重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

AC100Vの電流を無電圧接点に出力するためにリレーを使おうと思っています。
使用方法は・・・
暖房機が不着火になると警報コネクタからAC100Vが流れます。
(暖房機メーカーでそう言っていました。)
それを無電圧接点に出力して警報機を動作させるものです。
警報機は http://www.adocon.jp/30.html という機械です。

リレーの配線の仕方を教えていただきたいのです。
警報コネクタ(2ピン)からリレーのどこに配線すればよいのか?
リレーから無電圧出力接点はどの接点からとればよいのか?
リレーの向きとかあると思うのですが、よく分かりません。

使用リレーはオムロンのLY2-AC100V、ソケットはPTF08Aを使います。
どうかご教授ください。よろしくお願いいたします。

A 回答 (1件)

暖房機の100V警報出力をリレーのコイル端子に繋ぎます。


警報が出てコイルに100V電圧がかかるとリレーが作動します。

リレーの接点を警報機に繋ぎます。
リレーの接点には2種類有り、
コイルに電圧がかかるときのみ接点が繋がるA接点
コイルに電圧がかかっていないときのみ接点が繋がるB接点があります。

警報機の取説を見る限り、どちらの接点でも使えるようですが、
「警報出たら繋がる」という方が直感的に分かりやすいと思うのでA接点を使う方法で説明します。

暖房機の警報接点100VをLY2リレーの7と8の端子に繋ぎます(極性無し)
LY2の5の端子を警報機のCOMに、
LY2の3の端子を警報機の1に、
それぞれ繋ぎます。

これで、警報が出ると警報機のCOM-1間が繋がります。

なお、LY2で5の代わりに6、3の代わりに4に繋いでも同じ結果になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々のご回答ありがとうございました。
とても分かりやすいご説明で理解できました。

早速工事してみたいと思います。

お礼日時:2008/03/26 22:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!