
AC100Vの電流を無電圧接点に出力するためにリレーを使おうと思っています。
使用方法は・・・
暖房機が不着火になると警報コネクタからAC100Vが流れます。
(暖房機メーカーでそう言っていました。)
それを無電圧接点に出力して警報機を動作させるものです。
警報機は http://www.adocon.jp/30.html という機械です。
リレーの配線の仕方を教えていただきたいのです。
警報コネクタ(2ピン)からリレーのどこに配線すればよいのか?
リレーから無電圧出力接点はどの接点からとればよいのか?
リレーの向きとかあると思うのですが、よく分かりません。
使用リレーはオムロンのLY2-AC100V、ソケットはPTF08Aを使います。
どうかご教授ください。よろしくお願いいたします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
暖房機の100V警報出力をリレーのコイル端子に繋ぎます。
警報が出てコイルに100V電圧がかかるとリレーが作動します。
リレーの接点を警報機に繋ぎます。
リレーの接点には2種類有り、
コイルに電圧がかかるときのみ接点が繋がるA接点
コイルに電圧がかかっていないときのみ接点が繋がるB接点があります。
警報機の取説を見る限り、どちらの接点でも使えるようですが、
「警報出たら繋がる」という方が直感的に分かりやすいと思うのでA接点を使う方法で説明します。
暖房機の警報接点100VをLY2リレーの7と8の端子に繋ぎます(極性無し)
LY2の5の端子を警報機のCOMに、
LY2の3の端子を警報機の1に、
それぞれ繋ぎます。
これで、警報が出ると警報機のCOM-1間が繋がります。
なお、LY2で5の代わりに6、3の代わりに4に繋いでも同じ結果になります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
距離をおきたい人からのお土産...
-
職場で一目惚れしても接点なか...
-
電導ゴム接点の復活方法について
-
無職歴5年です
-
直流回路にて使用する電磁接触...
-
UPSの接点信号とは
-
ウインクする男性の心理
-
リレーの配線の仕方を教えてく...
-
接点復活剤を使う前にエアダス...
-
部署が違う女性に片想い
-
【電気・長文です】VT・CTとVCT...
-
電気の契約と、配線の太さ
-
電子制御というか電気の話。 な...
-
【100V電気の話】100V電気のプ...
-
【電気用語か英語か分からない...
-
【電気】「木造屋側電線路」っ...
-
400Vの配電系統はすべてELCBだ...
-
スーパーの見切りアルバイトに...
-
1MΩの感覚について
-
【電気】チタンは電気を通さな...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電導ゴム接点の復活方法について
-
タイマーの瞬時動作と限時動作...
-
距離をおきたい人からのお土産...
-
シーケンス略記号
-
電磁接触器(マグネットスイッ...
-
非励磁(a接、b接)、励磁(a接...
-
接点容量
-
職場で一目惚れしても接点なか...
-
接点容量について
-
ウインクする男性の心理
-
直流回路にて使用する電磁接触...
-
無電圧接点を分岐したり束ねたり
-
なんの接点もないのにブロック...
-
電気製図で、サーマルのb接点は?
-
リレーのチャタリング防止について
-
制御盤に取り付けるスイッチに...
-
セレクタスイッチの選定につい...
-
接点復活剤を使う前にエアダス...
-
マグネットのON/OFF 動作時のノ...
-
OCRの常開と常閉の違いについて
おすすめ情報