
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
#1のjuxです。
”メーク接点””ブレーク接点”については良い資料がありましたので下記のURLをご覧下さい。
接点の状態については下記の項目に書いて有ります。
2.接点の構成要素に関する用語
http://www.nec-tokin.com/product/em/reference.html
参考URL:http://www.nec-tokin.com/product/em/reference.html
No.2
- 回答日時:
>どのような回路、
回路では無いです
メーク接点 無通電時もしくは無動作時の接点の状態
オープンコレクタ トランジスタを使った出力の形態
リレー 素子の名前・日本語では継電器
GPI たぶんGP-IBの事?
HPが作ったパラレルバスの名前で計測器のデータ通信に使われる。
(最近は他の手段があるから使わない傾向)
http://e-words.jp/w/GP-IB.html
あまりにも内容が拡散してるけど。
これらをなぜ知りたいのでしょう?
それのよって、説明の仕方が変わります。
No.1
- 回答日時:
可成り初歩的な難しい質問ですね。
1.まず、メーク接点はリレー(SSRも含む)の用語です。
リレーとは通常電磁石で接点(スイッチ)を制御するものです。
下記URLがその製品群の一例です。
http://www.fa.omron.co.jp/product/relay/relay/16 …
2.メーク接点とはリレーの電磁石のコイルに電流を流したときにONに成る接点状態を言い”A接点”とも言います。
その反対のOFFになる接点をブレーク接点(B接点)と言います。
3.オープンコレクターは通常ICのバッファーやオペアンプなどに使われる用語で、出力側のトランジスタのコレクターにICの内部から電圧が掛かっていない物を言います。
使う目的(その後ろに繋がる回路)によってブラスなりマイナスなりの電圧を抵抗を通して加えます。
これをプルアップ(プラスの電圧を掛ける場合)またはプルダウン(マイナスの電圧を掛ける場合)と言います。
http://www.picfun.com/midi2c02.html
以上、私も前は電子機器の設計開発してましたが、あまりにも専門的な用語なので簡単には説明出来ません。
尚、GPIについては何のことか解りません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
非励磁(a接、b接)、励磁(a接...
-
電気製図で、サーマルのb接点は?
-
ウインクする男性の心理
-
電導ゴム接点の復活方法について
-
距離をおきたい人からのお土産...
-
タイマーの瞬時動作と限時動作...
-
無電圧接点を分岐したり束ねたり
-
接点容量について
-
リレーでの自己保持回路につい...
-
直流回路にて使用する電磁接触...
-
リレーのチャタリング防止について
-
OCRの常開と常閉の違いについて
-
ノイズで誤作動
-
接点容量
-
構造力学 建築
-
電磁接触器(マグネットスイッ...
-
エアーコンプレッサーの圧力セ...
-
電気のMBBってなんですか? MCB...
-
補助継電器、ヘッドオン補助接...
-
低圧スコットトランス2次側の接...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報