dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

The Mamas and the Papasという1960年代アメリカの4人グループが歌っていたCalifornia Dreamin (夢のカリフォルニア)という歌の歌詞の意味がいまいち理解できません。
最初の方は理解できるのですが、なぜ
(1)牧師は寒いことが好き(現在彼が住んでいる街?)と歌っているのか。さらに
(2)自分(お祈りを捧げている彼)がそこにずっといると知っている?そして終わりの方に
(3)もし彼女に散歩に行くと告げていなければ今すぐにでもカリフォルニアへ行くのに、と意味深なことを言っているのか。
以上3点が全く理解できません。これだけ有名な曲ですので何か心に染み渡るメッセージ的なものが隠れているのではないかと思うのですが、自分にはそのメッセージが届きません。どなたか解釈の仕方等アドバイスを頂きたくお願いします。

A 回答 (1件)

I got down on my knees and I pretend to pray


You know the preacher likes the cold
He knows I'm gonna stay

「跪き、祈る振りをした」
寒いから教会に立ち寄ったのであって、祈る気はなかったが、突っ立っているだけでは不自然なのでとりあえず祈る格好だけはした。

「牧師としてはこの寒さはありがたいもの。僕がここにいるのが分かるから」
祈りに来てくれる人がいるのは牧師としては嬉しいことだろう。これも寒さのおかげだぜ。He likes the cold. は牧師が本当に言ったことではなく、「寒さ様さまじゃないか」と皮肉っている。

If I didn't tell her I could leave today

この部分は2通りに取れます。
1.tell her の内容が I could leave today
「今日出かけると彼女に言わなかったら」
「言わなかったらどうなったのかは」言及されていない
2.tell her の内容が省略されている
質問文のように「もし彼女に散歩に行くと告げなければ今すぐにでもカリフォルニアへ行くのに」と解釈する場合。
どちらの場合も「彼女に告げる」の部分から、今住んでいる寒い町に2人の生活があることが示唆されます。そこから「もし自分ひとりの自由な状況なら、カリフォルニアに行くのだが」のような、「もしできるなら、2人の生活を犠牲にしてでも暖かいカリフォルニアに行きたい」という強いカリフォルニアへの憧れが現されているようです。

このように解釈しましたが、どうでしょうか。
    • good
    • 9
この回答へのお礼

なるほど、すごく理解できました。
やっぱりこの当時カリフォルニアという場所はアメリカ人の中でも楽園的なイメージがあったのですね。
でももしかするとカリフォルニアに誰か大切な人がいるのかもしれないですね。
寒いという事柄を自分の心に置き換えて、カリフォルニアには自分の奥さんか彼女よりも実は大切な人がいてその人とはやむなく離れ離れになってしまった。
今の冷え切った奥さんか彼女との関係が木枯らしと実に合っていてそれと対比してカリフォルニアへの想いを表現しているのかもしれないですね。
ただ、歌っている方々が夫婦のペアということもありそのような捉え方は少し歪んだ捉え方のような気もしますが…。
歌の解釈に関しては聞き手に委ねられてますからね。
本当の歌の意味を推測するのは楽しいですね。
trgovecさんから教えていただいたニュアンスでこの曲もようやく理解できました。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/02/07 04:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!