 (3件)

QRコードを利用するだけのものですが、自分の失敗&改善経験を元に述べます。



PC画面から(PCだけでなく雑誌等でも)カメラで読み取りするときに、
単にカメラを近づけるだけではかえって読み取りできないことが多くありました。

「押してもだめなら引いてみな」の精神で、徐々に距離を離していけば、妙にピントの合う場所があります。私の機種では20cmくらい離すとちょうど良かったです。携帯画面上の画像も、やはりその位置がQRコードが明らかに鮮明な状態になります。携帯画面いっぱいにQRコードが映っている必要は全く無いようです。

また、携帯のQRコードの認識力自体が悪いとするなら、QRコードの携帯画像を写メールして、URLを即送り返してくれるサービスがあります。
r@qry.jp に写メール送信すれば、すぐURLに読み返してくれて返信されてきます。一瞬です。こういう方法もあるかと思います。
また、このサイト?があるということは、カメラと写メール機能(画像添付機能)のある携帯電話は、全てQRコード読み取り可能、ということになりますね。(少し脱線しました)

携帯カメラの取り方を工夫されてはいかがでしょうか。
    • good
    • 0

こんにちは。


QRコードに関しては、ライセンス元のDENSO WAVEからいろいろと情報が公開されており、誤り訂正についても記載がありますので参考にされると良いと思います。単純に言えば、印刷されているQRコードが汚れたり、かすれたりしても、読める部分からデータを修復できる機能で、レベルを上げれば汚れている部分が多くても復元出来ますが、コードが多くなります。即ちラベルが大きくなります。一般的にはレベルMくらいとのこと(雑誌などのQRを確認した訳ではありませんが)。
あと、Docomoの方は印刷されているものはauと同じくらい読む、ということで良いですよね?もしそうでないならば、多くの機種ではレンズをマクロにしないと読めない(読み難い)ケースがあるので、確認してみてください。(もう確認されていると思いますが、念のため)なお、同じauでもメーカーによって、ばんばん読取るものと、読取りが鈍いものがある様です。なので、機種の差(内蔵カメラの差)はあるかと思います。
http://www.denso-wave.com/qrcode/qrgene2.html
    • good
    • 0

画面から直接読み込む場合は、コントラストで差が出る場合があります。


例えば、
・画面全体を白一色にし、その真中にQRコードの画像を置いた場合
・画面全体を黒一色にし、同じく真中にQRコードの画像を置いた場合
読めていた機種でも読めなくなったり、読めなかった機種でも読める様になったりと。
この辺りは各機種毎のカメラのメーカーチューニング次第です。

他には、読めたらしいがURLとして取り込めない場合もあります。
携帯電話のキャリア毎に微妙にフォーマット規格が違う様なので、3キャリアで読み込めるフォーマットを選択するのが良いですよ。
私がよく利用しているツールはフリーソフトのQR Code Editorかな。
http://www.psytec.co.jp/freesoft/
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!