
高校か中学のころ読んだ短編小説を再度読みたく探しています。
話は主人公の男性が少年時代を回想し、むかしちょっと変わった少年と仲良くなったのだけれど、
ふたりで海岸で遊んでいるとき大きな波が来て、それに主人公だけが気づいて逃げてしまったが
友人の少年は波にのまれそれ以来見つかっていない、という悔恨を語るものでした。
友人がのまれた波がひいたあと、もう一度押し寄せた波の中に、あるはずはないのに友人の姿があって
目があってしまった、という表現に大変ぞっとしたことが今でも印象に残っています。
国語の教科書で読んだと思っていたのですが、調べてもなかなか出て来ないのでもしかしたら違うかもしれません。
(今大学生なので、掲載されていたとしたら数年前のことです)
また、作者は村上龍氏か村上春樹氏だったような気がするのですが、これもうろおぼえで自信がありません。
ピンと来た方いらっしゃいましたらぜひお教えください。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
『村上春樹全作品 1990~2000 (3) 短編集II』(講談社)の中に11編の短編小説が収められているのですが、その中の『七番目の男』で間違いないと思います。
一部引用すると
《 「その波が私を捉えようとしたのは、私が十歳の年の、九月の午後のことでした」と七番目の男は静かな声で切り出した。 》
《 その波の先端の部分に、まるで透明なカプセルに閉じ込められたように、Kの体がぽっかりと横向けに浮かんでいたのです。・・・中略・・・・Kは私に向かってそこから笑いかけていたのです。》
村上春樹は「解題」とするあとがきの中で、「僕には実際に溺死した友だちもいる(現場には居合わせなかったが)。」とも書いています。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/product-descr …
「七番目の男」が第一の目的なのでしたらNo.1さんご紹介の短編集『レキシントンの幽霊』(文春文庫)の方が安価でいいと思います(加筆修正の有無はわかりませんのであしからず)。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/product-descr …
とても丁寧な回答ありがとうございます。
引用部分からして確実のようです。ご本人にもそういう経験があったのですね…
教えていただいた本をさっそく買いに行きたいと思います。
本当にありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
初めまして、こんにちは。
私も現在大学生です。^^補足のようなものですが、私が高校時代に使っていた国語の教科書に『七番目の男』が載っていた記憶がありますよ。
ご回答ありがとうございます。
ああ、やっぱり教科書に載ってたものを読んだみたいですね。
おかげさまでここしばらくのもやもやがとけました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
身近にある50kgの物って何があ...
-
『キリマンジャロ』という曲の歌詞
-
「えびふりゃー」という言葉が...
-
なぜ雷と書いてあずまと読むのか
-
お祭りで神輿の拍子木を叩くこ...
-
SEX WAX
-
毎回自分の書く字が定まりませ...
-
*国語の教科書のお話し*
-
中学一年生の国語の教科書に載...
-
小学生の時、暗誦した筈なので...
-
なぜ教科書を統一しないのですか?
-
「比」という漢字の総画について
-
ロンドンデリーの歌の訳詞の意味
-
同僚が290連勤したと謎の自慢を...
-
色紙に極細マッキーとかで寄せ...
-
報 の漢字の書き方についての質...
-
フリーの教科書体のフォント
-
キョロキョロ、回りの人を見ま...
-
「○○が肝」という用法について
-
漢文「ずんば」と「ざれば」の違い
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
国語力をつけたいのですが、本...
-
身近にある50kgの物って何があ...
-
『キリマンジャロ』という曲の歌詞
-
「えびふりゃー」という言葉が...
-
なぜ雷と書いてあずまと読むのか
-
漢字の「死」と言う字
-
お祭りで神輿の拍子木を叩くこ...
-
国語の教科書に載っていたフレーズ
-
パソコンから謎の効果音がなります
-
ロンドンデリーの歌の訳詞の意味
-
エンビフライ??
-
毎回自分の書く字が定まりませ...
-
闇の末裔の解らないところ
-
なぜ教科書を統一しないのですか?
-
今から17年前くらい前の小学...
-
小学1年生の、ひらがな、カタカ...
-
ゴーストハントの林興徐の年齢...
-
国宝と国宝級の違いとは?
-
4を4個使って10にするには?
-
漢字の読み方
おすすめ情報