dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学数学でよく出てくる「〜について定めよ」とあるのは、
自身で他の数値と照らし合わせて設定せよという解釈でいいのでしょうか??

A 回答 (5件)

No.2のつづき。


 もしかして、qa/13278312 の話をしている? だとすれば「〜について定めよ」だなんて意味不明のことは、どこにも書いてないでしょう。

 「●●を満たす(●●が成り立つ)ように××を定めよ」と問うのならおかしくないし、理解できるし、そして実際よく見かける。

> 自身で他の数値と照らし合わせて設定

 少なくとも、qa/13278312の問題で言う「定めよ」はそんな意味ではないでしょう。単に、問題文の設定をデタラメに切り取って質問しているために、質問がナンセンスになっているだけだと思われる。

 一方、実際に「自分で勝手に選んで答えなさい」ということを出題者が求めることもないではないが、その場合には「●●を満たす××の例を挙げよ」のように明示するのが当たり前。(たとえば「『〜について証明せよ』という意味不明の問題文は成立するか。成立するならその例を挙げよ」という風にね。)
 ただし、勝手に答が選べる問題は採点が面倒だし、模範解答や解説も書きにくいんで、多くは見かけない。
    • good
    • 0

具体例をいくつか挙げたほうがいいんじゃないの。

私はいわゆる応用数学の、ほんの一部しか知らない。だからそんな問題があるのなら、ぜひ見たい(笑)。
    • good
    • 0

「〜について定めよ」って どんな問題?


「~について 証明せよ」や「~についての式を求めよ」では。
    • good
    • 0

> 大学数学でよく出てくる「〜について定めよ」



ほんとに?見たことないなあ。意味もわからんなあ。
    • good
    • 2

読んで字のごとく、では?


なんで「解釈」が必要なのですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すみません。考え過ぎて色々な捉え方をしてしまいまして・・・。

お礼日時:2022/12/20 20:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!