
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
58歳のおっさんです。
マージャンを始めてから40年位になります。世界の国々、日本でも関東、関西、年代、職業などでルール(その場での決め)がいろいろあると思います。メンバーが変わればルールの確認が必要だと、経験から言えます(いざこざ、不愉快な思いをしない為に)。普通と言った人にとっては普通で、あなたにとっては普通ではないと言う事でしょう。今度のマージャンを始める前に、話し合って確認(他にも不明な点、疑問など有ると思います)してみたら如何でしょうか。面子の間で、新しいルールを作って見るのも、楽しいと思いますが.ウザさをバネに勝利を!!!!!No.4
- 回答日時:
これは補足になるのですが、普通(自分たちはかもしれないですが)チェックは自己申告するものです。
また、その牌であがることはできないですが、鳴くことはできます。(自分はそれは美しくないと考えるので、その牌は落としていくことが多々あります。(主に字牌ですが))
もし友人どうしでうたれているのでしたら、みんなにこのルールは無しにしようと打診されたらいかがですか?ちなみに自分もウザく思うので、部屋提供者の権限でこのルールは廃止しました。
No.3
- 回答日時:
それは見せ牌という奴です。
http://www.asamiryo.jp/rule29.html
なぜ、このようなルールが存在するかというとイカサマ防止です。
その昔、コンビ打ちでこのようなサマが横行したと聞いています。
ですからローカルといえばローカルですが全国的にあります。
はっきり宣言しないとうやむやにされてしまうので
○○チェックと宣言いたします。
こういうのは痛い目にあうと、当然だと思えるようになります。
知らない人と打つのはそれだけリスクがあります。
No.2
- 回答日時:
チェックはマナーの一種だと思います。
たとえばリンシャン牌を誰かが落として見てしまって、落とした人がその牌でリンシャンカイホーをしてあがったら「おいおい、そりゃねーだろ」とか思いませんか?
ルール違反ではないですが、マナーとしてブラックやグレーなものは、知らない人同士で打つフリーの場合、ルールにしたほうがいざこざが少なくて済む、という経営側の配慮と思います。
厳しいところだと、上家の牌に少し考えただけで「チェック」と言われるところもあります。
仲間内だと、ルールとして厳格化はしないでいいと思います。
回答ありがとうございます。
確かにそうですね。しかし、自分の牌を見せてしまった時のチェックや、上家の牌に考えた時のチェックは無意味に思えるし、ただその人の当たり牌を減らすためだけのように感じます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 麻雀 麻雀初心者のものです 雀魂を普段プレイしており、今雀傑1です 先週雀士から昇段したばかりで、金の間半 2 2023/06/30 21:31
- 麻雀 麻雀に聴牌という言葉があります 一度も麻雀をしたことないので使い方すら分からないですが、 聴牌 テン 3 2022/04/25 17:34
- 麻雀 麻雀 3 2022/08/24 09:14
- 麻雀 麻雀について 麻雀では牌を読むとかひっかけとかあるみたいですが、 僕はただ単純に要らない牌を捨ててた 6 2023/08/25 16:32
- 麻雀 麻雀を始めて一ヶ月ほどになります。 MJでやっているのですが 雀荘で打つとなると配牌の時や理牌など全 1 2023/02/12 03:21
- 麻雀 麻雀が面白くなくてイライラします。 最近ネット麻雀をやっていて、どういう訳かイライラを抑えきれません 3 2022/07/10 20:45
- 麻雀 役がないときのカンしていいの? 5 2022/10/05 09:21
- 麻雀 麻雀牌で好きな牌を1つ教えて下さい。 特に無い方は強いて強いてお願いします。 自分は八索が好きです。 7 2023/06/24 21:17
- 麻雀 ネット麻雀をしていて役満確定の演出がでたんですがなんの役のことだったかわかりません。 また以下の手牌 1 2023/05/16 02:02
- 麻雀 なんで上がれなかったんでしょうか? 3 2022/04/06 12:57
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報