dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

カテゴリーがここでいいのかわかりませんが、
たいまつの作り方を教えてください。
今現在知っているやり方では5~10分くらいしか持ちません。
長時間もつ方法を知っておられる方、
その方法と大体の時間を教えてください。
お願いします。

A 回答 (4件)

本物ですか、松の大きな根っこを太さ3Cmくらいで、長さは50Cm


を数本束ねて作りますが、松の根は買わないと手に入りませんね、
祭り用品など扱っているところにあるでしょう。
これは自信ありませんが、代用品でしたら竹筒などに石油、灯油を浸した
ボロを入れて見たらどうでしょうか、これは自信ありません。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

ありがとうございました。
今回はたいまつを使わないことになってしまいました。
こんなに早く回答していただいたのに本当に申し訳ありません。
次回のときに参考にさせていただきます。
ありがとうございました。

お礼日時:2002/05/17 19:19

真竹で.3回夏をすごした竹を12月に伐採します。

3月まで乾かします。使用します。大体長さにもよりますが.1時間から2時間燃え続けます。
    • good
    • 9
この回答へのお礼

ありがとうございます。
今回は使わないことになったので、次回の参考にさせてください。
そういうことで、
ポイントの方も先に回答された方に差し上げたいと思います。
お気を悪くされないでください。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2002/05/17 19:27

どれ位の時間もつかは測った事がないので解りませんが、私が畑のまわりの野焼きの時に作って使用しているの方法は



 直径5~6cm位の竹に灯油500~600cc位入れて、いらない布やタオルを きつめにつめて それが抜けないように針金をはめます(竹の淵に初めに針金用の小さな穴をあけて針金を通しておく)

 以上です、自己流ですから工夫の余地ありだと思います。 
  参考にしてください。 
  
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。
今回はつわないことになってしまいましたが、
次回には参考にして工夫もしてみたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2002/05/17 19:25

 キャンプファイヤー用に作った事があります、



 12X13(いんにいっさん)というどこの材木屋さんでも売ってる

 垂木(30ミリX40ミリ)の先端にウェスを巻いて灯油を染み込ました物です

 注意する事は灯油の量が多すぎると上に向けた時に垂れてくるので、

 気を付けましょう!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

今回はたいまつを使わないということになってしまって
無駄になってしまったのですが、
次回があれば参考にさせてください。
ありがとうございました。

お礼日時:2002/05/17 19:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!