
とある設備でリレー回路が組まれているものがあります。
その設備のリレーONで隣の設備に信号を送っています。
ですがそのON信号を受け取れるときと受け取れないときがあります。
メーカーに確認したところ「チャタリングではないか?」ということです。
受け取り側の設備は精密機器(?)なのでほんの一瞬でも信号が切れると
動かなくなってしまいます。
この場合、チャタリングを防止するような回路はどのように作ればよいのでしょうか?
またチャタリングを起こさないリレーというのは存在するのでしょうか?
ちなみにリレーはオムロンのMY2N(DC24V)を使用しています。
よろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
チャッタリングとは接点が1回ONしてもON直後は、接点が入ったり
切れたりすることを数回繰り返す現象のこと言います。
例えば、接点ONにてカウントするような電子回路ですと、ON1回にも
関わらず 2回、3回とカウントしたことになり誤動作の原因となります。
チャッタリングは電磁リレーでは必ず発生する現象で、ONして
から数ms程度時間が経過すれば、安定したON状態になりますので、
この対応策として電子回路側に数ms以上の遅れ回路を追加します。
遅れ回路の追加により遅れ時間経過後もONしていれば、ON信号として
次の回路に引き渡すようにします。
今回では「ON信号を受け取れるときと受け取れないときがあります」
との現象ですので、チャッタリングでは無く、接点の接触信頼性の
問題だろうと思います。
ある電圧より低い電圧で、微小電流をON/OFFしますと、見かけ上は
接触しているが、電気的には接触不良である現象が知られています。
このため、メーカでは、リレーの種類(形式)により、最低使用電圧
と最小電流を決めて、"接触の信頼性の試験"を行なって、カタログ等
に記載しています。
詳しくは現在の電子回路の電圧と接触した時に流れる電流の大きさを
調べて、リレーのカタログの詳細仕様を比較することをお勧めします。
特に[故障率の欄を比較します。
[MY2N(Ag:銀接点)]では無く
[MY2Z(Auグラッド:金接点)]、[MY4Z(Auグラッド:金接点)]
更に接触信頼性の高い
[MY4Z-CBG:Auクロスバーツイン接点]
を使用することを検討すると良いでしょう。
次のURLをクリックして参考にして下さい。
[ミニパワーリレー MY形]
http://www.fa.omron.co.jp/data_pdf/cat/my_ds_j_4 …
No.2
- 回答日時:
思いつくのは問題のリレーを速動緩放タイプにすることが第一です。
(1)直流ですのでダイオード内蔵のリレーに交換するなど。
(2)オフディレータイマーに変更するなど。
これは姑息な手で保証はなく本来ならリレーを励磁する条件側で構築すべき事象です。
<PS>
このような動作が本当ならチャタリングとは言いません、シーケンス不良です。
No.1
- 回答日時:
チャタリング防止はコンデンサの類を使いますね。
チャタリングのないリレーはSSRと呼ばれる物だと無いと思います。
でも、メーカーに問い合わせたのなら対策も教えてもらうかやってもらうのが筋ではないですか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電気製図で、サーマルのb接点は?
-
タイマーの瞬時動作と限時動作...
-
電導ゴム接点の復活方法について
-
距離をおきたい人からのお土産...
-
無電圧接点を分岐したり束ねたり
-
非励磁(a接、b接)、励磁(a接...
-
ウインクする男性の心理
-
直流回路にて使用する電磁接触...
-
リレーの配線の仕方を教えてく...
-
電磁接触器(マグネットスイッ...
-
ノイズで誤作動
-
誘導電圧
-
排水ポンプの自動交互運転について
-
ニッケル水素電池の充電器の接...
-
職場で一目惚れしても接点なか...
-
接点容量
-
接点容量について
-
L接点、ラップ接点、フライング...
-
ロータリーSWの種類について
-
電気のMBBってなんですか? MCB...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電導ゴム接点の復活方法について
-
タイマーの瞬時動作と限時動作...
-
距離をおきたい人からのお土産...
-
シーケンス略記号
-
電磁接触器(マグネットスイッ...
-
非励磁(a接、b接)、励磁(a接...
-
接点容量
-
職場で一目惚れしても接点なか...
-
接点容量について
-
ウインクする男性の心理
-
直流回路にて使用する電磁接触...
-
無電圧接点を分岐したり束ねたり
-
なんの接点もないのにブロック...
-
電気製図で、サーマルのb接点は?
-
リレーのチャタリング防止について
-
制御盤に取り付けるスイッチに...
-
セレクタスイッチの選定につい...
-
接点復活剤を使う前にエアダス...
-
マグネットのON/OFF 動作時のノ...
-
OCRの常開と常閉の違いについて
おすすめ情報